いつかは終わる話【映画「Perfect Days」】

映画「パーフェクトデイズ」見てきました。決して裕福ではないけれど自分で選んだ生き方をしている人は魅力的に見える(けれど…)という話でした。

役所広司演じる「平山」はトイレ清掃員。都内の古いがこざっぱりしたアパートに住み、仕事のある日もない日も規則正しく生活する。そんな彼の周りでもちょっとした変化はあり、彼の心中も揺れ動く…。

ぱっと見は貧乏そうな平山だが、整然とした部屋で古い小説や洋楽を好む彼の暮らしぶりからは、「育ちのよさ」を感じさせる。頑固に自分の世界に閉じこもるのではなく、仕事中フッと木漏れ日を見つめる心の余裕もある。周囲の人と必要最低限(ホントに最低限)のコミュニケーションもある。話が進むにつれ、何か過去に辛い体験があり今の暮らし(パーフェクトデイズ)を選んでいるようだ、と伝わってくる。

そんな日々がいつまでも続くのだろうか、続かないからこそこの暮らしが尊いのではないか。映像の美しさと相まって、最後はそんなことを感じさせました。

※このブログもまたぼちぼち更新したいと思います。

骨格を変えにかかった話【鑑賞「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」】

賛否両論だった本作。個人的には◎でした。そんなにダメだったかぁ?

【作品紹介】
前作『フォースの覚醒』は銀河の独裁をもくろむファースト・オーダーと、それに抵抗するレジスタンスが戦う世界。描かれたのは、フォースを巡るドラマであり、ジェダイ騎士唯一の生き残り、ルーク・スカイウォーカーを探し求める冒険だった。ラストシーンで、万感の思いを込めてルークにライトセーバーを差し出すレイ。彼女をじっと見つめるルーク。そこに言葉はない。観る者の胸を感動で満たし、同時に様々な想像をかき立てずにはいられなかった、このラストシーン。――そして物語は、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』へと受け継がれる。
『フォースの覚醒』の興奮はそのままに、戦慄の予感に満ちた『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が幕を開ける。

公式サイトより)

否定する人たちの言い分もわからんではないのです。レイアが助かるあの能力はいかがなものかとか、中盤からレジスタンスを指揮するホルド提督が撤退作戦の意図を語らない理由がなかったとか、ベニチオ・デル・トロ演じるDJがあまりにチョイ役とか、フィンのエピソードは全く本編と絡まなかったとか、ファースト・オーダー最高指導者スノークのあまりにあっさりした退場とか。

ただ鑑賞しながら思ったのは、今作で「スター・ウォーズ」シリーズは骨格を変えにかかったな、ということ。これまで基本的に「スカイウォーカー家の物語」だったものを変えにかかっている。それは「フォース」とよばれる一種の才能を巡る解釈の変更でもある。

今作もフィンが良かったなぁ。

フォースを使いはじめたレイがスカイウォーカーの血筋とは無縁なこと、最後のシーンでレジスタンスの指輪をもらった無名の少年がフォースの片鱗を見せることなど、今作では「フォースを一番うまく使えるのはスカイウォーカー家」という暗黙の設定を崩そうとしている。旧シリーズのキャラクターから今シリーズのキャラクターたちへ、シリーズにおける主役交代をするために、シリーズの骨格から変えようとしていると感じたのです。

それは中盤、「エピソード6で見たぞこんな場面」という、スノークの御前でのレイとレンの対決で頂点に。そこからのストーリー展開はもう過去の作品をなぞるようなシリーズにはしない、という決意を感じさせました。

レジスタンスの逃走作戦という本筋に全く絡まなかったフィンのエピソードも、個人的には「1本で2度美味しいなこれ」と悪くない印象を持った。一連のマーベル映画(MCU)が別々の映画を絡めて一つの世界観を作るように、今作は1本の映画で作品世界を広げようとしているとみた。今作の見所はフォースの使い手も含む様々な立場の人が奮闘する、と思ったのです。スピンオフ作品「ローグ・ワン」にも通じますね。

そしてクライマックス。ルークがついにファースト・オーダーの前に登場した場面では「もういい!ここで終わって続きは次回で!」とゾクゾクしながらも話がまだ進む高揚感を味わいました。

次が一応の完結編ということですが、テロップで出るキャリー・フィッシャーへの追悼メッセージが泣ける。ソロが退場した前作、ルークが退場した今作に続いて、本当は次作で退場してもらうことでシリーズが新世代中心のものになる…のが一番綺麗な完結だったのだろうけど。シリーズに新しい風を入れようとした今作の挑戦精神にはエールを送ります。次も楽しみだ。

何でもありだが軸はある話【鑑賞「バーフバリ 王の凱旋」】

バッカじゃないの?と画面にツッコミながらも胸が熱くなる、映画の醍醐味を堪能しました。

【作品紹介】
インド映画史上歴代最高興収を達成、日本でも限定公開ながら噂が噂を呼び異例のロングラン・ヒットを記録、多くのファンを熱狂させた驚異のアクション・エンタテインメント「バーフバリ 伝説誕生」。その待望の続編にして完結編、それが「バーフバリ 王の凱旋」だ。公開以来、インド国内興収歴代1位をはじめ前作のすべての記録を塗り替え現在も記録更新中、今も全世界で旋風を巻き起こしている話題作である。
古代インドの神話的叙事詩「マハーバーラタ」をベースに創造された神話的世界。数奇な運命に導かれた伝説の戦士バーフバリ。宇宙最強の愛と復讐が、ここに想像をはるかに超えた興奮と感動のフィナーレを迎える!

公式サイトより)

近くの映画館では前編「伝説誕生」と同時上映もしていたのだけど、いざ観に行こうとしたらこの完結編だけの上映にスケジュールが変わってた。完結編の前に前編のダイジェスト版が上映されるとはいえ、全体を見る機会を逃したな…と思っていたらデジタル配信が始まっているじゃありませんか。iTunesStoreとAppleTVが役に立ちましたよ。配給会社も考えてますねー。

偉大な人物の息子も偉大かというと…いや、そこをツッコムのは野暮なのだ!

インド映画は「ムトゥ 踊るマハラジャ」くらいしか知りません。ムサいおっさんの主人公が必要以上に歌って踊るコテコテ感が印象に残ってました。今作も主人公はクドい。しかしヒゲ面のおっさんがなぜ主役を張れるのか、という点を乗り越えてしまえば、あとはめくるめくなんでもありの幻想世界。主人公バーフバリを讃える歌は冒頭から最後までことあるたびに流れまくり、ことあるたびにスローモーションでキメにかかるので「シヴァ神がついているバーフバリは何でもできるのだ!『んなことできるわけねーだろ』と突っ込むお前ら観客がむしろ間違っているのだ!」と何度も説得されます。

まぁ前編「伝説誕生」を見て臨んだのでこの作品への免疫はついている、はずだったのだが今作冒頭、バーフバリの登場する場面はやっぱり大爆笑(&心の中で大拍手)。「だから一人でXX(自主規制)できるわけねーだろ!」とツッコミつつ「来た来た!待ってました!」という感じです。

とまぁアクションの奇抜さとケレン味のくどさがこの映画の見所ではあるんだけど、ストーリー自体は決して奇抜ではない。前編で国を守った知的で力強い女王が、今作では色々と間違った判断をし悲劇につながるのだけど、そこに説得力がある。キャラクターの行動にツッコミを入れたくなることはないのです。オーバーでクドいアクション描写にだけツッコミを入れたくなるのです。ツッコミつつ拍手を送ってしまうのです。「何でもあり」の基準がしっかりあるんですよね。

惜しむらくはこの作品、国際版だったこと。インド国内版は前後編とも国際版より30分ほど長いらしい。一度見てしまうとどうしても国内版が見たくなる。前編同様、今作ももうすぐソフト化されるのだけど、完全版のリリースも期待したいぞ。エンターテイメントってこういうことだよなぁ。

アクションは切れ、余韻は残る話【鑑賞「キングスマン:ゴールデン・サークル」】

大人のアクション映画、今回も全開でした。

【作品紹介】
表の顔は、ロンドンの高級テーラー。その実態は、どの国にも属さない世界最強のスパイ機関だった!全世界が熱狂した「キングスマン」から2年。イギリスから世界に飛び出して、キレッキレの超絶アクションもギミック満載のスパイ・ガジェットも常識破りのパワーアップ!前作メンバーはそのままに超個性的な新キャラクターを加え、またもや世界をブッ飛ばした最新作がやってくる!
【ストーリー】
世界的麻薬組織ゴールデン・サークルの攻撃により壊滅したキングスマン。残されたエグジーとメカ担当のマーリンは、バーボン・ウイスキーの蒸留所を経営するコテコテにアメリカンな同盟・ステイツマンと合流。さらに死んだはずのハリーまで現れる!一方、上品な見た目に反して超サイコなゴールデン・サークルの女ボス・ボビーは世界中の麻薬使用者を人質にした驚愕の陰謀を始動させていた。一流エージェントに成長したエグジーの前に現れたハリーの秘密とは?エグジーは敵の陰謀を阻止することができるのか?

公式サイトより)

予告編でもちらりとでたように、今回もスタイリッシュな英国紳士がちょっと過激に活躍する話。その過激具合がマンガ的なのも前作同様。良識的な人は眉をひそめるような場面や展開が続出するので見る人を選ぶ一本ではあります。

2018-01-12 11 58 37
選曲がハマっているのが素晴らしい。

でもプロローグでプリンス「レッツ・ゴー・クレイジー」(フィギュアスケート羽生結弦選手がショートプログラムで採用した曲)にのせて派手なアクションシーンが繰り広げられると「もうどーでもいいやー最っ高〜」と楽しめてしまうのです。クライマックスのアクションシーンで流れる曲はキャメオ「ワード・アップ」だし。登場人物に気持ちを寄せてハラハラドキドキするより、客観的に非現実的なアクションを楽しめばいいわけですよ。エージェントたちが使う武器もマンガ的だし。傘ライフルは前作にも登場したけど、今作で登場したアタッシュケースも最高。ミサイルだけかと思ったら(爆笑)。バカみたいな武器で大真面目に戦うズレっぷりがいいですね。

このシリーズのズレは小道具だけでない。一般的な映画とくらべてもズレがある。特徴的なのは「キングスマン」メンバーがかなりあっさり「退場」すること。前作も今作も「キングスマン」のリーダーは消えるために登場するようなもので、「キングスマン」に危機が来たと表現する以上のものはなし。同僚たちも地味に姿を消す人が目立つ(見せ場がある人もいるけど)。それが「えっこの人、もう登場しないの…?」という喪失感やスパイ組織の非情さ描写にも繋がってはいるのだけど。そもそも前作はイギリスにおける階層間のズレ、今作はイギリスとアメリカの文化のズレ、を描写しているし。

で最もズレているのは今作の敵描写ですよ。麻薬組織「ゴールデン・サークル」のボスが悪い奴なのは当然としても、その陰謀に賛同する人物、むしろ利用しようとする人物も登場してきて何が善か悪かあいまいになっていく。主人公たちの行動は弱い人を助けるという意味では一貫しているけれど。観客ひとりひとりがドラッグというものをどう見るかによって、結末の解釈はズレまくる気がします。そこも狙って作られたのかな…だとしたら、なかなかの確信犯です。

次作への引きを残しつつ一件落着めでたしめでたしっぽく終わってはいるものの、ウイスキーをロックで飲んだかのようになかなか酔いが冷めない一本でした。

物語が人を救う話【鑑賞「クボ 二本の弦の秘密」】

日本の文化や風習をもとに紡がれた普遍的な物語が良かったですね。

【作品紹介】 アカデミー賞で『ズートピア』と共にノミネートされ脚光を浴びた本作。数々の傑作を送り出してきたスタジオライカが今回テーマに挑んだのは、古き日本の世界。情感あふれる日本の風景や風習を息を飲む美しさで描く壮大な旅絵巻は、呪いや犯した禁忌の代償など日本の寓話をベースに、大人にこそ観てほしい胸打つドラマとなっている。驚異の技術と超豪華ハリウッド声優陣で贈る圧巻のストップモーション最新作、遂に上陸!
【ストーリー】 三味線の音色で折り紙に命を与え意のままに操るという、不思議な力を持つ少年・クボ。幼い頃、闇の魔力を持つ祖父にねらわれ、クボを助けようとした父親は命を落とした。その時片目を奪われたクボは最果ての地まで逃れ母と暮らしていたが、更なる闇の刺客によって母さえも失くしてしまう。父母の仇を討つ旅に出たクボは、道中出会った面倒見の良いサルと、ノリは軽いが弓の名手のクワガタという仲間を得る。やがて自身が執拗に狙われる理由が最愛の母がかつて犯した悲しい罪にあることを知り──。かつて母と父に何があったのか?三味線に隠された秘密とは? 祖父である〈月の帝〉と相対したとき、全ては明らかとなる──。

公式サイトより)

話が進むにつれ、この映画が人形をコマ撮り撮影した「ストップモーションアニメ」というのに気づかなくなってくる。いったいどう撮影したのかわからない場面もあるし。でも思い出せば3Dアニメとは違う独特の空気感があるんですよね。

2018-01-12 11 58 56
宮崎でも公開延長になりました

大陸風のデザインも取り込んだ異国籍な作品世界ではあるけれど、ベースは折り紙や灯籠流しなど日本の文化、風習。がしゃどくろのようなモンスターも登場する。折り紙が動き出すビジュアルの面白さはストップモーションならではの面白さだし、灯籠流しに代表される死者の追悼は作品のテーマに通じている。死者を悼むとき、そこには死者への解釈、物語があるわけです。

クボが折り紙を動かして語るのは父親の物語。物語を語ることで、人は過去をどう語るか、過去への視点を自ずと選んでいることがわかってくる。全ての戦いが終わった後、月の帝に降りかかる出来事は弱者である民衆の知恵、では穿った見方か。でも人を救うには真実だけでは足りない、ということがはっきり伝わる名場面。

クボたちと闇の姉妹が戦う様もアクションシーンとして十分楽しめる出来。サブタイトルの「二本の弦の秘密」もなるほど、と唸らされる。クボが持つ三味線も意味があったわけで。親子の情も合わせ、フィクションの持つ力を感じる一本でした。

クールに結集した話【鑑賞「ジャスティス・リーグ」】

公開からずいぶん日が経ちましたが。DCの新展開、楽しめました。

【作品紹介】
スーパーマン亡き後の世界。宇宙から侵略の魔の手が迫っていた。もう一人のヒーロー、バットマンは世界滅亡の危機をいち早く察知。一人の正義じゃ世界は救えない–バットマンの超人スカウト作戦が始まる。集められたのはオンリーワンな能力を持った4人の超人たち。突き抜けたチカラがつきぬけたチームをつくる!超にもほどがある連係プレイで強大な敵に立ち向かう-これぞまさしく正義のために戦う最強のリーグ(仲間たち)!倒すべき敵はステッペンウルフ。三つ揃えると強大な力を手にすることができる「マザーボックス」を集め地球制服をたくらんでいる。果たしてジャスティス・リーグは力を合わせ、世界を救うことができるのか!「バットマンvsスーパーマン」のザック・スナイダーが監督、「アベンジャーズ」の監督ジョス・ウェドンが脚本!

公式サイトより)

「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」では第3の超人・ワンダーウーマンがいきなり登場して一瞬「?」となった。その中でも存在を匂わせていた3人、フラッシュ、アクアマン、サイボーグが今回登場。ワンダーウーマンのように説明もなく登場したらツラいなぁと思っていたけれど、今回はそれなりに彼らの背景を紹介してくれたので助かりました。作り手側も説明が必要だと思ったのかなー。

新キャラの単独作も期待。

原作アメコミとの比較ではアクアマンを変えてましたね。アメコミでは金髪短髪の爽やかイケメン風なのに今作ではずいぶんとワイルド。メンバーの中ではフラッシュがちょっと格下でムードメーカーなのがよかった。彼の戦い方も悪くない。ただでさえ一体感のなさそうな一団の中でメンバーを繋げる役割になっていた。

今作はテーマ曲「カム・トゥゲザー」や英語の宣伝文句「UNITE THE LEAGUE」「YOU CAN’T SAVE THE WORLD ALONE」など全面にクールな雰囲気があった。とくに「YOU CAN’T SAVE THE WORLD ALONE」は各メンバーのシンボルマークを各語に振った凝ったもの。マーベル映画との差別化を感じましたね。

で、その「YOU CAN’T SAVE THE WORLD ALONE」の中でバラしていたスーパーマンの存在。今作で予想通り復活するわけですがその場面がちょっと長かったし、復活したスーパーマンが結局ずば抜けて最強で、彼一人いれば他のメンバーは不要じゃないの?とも思えちゃうのが難点ではありました。

とはいえ冒頭のワンダーウーマン様のご活躍にハートを鷲掴みにされるし、バットマンは今回も豪快なマシンで暴れるし、とお祭り映画として十分楽しめました。サイボーグも意外と「役に立つ」存在だったし。音楽の話題として、ティム・バートン版バットマンのテーマ曲がちらりと流れたのも書き残しておきたい。そういったキャラクターごとのテーマ曲をもっと掘り下げてくれると楽しいのになー。全米の興行成績は今ひとつだったそうだけど信じられんなー。このメンバーでもう1本見たいぞ。

2017私的ベスト3

2018年あけましておめでとうございます。まずは2017年の振り返りから。

ストーリーにグッときた3本でした。ほかにも「ブレードランナー2049」「しゃぼん玉」「猿の惑星 聖戦記」「夜明け告げるルーのうた」も捨てがたかった。その中で「彼らが本気で編むときは、」はLGBTやネグレクトという難しい題材を過剰に語らない姿勢が素晴らしい。「メッセージ」はこれぞサイエンス・フィクション。もう1回見たら必ず印象が変わってしまう語り口の素晴らしさ。「沈黙」はスコセッシ監督の作品への熱意が素晴らしかった。

「ヒルビリー・エレジー」を読んだ後では「日本のメディアが伝えないアメリカの一面があるに違いない」と思ってしまう。そしてそんな層がトランプ政権を支持している気がする。そんな世界のシビアな面を見るべきと再確認させてくれたのが「外交感覚」。「ヒットの崩壊」は2017年紅白歌合戦を見ていて思い出しました。紅白こそ「テレビの中の音楽フェス」の定番。2017年は過剰な演出もなくラインナップもなかなかバランスが取れていた気がするのですが、どうでしょう。ほかには「バブル 日本迷走の原点」「気づいたら先頭に立っていた日本経済」「ある日うっかりPTA」などもよい一冊でした。

いよいよ2018年1月6日から東京・上野の森美術館でも始まる「生賴範義展」。都内の人たちは皆行くがよい。3度は行くがよい。ひれ伏すがよい。感想が聞きたい!そんな作品展が宮崎でちょうど1年前、第3弾があったのでした。絶筆画など未完の油彩群が印象に残っています。「冨永ボンド展」は「こんなアートもありか」と新鮮な驚きが。そして青島太平洋マラソンは今回初参加。10キロとはいえ、いまだに膝が痛いのはなぜだ…(涙)そのほかにも上京した折に「ミュシャ展」「草間彌生展」、2017年11月はライブでライムスターやゲスの極み乙女。などを見ました。ライブはいいよねー。

2018年も良いものを見ていきたいなぁと思っています。どうぞよろしく。

挑戦にエールを送る話【鑑賞「GODZILLA 怪獣惑星」】

アニメ化するならこの路線しかない、むしろこんなゴジラにするためにアニメ化した、という感じでしたね。

【作品紹介】
1954年に誕生した、映画『ゴジラ』は、巨大な文化的アイコンとして世界中の人々に愛されてきた。2016年には『シン・ゴジラ』(庵野秀明総監督)が公開。徹底的なリアリティを追求した描写は観客の心をつかみ、興行収入82.5億円を記録する大ヒットとなった。そして2017年、“ゴジラ”は誰も予想しなかった新たな“進化”を果たす。それがアニメーション映画『GODZILLA』である。
本作が描くのは、これまでのどんな“ゴジラ”とも一線を画すシビアでハードな未来世界。二万年もの間、地球に君臨し続けてきた“ゴジラ”とそれに対峙する人類の因縁の物語だ。誰も見たことのない新しい“ゴジラ”の始まりを告げる咆哮が今、響き渡る―――。
【ストーリー】
巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。半世紀にわたる怪獣との戦争の末、人類は敗走を重ね、ついに地球脱出を計画。そして2048年、中央政府管理下の人工知能による選別を受けた人間だけが恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年の彼方にある「くじら座タウ星e」を目指し旅立った。しかし、20年かけてたどり着いたタウ星eの地球との環境条件差は、予測値を遥かに上回り、人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。
移民船に乗る一人の青年・ハルオ。4歳の時に目の前でゴジラに両親を殺され、20年の間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考え続けていた。移民の可能性を閉ざされ、生存環境も劣悪となった船内でハルオを中心とした「地球帰還派」は主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断し地球を目指す。だが、帰還した地球は、既に二万年の歳月が経過し、地上はゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた。果たして人類は地球を取り戻せるのか。そして、ハルオの運命は―――。

2016年に話題になった実写版ゴジラ「シン・ゴジラ」は個人的には今一つノレなかった。これまでのゴジラの最新版でしかない、新しいものがない、と思っているのです。サウンドトラックに伊福部明の曲を使ったりとかさ…。

一方で今作を見て思い出したのが、過去のゴジラ映画にはSF要素がちらちらとあったこと。異星人とか宇宙船とか超兵器とか。もちろんそれらはあまりにまがい物ぽくて、怪獣映画に必要なリアル感を下げまくっていた。

続編は2018年5月「決戦機動増殖都市」です。

でもそんなまがい物が違和感なく存在する世界に怪獣を出したら。今作はアニメーションの特性を生かしSF要素を全面に出した作品になっていた。その挑戦がイイですね。どうせなら異星人もトレゴンシー(SF小説「レンズマン」に登場するドラム缶状の胴体に触手が生えた宇宙人)みたいにすればもっとよかったのに。人間に似せる必要、あったのかな。

制作したのは日本の3DCGアニメスタジオ「ポリゴン・ピクチュアズ」。「シドニアの騎士」とか何本か見たことはあるのです。NHK-BSの特集ではデジタル制作とはいえ3Dでなくセル風のキャラクターデザインがこのスタジオのセールスポイントらしかった。確かにいかにも3Dアニメって感じではなく、見やすい絵作りがされていたと思います。もう少しキャラクターの表情にメリハリがあってもいい気はするけれど。ゴジラに対して人間たちのインパクトが少し足りなかったかなー。

まぁ今作は3部作の1本目。結末も次回作へあからさまに続いて終わった。提示された設定も宙ぶらりんなまま終わっている。そもそも作劇状、宇宙人を出した理由がわからない。なので今作だけで出来を判断するのは難しいです。いずれにせよ続編、完結編ではさらなる飛躍を期待したい。現実に足を取られた実写版では観られない世界をよろしくお願いします。

男の生き様は切ない話【鑑賞「ブレードランナー2049」】

あの伝説的映画のまさかの続編はいきなり完全版を見せられたような長尺作品でしたが、思いの外楽しめました。

【作品紹介】
2049年、貧困と病気が蔓延するカリフォルニア。人間と見分けのつかない《レプリカント》が労働力として製造され、人間社会と危うい共存関係を保っていた。危険な《レプリカント》を取り締まる捜査官は《ブレードランナー》と呼ばれ、2つの社会の均衡と秩序を保っていた。LA市警のブレードランナー“K”は、ある事件の捜査中にレプリカント開発に力を注ぐウォレス社の巨大な陰謀を知ると共に、鍵となる男にたどり着く。彼はかつて優秀なブレードランナーとして活躍していたがある女性レプリカントと姿を消し30年間行方不明になっていたデッカードだった。デッカードは何を知ってしまったのか。デッカードが命をかけて守り続けてきた秘密-人類存亡に関わる真実が今、明かされようとしている。

公式ホームページより)

前作「ブレードランナー」にハマった人はもう何度も見ているわけで、なおかつ「ブレードランナー」で示された『現在と地続きの退廃した未来社会』という世界観は当時から新鮮で、今ではある種のパターン、お約束とまで化している。それくらい強烈なビジュアルでした。デッカードと女性レプリカント・レイチェルの逃走という結末もその先を知りたいと思わせつつ、1本の映画として形になっていた。

なので、そんな映画の続編なんて、誰が得をするのかというハイリスク企画です。それでも期待できたのは監督が「メッセージ」のドゥニ・ヴィルヌーヴだったってことです。クールなSFを見せてくれたし今作の予告編も悪くはなさそうだったし。

で、オープニングショットですよ。目のドアップ。前作と同じ。ロサンゼルスの街並みも前作を踏襲しつつ雨だけでなく雪も降らせたりしてきちんと世界観をバージョンアップさせているのに好印象。今作の主人公・Kの孤独さを雪が表してましたねー。

重苦しい低音が主体のサウンドトラックも印象的でした

難点は上映時間2時間46分という長さでしょうか。振り返ってみると「長い…!」と感じたわけではない。ただ長さの割に話の展開が中盤まで遅かったような印象がある。後半バタバタと話が進んだような。回収されない設定が出てきたのでそう思ったのかも。もっとも、前半は作品世界をじっくり楽しめたので良かったし、回収されない設定も、それは主人公Kのエピソードとは絡まないから、と理解はできているんだけど。

でも結末は語りすぎではなかったか。建物の中の描写は不要ではなかったか。デッカードとウォレスのエピソードもなくて良かった気がする。そんな場面を刈り込めばそれなりの長さに落ち着いた気がするんですけどね。

前作のデッカードがレプリカントより弱いとはいえタフさ、荒さが魅力だったのと比べ、今作のKはレプリカントでありながら繊細さ、もろさが印象に残った。自分が何者であるかへの不安、自分がどれだけ孤独かということに思いすら及ばないようだったKが変わっていく様が悲しく切ない。演じたライアン・ゴスリングが良かったですね。Kを支える立体映像の女性の名が「ジョイ」でKと闘うウォレス社の女性レプリカントの名が「ラヴ」なのも皮肉が効いている。

見よう見ようと思っている間に上映回数が減ったのは上映時間の長さのせいだと思うけど(その割に上映期間は長かった)、前作同様、今作ももう一度見たい、この作品世界に浸りたいと思わせる一本でした。そういう意味では誠実な続編だったと言えますね。回収されなかった設定を基にすればこの先の話も描けるのかもしれない。でもセカイの行く末ではなくあくまで一人の男のドラマを描いたのがこの2作の特徴。悲劇的結末とはいえ、今作もきちんと語りきった一本でした。

異なる層の面白さは両立しづらい話【鑑賞「マイティ・ソー バトルロイヤル」】

シリーズ第3弾、としての面白みはあまりなかったような。

【作品紹介】
誰にも止められない!限界突破のバトル・アクション・エンターテイメント。今、新『アベンジャーズ』へのカウントダウンが始まる!
【ストーリー】
アベンジャーズの一員ソーの前に<死の女神・ヘラ>が現れた。復讐と野望に燃えるヘラは、ソーの故郷へ攻撃をはじめる。故郷を奪われたソーは、この最強の敵を倒すため盟友ハルク、宿敵ロキらと型破りのチーム“リベンジャーズ”を組み極限バトルに挑む。 果たして、ソーたちは史上最強の敵からこの世界を守ることができるのか?死の女神・ヘラの復讐の目的は!?そこには、ソーの運命を変える秘密が隠されていたー。

公式ホームページより)

「原題が(北欧神話の終末の日を意味する)『ラグナロク』なのに『バトルロイヤル』なんていうありきたりな邦題がついちゃった」という評判をネットで見ていたものの、作品を見てみると「バトルロイヤル」という邦題は実はあながち外してない。予告編でもあった通り、ソーとハルクの激突が今作の見せ場なので。むしろ「ラグナロク」の描かれ方ってあっさりしてましたよね。

敵役「ヘラ」が強いのは仕方ないけど中盤に登場する「グランドマスター」も敵役的なので敵が二人別々に登場するのもどうかなーと思ったのでした。

ユーモアがシリーズ前2作より多め、なのはその通り。特にシリーズ前2作と「アベンジャーズ」で悪役だったソーの義弟・ロキがいい味を出していた。世界観を同じくする一連の「マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)」の中で、善か悪か立場がはっきりせず笑いも取れるキャラクターってロキくらいではないか。

今作はシリーズ第3弾というより作品紹介にある通り「新アベンジャーズへのカウントダウン」という位置付けにあったよう。前2作の設定が今作でほぼなかったことになってしまったので。前2作の主要キャラクターも今作でかなり退場。浅野忠信には見せ場はあったけど。生き残ったキャラクターたちは来年春に前後編の前編が公開される予定の「アベンジャーズ/インフィニティウォー」に登場するらしい。序盤にドクター・ストレンジが登場しておっ!と思ったけど序盤だけだったなぁ…。

何より、ソーたちの暮らす世界「アスガルド」と地球(ミッドガルド)の関係も設定が変わったよね?二つの世界を結ぶ「虹の橋」って「スター・トレック」に登場する転送装置と同じだったんだね?場所を移動するだけ、ってことだったのね?単なる場所でなく「異世界」を結ぶのが虹の橋だと思っていたんだけど。ソーは地球人の理解や常識が及ばない「異世界の人」だから地球人とは違う特殊能力を持っている、と理解していたのに、アスガルドの人々はただの宇宙人になってしまった。個人的にはそこが一番残念なところ。

MCUは「アベンジャーズ/インフィニティウォー」でこれまでのキャストを一区切りするというニュースがネットに流れている。そのために「マイティ・ソー」シリーズもまとめにかかったな、というのが今作の印象です。ただ、「マイティ・ソー」シリーズより大きなMCUという作品世界を一旦区切る方を優先したためか、シリーズ完結編としての面白みは格段に薄かった。

作品単体、前作を踏まえたシリーズ、関連作を含めた世界。三つのレベルでの面白さを同時に維持するのはやはり難しい。「アベンジャーズ/インフィニティウォー」が面白ければ今作の残念さも払拭されるはずだが、さて。