変化は向こうからやってくる話【書評「『爆買い』後、彼らはどこに向かうのか?」】

2018年の春節(旧正月)は2月15〜21日。大勢の観光客が中国から日本に来たようです。地元でも日本語圏以外のアジア人観光客が増えてるなー、という印象があるこの頃、受け入れる側とやってくる側、双方に目を配った誠実なノンフィクションでした。

【内容紹介】
流行語大賞で経済用語部門で唯一ノミネートされた「爆買い」――。日本の観光地から、新宿、銀座、梅田、なんば、名古屋栄、札幌、博多……といった商業都市に中国人旅行者が殺到し、ドラッグストア、家電量販店、コンビニはもちろん、空港、高級ホテルからビジネスホテル、流行レストランまでその来客数はすさまじいものになっている。「爆買い」効果で街の商店から一部上場企業までが恩恵を受けることになったが、いったいこの「現象」はブームで終わるのか、それともここしばらくは続くのか?中国取材29年のベテランジャーナリストの著者が、消費を享受する中国人から「インバウンド消費」に湧く日本の関係者までを丁寧に取材し、「爆買後」いったいどうなるのか、を予測すべく現場を歩いた。
【著者紹介】
中島 恵(なかじま・けい)
1967年、山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。新聞記者を経て、96年よりフリージャーナリスト。中国・香港・台湾など、主に東アジアのビジネス事情、社会情勢等を新聞、雑誌、インターネット上に執筆。
著書に『中国人エリートは日本人をこう見る』『中国人の誤解 日本人の誤解』(ともに日本経済新聞出版社)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』(中央公論新社)などがある。

Amazonの著書紹介ページより)

著者の基本的なトーンは「(中国人が)自分の目で日本を見て、日本人の優しさやサービスに直接触れれば、少しずつ誤解は減り、反日的な感情は必ず薄らいでいくのではないか」というもの。電化製品や日用品まで日本製への信頼、ホテルスタッフの振る舞いなどに代表されるサービスなどが中国人の心を掴んでいるほか、所得や資産を持った中国人の中には日本の病院で検診を受けたい人、終の住処を日本にする人もでてきたそうだ。モノからコトへ、中国人観光客の関心も移っているようだ。

爆買いまでは過去の日本人も通って来た道ですが、その後は違う道が待っているようです

一方で「爆買い」に対応するためバスの手配に追われたり、日本のマナーを伝えるのに苦労する日本人側の話もある。その中で東京・銀座の商業者が「(観光客の)ベースが増えれば自然と消費行動も変わる。自ら“育っていく”ようになる。だからベースが増えるのは大歓迎」「もし中国人客が全然来なくなったら?その時は元に戻せばいい」といっていたのが印象に残った。

ちょっと論点がずれるが、銀座の基本姿勢についても印象深い発言があった。大手海外ブランドの旗艦店が続々進出したことを受けて

「銀座が目指しているのは“対立”ではなくて“共存”なんです。強い勢力が出てきたら、それをだしにして、2軒目はうちに来てもらおうと…。そういう努力をする気概があるのが商売人というものです。力があるものを排除しようというのは、銀座の精神ではないのです」

…これはもちろん、自動車社会である地方都市の商業圏には単純に当てはまらないかもしれない。でもこういったしたたかな気概はなんだか応援したくなる。

中国人のマナーの改善も驚くほど早い、とも著者は言う。実際、今年も悪天候で飛行機が飛ばなくなった空港で抗議する中国人団体客の振る舞いに対し、出来事を知った同じ中国人が批判の声を上げるというニュースがあった。

先日紹介した「わかりあえないことから」で隣国同士はたいてい仲が悪く、その理由は「文化が近すぎたり共有できる部分が多すぎて摩擦が顕在化せず、『ずれ』がつもりつもって抜き差しならない状態になったときに噴出し衝突する」という仮説を述べていた。微妙な文化の違いがかえってイラつかせる。バンドが解散するときの「音楽性の違い」ってやつに似てますね。でも解散するバンドとは違い隣国同士の個人レベルの付き合いは、深まるにつれ良い方向に変わる可能性があるようです。

アジア圏の観光客をショッピングモールや街角、観光地で見かけることは増えた。買い物だけでなく、日本の暮らしそのものを評価して海外から訪れる人も増える、と著者は予想する。日本では民泊の解禁も間近。国際交流とは外国人に会いに行くこと、と思っているのはもう古い。向こうから会いにくる時代が来たのだ。それを脅威に捉えるのではなく、どうせなら自身への変化のきっかけにもしたい、と前向きに思わされる一冊でした。

「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?―中国人のホンネ、日本人のとまどい
中島 恵
プレジデント社
売り上げランキング: 332,919

社交性は嘘から生まれる話【書評「わかりあえないことから」】

鳩山由紀夫内閣で内閣官房参与に就任、所信表明演説のスピーチライターも務め、演説の文言「いのちをまもりたい」が話題になった劇作家の本。タイトルに惹かれて買ったはいいものの、読む前は正直薄っぺらい理想論が綴られているのだろうと思っていた。いやいやどうして、骨太の読み応えある本でした。

【内容紹介】
【新書大賞2013第4位】 日本経団連の調査によると、日本企業の人事担当者が新卒採用にあたってもっとも重視している能力は、「語学力」ではなく、「コミュニケーション能力」です。ところが、その「コミュニケーション能力」とは何を指すのか、満足に答えられる人はきわめて稀であるというのが、実態ではないでしょうか。わかりあう、察しあう社会が中途半端に崩れていきつつある今、「コミュニケーション能力」とは何なのか、その答えを探し求めます。(講談社現代新書)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
平田オリザ
1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。現在、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。二〇〇二年度から採用された、国語教科書に掲載されている平田のワークショップの方法論により、多くの子どもたちが、教室で演劇をつくるようになっている。戯曲の代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Amazonの著書紹介ページより)

一度舞台を観たくなりました

著者の作、演出の舞台は見たことはないんだけど、この本を読む限り劇作家として当初は既存の評価軸に収まらず苦労された様子。そこから独自の演劇スタイルを組み立て、コミュニケーションとの関連、教育との関連についても思索を深めたようだ。

まず著者は、今の子供たちはわかりあう、察し合うといった温室の中のコミュニケーションで育ったため「伝わらない」という経験が不足している。そのため、伝える技術をいくら教えても意味がないと説く。でありながら、成長し社会に出るにつれ急に異なる意見を持った人と付き合う必要が出てくるので、それに対処できないという。子供のうちに異なる意見の人との付き合い方を学ぶ必要があるという。

そこで「常に他者を演じる」演劇の出番になる。

「無理に自己を変えるのではなく、自分と演じるべき役柄の共有できる部分を見つけていくことによって、世間と折り合いをつける術を子供たちは学んでいる」

著者のコミュニケーションの定義は「きちんと自己紹介ができる。必要に応じて大きな声が出せる」程度のこと。「慣れ」のレベルだが「慣れも実力のうち」と厳しいことも言う。

「いい子を演じることに疲れない子供を作ることが、教育の目的ではなかったか。あるいは、できることなら、いい子を演じるのを楽しむほどのしたたかな子供をつくりたい」

なんて、既存の理想論ぽいことをずらしながらも教育の本質に迫る言葉だと思う。

子供の頃は「ごっこ遊び」などで自分とは違う存在に変身する面白さを感じていたはずなのに、教育を受ける頃になると自我の確立、「本当の自分」を探すことが求められ、一方で協調も必要になる。結果、「扮する」ことは嘘をつくことと似た意味になっているような気がしてきた。

しかし著者は演劇を通して扮することの重要性を改めて説いている。そこから社交性、様々な意見をうまくまとめるリーダーシップにもつながるという。

空気を読んで他者を忖度する、のとは違う。自分を少し手放し他者との接点を探る。今から舞台に立つことはないだろうけど、立ったつもりで日々を送ってもいいのかもしれない。

2017私的ベスト3

2018年あけましておめでとうございます。まずは2017年の振り返りから。

ストーリーにグッときた3本でした。ほかにも「ブレードランナー2049」「しゃぼん玉」「猿の惑星 聖戦記」「夜明け告げるルーのうた」も捨てがたかった。その中で「彼らが本気で編むときは、」はLGBTやネグレクトという難しい題材を過剰に語らない姿勢が素晴らしい。「メッセージ」はこれぞサイエンス・フィクション。もう1回見たら必ず印象が変わってしまう語り口の素晴らしさ。「沈黙」はスコセッシ監督の作品への熱意が素晴らしかった。

「ヒルビリー・エレジー」を読んだ後では「日本のメディアが伝えないアメリカの一面があるに違いない」と思ってしまう。そしてそんな層がトランプ政権を支持している気がする。そんな世界のシビアな面を見るべきと再確認させてくれたのが「外交感覚」。「ヒットの崩壊」は2017年紅白歌合戦を見ていて思い出しました。紅白こそ「テレビの中の音楽フェス」の定番。2017年は過剰な演出もなくラインナップもなかなかバランスが取れていた気がするのですが、どうでしょう。ほかには「バブル 日本迷走の原点」「気づいたら先頭に立っていた日本経済」「ある日うっかりPTA」などもよい一冊でした。

いよいよ2018年1月6日から東京・上野の森美術館でも始まる「生賴範義展」。都内の人たちは皆行くがよい。3度は行くがよい。ひれ伏すがよい。感想が聞きたい!そんな作品展が宮崎でちょうど1年前、第3弾があったのでした。絶筆画など未完の油彩群が印象に残っています。「冨永ボンド展」は「こんなアートもありか」と新鮮な驚きが。そして青島太平洋マラソンは今回初参加。10キロとはいえ、いまだに膝が痛いのはなぜだ…(涙)そのほかにも上京した折に「ミュシャ展」「草間彌生展」、2017年11月はライブでライムスターやゲスの極み乙女。などを見ました。ライブはいいよねー。

2018年も良いものを見ていきたいなぁと思っています。どうぞよろしく。

酒場では粋に振舞いたい話【書評「日本の夜の公共圏」】

「サードプレイス」って、日本にはその言葉が入ってくる前からとっくにあったんですね。

【内容紹介】
サントリー文化財団が奇妙な団体に助成金を出したと話題になっている。その名も「スナック研究会」。研究題目は「日本の夜の公共圏――郊外化と人口縮減の中の社交のゆくえ」という。
スナ研のHPによると、「日本に十万軒以上もあると言われる「スナック」について、学術的な研究がまったく存在しないことに憤り」を感じて決起したという。目指す到達点は以下になる。
〈スナックは、全国津々浦々どこにでもあるが、その起源・成り立ちから現状に至るまで、およそ「研究の対象」とされたことは、いまだかつて、ただの一度もない。本研究では、社会的にはおよそ真面目な検討の対象とはされて来なかった、このスナックという「夜の公共圏」・「やわらかい公共圏」に光を当てることで、日本社会の「郊外/共同体」と「社交」のあり方を逆照射することを目指すものである。〉
調べた結果は仰天するものばかり。人工衛星による夜間平均光量データまで駆使して出てきた統計結果にメンバーも困惑するしかない…。

Amazonの著書紹介ページより)

酒は好きだし独身時代は週末いつも歓楽街に繰り出していたものです。とはいえスナックは縁遠い存在。「オジサンの行く店」という印象がある。年齢的にオジサンと化した今では飲みに出る機会も減り、ますますスナックは縁遠い。

また飲みに行きたくなったなぁ。

とはいえこの本で語られる「様々な地位・年齢の人びととの交流によって、『社会人としての嗜み、人間関係のさばき』が身につく」場としてのスナックは、自分が飲みに行く場が持つ機能とほぼ同じ(カラオケはないけれど)。会社や同じ組織のメンバー同士でのアルコールを介したコミュニケーション(飲みニュケーション)とはまた違う個人の楽しみなんですよね。

またスナックが人々が文化・社会的討議をする場だった18世紀イギリスの「コーヒーハウス」とも異なり、人情を理解し「是非を厳しく論ずることなどせず、『なるほど、そういう場面・立場では、そのように思うものだな』と店の会話に加わるのが、スナックの楽しみ方」なのも納得。語るのではなく聞き役に回るのが粋です。

この本では複数の執筆者がスナックについて様々な角度から論じている。法規制だったり文化史だったり刑法犯認知件数との比較だったり。中には読み慣れないカタカナ語を並べた賢しらな論もあるのだけど、座談会もあって軽くも重くもスナックについて語っている。総じて普段語られることの少なかった「スナック」について色々な見識が得られます。女性が酒をサービスするスナックの前身とも言える(明治時代の)カフェーでは女中の人気投票があったりとか(!)。

まぁこの本に書いてあったことをスナックのカウンターで披露しても野暮なだけでしょうけどね。そもそも「今まで会ったかたたちでも、志に燃えてスナックを開店したなんて人は一人もいない」のだし。その場に合わせて酒を楽しめばいいのです。

ただ、人がふらりと飲みに行くのにはその人自身だけでなく、ひろく社会全般にも意味があるというのが分かる、面白い本でした。

日本の夜の公共圏:スナック研究序説
谷口 功一 スナック研究会
白水社
売り上げランキング: 2,389

関係が創造を生み出す話【書評「POWERS OF TWO 二人で一人の天才」】

様々なエピソードを紹介しながら人間関係と創造力についてまとめ上げた本でした。

【内容紹介(「BOOK」データベースより)】
一人では何もできない。二人なら何でもできる。アップルもグーグルもソニーも、なぜ二人で起業?あらゆるイノベーションは、二人組から生まれる?クリエイティブ・ペアに学ぶ、創造性のシンプルな本質。
【著者について】
ジョシュア・ウルフ・シェンク Joshua WolfShenk
キュレーター、エッセイスト、作家。精神衛生、歴史、現代政治・文化、創造性をテーマに講演・執筆。ニューヨーク・タイムズ、ニューヨーカー、GQなどに寄稿。一般の人々が体験談を語るストーリーテリングのイベント「モス」に立ち上げから関わる。また、心理学から創造性を研究する「アーツ・イン・マインド」を主宰。著書『リンカーン』(明石書店)は、ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストの年間ベストブックにノミネートされた。ロサンゼルス在住。

Amazonの著書紹介ページより)

紹介されるペアはポール・マッカートニーとジョン・レノン、投資持ち株会社を経営する著名投資家ウォーレン・バフェットと副会長のチャーリー・マンガー、バスケットボール選手のマジック・ジョンソンとラリー・バード…などなど。振り付け師とダンサーのような役割分担が明確なペアもあれば、一方が影のように公の場では目立たないペア、あるいはライバル関係もペアとして紹介される。

交わると予想以上の変化が起きる、のでしょう。

創造は一人でするもの、という定説に著者は別の見方を示す。「英雄個人ではなく、英雄を生む文化──16世紀のフィレンツェの宮廷、啓蒙時代のロンドンのコーヒーハウス、ピクサーのスタジオ──が主役なのだ」。ペアの誕生(出会い)から互いを理解し、距離を深め、自然と役割分担をするようになる。高め合う関係が最高のパフォーマンスを生む。そのパフォーマンスが生む影響力はペアにも及び、ペアのバランスが崩れることもある。仲違いし、分裂する。しかしペアは壊れても、ペアだった相手のことは心の中で生き続け、影響力を与え続ける。ペアが生む全てがこの本には描かれている。

一方で読み進めるうちに、自分とは縁遠い世界のようにも思えてくる。創造性を発揮してる!って自覚がないのはまだしも「この人と自分はペアだ」と思える人がいないんだなぁ。

でも最後、著者が自身に引き寄せて書いたあとがきがその答えになった。

挑戦するためには、助けを求めよう。
自分より大きな何かに身を委ね、自分より大きな何かに導こうとする内なる流れに身を委ねる。そのような出会いを受け入れよう。
受け入れたら、次は自分の役割を演じる。

自分の創造力を広げる機会は、あなたが持っているのかもしれません。

POWERS OF TWO 二人で一人の天才
ジョシュア・ウルフ・シェンク Joshua Wolf Shenk
英治出版 (2017-04-15)
売り上げランキング: 17,539

好奇心が組織をちょこっと変える話【書評「ある日うっかりPTA」】

軽く読ませながらも、社会活動への関わり方を考えさせられた本でした。

【内容紹介】
金髪、ヒゲ、サングラスのフリーライターがひょんなことから、息子が通う公立小学校のPTA会長に就任!自分には無関係な存在として大した関わりも持ってこなかったPTA。三年の任期を経て今、感じることとは―。PTA会長になるのは簡単だ。(中略)なぜならば公立小学校の場合、自分からPTA会長をやりますなんて言い出す人間はほぼ皆無だからである。PTA会長に大事な資質。それは、おっちょこちょいであることだ。はい、おっちょこちょいです。私、自分でもおっちょこちょいだと思います。そうじゃなかったら、PTA会長になんてなるわけがないじゃないですか――。(本文より)

Amazonの著書紹介ページより)

著者は自分を「おっちょこちょい」と評しているが、実際に動かしてきたのは好奇心だと思う。

断らなければその先がある。自分の知らなかったことをいろいろ教えてもらえる。思ってもみなかった世界が、すぐ前に開けているのかもしれない。それを知らずに済ませるのは、もったいなさすぎるんじゃないか。

というのがとても腑に落ちる。個人的にも様々な役職を引き受ける際に、似たようなことを思ったのだ。この本はPTAについて書かれているが、個人と組織の関わり方ってPTAに限らず自治会や労働組合など、どこも似たり寄ったりな気がする。

この風貌で会長を務めたのもスゴイ(笑)

「がんばらない、をがんばろう」を合言葉に旧態依然に見える業務は改善する。当初は存在意義がわからなかった上部団体については「よそのPTAはどうしてるんだ?」という情報交換の場と解釈し、仲間もできる。でも人間関係がこじれてしまうこともある。そして雰囲気になじめないなら距離を置く。団体行動が苦手というフリーライターの著者と、前例だらけのガチガチ組織の関わり方は意外に自然だった。パートナーである校長先生との関係が良かったのもあるかもしれないが、先述した著者の「好奇心」も良かったとのだと思う。

対象に好奇心を発揮する時って、まずは対象の有り様をきちんと知ることから始まるわけで謙虚な姿勢から始まらざるを得ない。自身の勝手な思い込みだけで対象をいじることはない。まず知った上で、問題があれば自分一人ではなく仲間とともに変える(ココ大事)。なんだったら組織外の人も巻き込む。この本の中でもそんな例が出てきた。「PTAはここがヘン!」と言い立てて終わるだけでなく、きちんと関わって結果も出した著者はオトナなのである。

そのときそのときを一所懸命にやって、時期が来たら後の人に譲って去る。(中略)関わる人それぞれがが限られた時間の中で最善を尽くせばいい。

著者が3年間の小学校PTA会長活動で得たのはたまに飲みに行ける地元の友達がけっこうできただけ、と謙遜するが、地元に仲間をつくれるって実際はとても有意義なのではないか、とも思う。温泉旅行、楽しそうだもの。

ある日うっかりPTA

ある日うっかりPTA

posted with amazlet at 17.11.06
杉江 松恋
KADOKAWA (2017-04-28)
売り上げランキング: 94,469

御大の言葉をかみしめた話【書評「富野に訊け!!」】

アマゾンの電子書籍「KINDLE」5周年セールで買った1冊。思いの外、読み応えがありました。

【内容紹介】
『機動戦士ガンダム』監督による破格の人生相談がついに電子書籍になりました! 対人関係から勉強、仕事、恋愛、生と死の深淵まで、富野監督が人生の大疑問に全力で答えます。「どうすれば、他人に優しくなれるのか?」「異性と普通に話ができるようになりたい」「仕事にやりがいが見いだせない……」。多くの人が抱える悩みに対して、時に厳しく、時に優しく語られる言葉の数々は、人生に惑うあなたにきっと一条の光を与えてくれるはず。今日厳しく感じられる言葉も、十年後には正しいアドバイスだったと実感します。人生に迷ったときは、富野に訊け!! (月刊「アニメージュ」連載・アニメージュ文庫『富野に訊け!!』を電子書籍化)。
【著者略歴】
富野由悠季
1941年神奈川県生まれ。アニメーション監督、小説家。64年に日本大学芸術学部映画学科卒、虫プロダクションに入社しテレビアニメ『鉄腕アトム』のスタッフとなる。67年に退社後、CMディレクターを経てフリーの演出家に。72年に『海のトリトン』で実質的に初のチーフディレクターを務め、79年に『機動戦士ガンダム』の原作・総監督となり、のちに世の中にガンダム・ブームを呼び起こす。以後、現在まで多数のオリジナルテレビアニメの原作・監督を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(Amazonの書籍紹介ページより)

作品自体は見たことがなくても「ガンダム」というアニメ作品の存在は広く知られているはず。「ガンダム」のほかにも著者はテレビ向けに数々のロボットアニメを制作してきました。作品に出てくる登場人物に共通の芝居掛かった独特の台詞回しや、あまりに個性的な著者自身の存在も話題なのです。

骨太オヤジっていつの時代にも求められるのです。

同じアニメ監督としてテレビに登場する人では、宮崎駿もなかなか口の悪いヒトでしたが、この著者は宮崎駿以上の毒を吐く。しかも表現がややこしいw。なおかつ自分のコンプレックス、妬みを臆面もなく晒す。下で働くのはまず間違いなく大変な人です。

しかしこの人には目を離せない魅力がある。先述した自分のダメなところも晒しながら周囲を批評しまくるので、強い部分と弱い部分がないまぜになる姿が正直でもあるし、主張に説得力を持たせているのです。

この本はアニメ雑誌「アニメージュ」に2002年から2009年にかけて連載された、読者からの人生相談。一番痛烈なのは「仕事にやりがいを見出せない」という質問への回答か。著者はこの質問者の手紙が読ませ方、見せ方についてまるで考えていない、質問者は社会人としての立ち居振る舞いが身についていないと批判した上で「治療法はない」「アニメ雑誌なんかにこういう質問を持ってくるのは甘え。もっと上等な雑誌に持っていくはず」と、けんもほろろ。掲載誌までとばっちりを食う始末。

でも質問者本人にとっては気の毒だけど回答の最後「ちょっとした文章だけでも人の品位や性格は伝わってしまう」という著者の言葉にはハッとさせられる。まずそういうところから鍛え直せ、ってことだろう。文面に書かれている以上のものを読み取ろうとするのが興味深い。

「アニメ監督になるには?」という高校生の質問への回答は内容が面白いように二転三転。「(著者自身が)高校生の時は絵や小説をどんどん書いていた。何もしてないなら君は普通の人。以上です。」とあっさり結論を下した上で「貴方がなぜアニメに簡単に興味を持ったか」に問いを変え、答えもくれる。それはアニメ雑誌を迂闊に読んだから。つまり…

あなたが世間に溢れかえった情報をそのまま受け止めてその情報を「良い」と判断してしまうのは、あくまであなたが受け止めているその情報の「量」が多いだけの話なのです。

この後の著者の真の結論は、だから若いあなたは色々な体験をして自分のやりたいことを探してください…となるのだけど、抜き出したこの部分、タコツボ化した今のネット社会への警告にもなっていないか。いろいろに読み取れる楽しさがあちこちにあるのです。

創作の世界に憧れた若者が就職難の中、当時は社会的に目立たない産業だったテレビアニメ制作プロダクションに入社し、いつか実写映画を撮る日の為にとアニメ監督の仕事を続け、実写の仕事はこないけれどアニメ監督として名をあげた。そんな自分に忸怩たる面もあるが悪くないとも思っている−。欲望と諦観を重ね持つ先達の姿はハードボイルド。人生の全てを体現しているような著者は、ファンが呼ぶ通り、まさしく「御大」なのです。

富野に訊け!! (アニメージュ文庫)
徳間書店 (2014-10-24)
売り上げランキング: 52,027

ちなみにテレビアニメ「機動戦士ガンダム」の制作から打ち切り、その後の再評価の顛末はこのマンガで描かれています(キャラクター描写は誇張されてるけど)。

「ガンダム」を創った男たち。上巻 (角川コミックス・エース)
KADOKAWA / 角川書店 (2014-08-11)
売り上げランキング: 31,366
「ガンダム」を創った男たち。下巻 (角川コミックス・エース)
KADOKAWA / 角川書店 (2014-08-11)
売り上げランキング: 43,728

不安から逃げない話【書評「不完全な時代」】

今を生きる意味を考えたエッセイ集でした。

【内容紹介】
ますます複雑化し肥大する現代の情報化社会を私たちが生き抜くために必要な力とは何か? 変革せねばならないことは何か? ユビキタス・コンピューティングの新概念で世界を変えた著者が綴る提言エッセイ。
【著者について】
東京大学大学院情報学環教授。1951年東京生まれ。 専攻は電脳建築学。工学博士。TRONプロジェクトのリーダーとして新概念によるコンピュータ体系を構築。2003年紫綬褒章

(アマゾンの著書紹介ページより)

最初の方で示される「人工の自然」という考え方に興味を持った。著者は便利な機能が盛りだくさんの日本のトイレ事情を例に、トイレにどんな自動機能がついているか(蓋の開閉、洗浄など)見極める力が必要になってきているという。それは環境に注意を求める意味で人間の退化を防ぐのであって、頭の形で毒ヘビを見分けるような自然の中で暮らすための知識となんら変わらない。「人工の自然」を生きるための科学技術の教養なのだそうだ。

生き抜くための姿勢はあっても処方箋はないんですね。

著者は、科学技術の進歩で便利になることを安易に「人間の退化」とはしない。だって人間の歴史はどんな時代でもその前の時代から進歩しているのだから。安易に昔を懐かしむのではなく「どうしてそうなるのか」という技術の原理に興味を持ち技術の限界もわかる教養を身につけるべきだという。

激動の時代には「(成功者を生む)反骨と(成功者に求められる)教養を同時に身につけた人が必要」という指摘も重い。今の日本人には技術はあっても反骨、教養がない。しかし戦国武将や明治初期には両方を兼ね備えた人はいた、と書く。その頃の話ってよく日曜夜8時にドラマでやってますねそういえば。今の日本にないもの、と理解されているのでしょう。

一貫して著者が述べるのは「自分で考えることの重要性」と思った。高齢者のような情報弱者へのフォローも大事と述べつつ、閉塞感のある日本を変えるには「難しいことは偉い人が決めて」と任せきりにしてはいけない。そんな任せきりにできる人はいないし、これが正しいという判断もない。だからこそ、判断の結果を皆が引き受けるのが民主主義。

人々が正しく情報を得て、さらに正しい情報が常に得られるわけではないという不安にも向き合いながら、その中で最も確からしい判断をする。そして、その結果について諦観する。

著者が言う「不完全な時代に向き合う姿勢」はこういったものだ。まぁ考えてみれば「完全な時代」は永遠に来ませんからね。科学に政治、経済、感情と社会を構成するものはいろいろあるけれど、合理的に判断するのが大事ですね。

不完全な時代 科学と感情の間で (角川oneテーマ21)
坂村 健
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 608,553

成熟するのも楽じゃない話【書評「あなたの人生の意味」】

非常に自己抑制的な生き方を理想とするよう説く一冊。前回紹介した「ヒルビリー・エレジー」と合わせて考えると、ちょっと理想主義的すぎるのかなぁ。

内容(「BOOK」データベースより)
人間には2種類の美徳がある。「履歴書向きの美徳」と「追悼文向きの美徳」だ。つまり、履歴書に書ける経歴と、葬儀で偲ばれる故人の人柄。生きる上ではどちらも大切だが、私たちはつい、前者ばかりを考えて生きてはいないだろうか?ベストセラー『あなたの人生の科学』で知られる『ニューヨーク・タイムズ』のコラムニストが、アイゼンハワーからモンテーニュまで、さまざまな人生を歩んだ10人の生涯を通じて、現代人が忘れている内的成熟の価値と「生きる意味」を根源から問い直す。『エコノミスト』などのメディアで大きな反響を呼び、ビル・ゲイツら多くの識者が深く共鳴したベストセラー。
著者について
《ニューヨーク・タイムズ》のop-ed(署名入り論説)コラムニスト。シカゴ大学卒業。《ウォール・ストリート・ジャーナル》、《ザ・ウィークリー・スタンダード》、《ニューズウィーク》の記者・編集者などをへて、2003年より現職。PBS、NPR、NBCなどのテレビやラジオ・コメンテーターとしても知られ、イェール大学でも教鞭を執る。アメリカ芸術科学アカデミー会員。本書(2015年)は《ニューヨーク・タイムズ》ベストセラーリスト(ノンフィクション部門)で1位を記録し、さまざまなメディアで反響を呼ぶ。ほかの著書に、同じく《ニューヨーク・タイムズ》ベストセラー1位となった『あなたの人生の科学』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)、On Paradise Drive、『アメリカ新上流階級ボボズ』など。

(アマゾンの著書紹介ページより)

紹介されている10人は米大統領アイゼンハワーやルネサンス期の哲学者モンテーニュは日本でも知られているだろうけど、他はローマ時代の哲学者アウグスティヌスとかアメリカの公民権運動活動家や米国初の女性閣僚とか、ピンとこない人が多い。欧米人なら名前を聞いただけですぐわかるんだろうけど、各章を読み進んでも「この人は結局何をした人なのか」が曖昧な印象が残る。

ただ「何をした人か」というのは著者の言う「履歴書向きの美徳」なのだろう。著者が伝えたいのは彼らが何かをなすまでにどれだけ苦労したかと言うこと。堕落した生き方から再生したり愛を求め続けたり常に自分を自制し続けたり。偉大な生き方とはそういうものでしょ?と著者は繰り返し問いかける。

平凡で単調な人生で良ければ、それで自分は満足だというのなら、道徳的であろうとして闘い、もがき苦しむ必要はないかもしれない。だが、より良く生きたいと望むのであれば、そうはいかない。より良く生きようとすれば、人生の多くの時間は闘いになるし、拷問にかけられているような苦しみを味わうことになる。常に道徳的であるためには大変な勇気が必要になる。行く手を阻む者、嘲笑う者も大勢いるに違いない。だが、それでも、最後は単に快楽のみを追い求めた人間よりも、はるかに幸福になれるはずだ。
人となりは、その人の努力の賜物、その人の作品のようなものということだ。そちらの方が「本当の私」であり、生まれた時の「ありのままの私」と同じではないことになる。
人が未来のことを思う時には、幸せに生きている自分の姿を思い描くのが常である。ところが面白いのは、人が過去を振り返って何が今の自分を作ったかを考える時に思い出すのは、たいていは何か辛い出来事である。
自分の人生を一つの道徳的な物語ととらえ、苦難もその物語の一部とみなすべきということだ。良くない出来事に出会ったら、それを何か神聖なものに転換しなくてはならない。
私たちは皆、「失敗する人」である。だが、人生の意味は、失敗の中にある。人生の美もそこにある。失敗することで何かを学び、年を追うごとに成長する、そこにこそ意義があるのだ

などなど印象的な一節をあげてみました。いいことを書いているとは思う。けど道徳の教科書を読んでいるような窮屈感は最後まで拭えなかった。

「マジメか!」と言いたくなる衝動が湧くんですよねー

前回紹介した「ヒルビリー・エレジー」の著者の半生も、この本で紹介されてもおかしくないような偉大な生き方の物語だった。でもこの本では(社会活動に尽力した人物を紹介した章もあるとはいえ)偉大な人生は個人の努力で得られる、という考え方が基本にある。自己向上という意味の中には独善的に陥らないよう中庸の大切さも説く面や、現在の個人主義は経済的な向上を求めるだけで精神の向上を求めていないと説く面もある。正しい個人主義ではない、と言いたいのでしょうね。

それは決して間違ってはいない。しかしこの本のメッセージが届かない人もいるだろうな、という疑念は残った。「ヒルビリー・エレジー」で描かれたような、向上する生き方を考えることすらできない人もいる、という視点が足りないようにも思う。この本の原著が出版されたのは2015年。米大統領選でトランプ旋風が吹き荒れる前だった。著者は今、今のアメリカをどう見ているのかな。

あなたの人生の意味――先人に学ぶ「惜しまれる生き方」
デイヴィッド・ブルックス
早川書房
売り上げランキング: 22,190

アメリカは希望の国ではなくなった話【書評「ヒルビリー・エレジー」】

アメリカの白人労働者層のあまりに厳しい暮らしぶり。その責任は自らにある、とする結論もまた苦い。

【内容紹介】
無名の31歳の弁護士が書いた回想録が、2016年6月以降、アメリカで売れ続けている。著者は、「ラストベルト」(錆ついた工業地帯)と呼ばれる、オハイオ州の出身。貧しい白人労働者の家に生まれ育った。回想録は、かつて鉄鋼業などで栄えた地域の荒廃、自分の家族も含めた貧しい白人労働者階級の独特の文化、悲惨な日常を描いている。ただ、著者自身は、様々な幸運が重なり、また、本人の努力の甲斐もあり、海兵隊→オハイオ州立大学→イェール大学ロースクールへと進み、アメリカのエリートとなった。今やほんのわずかな可能性しかない、アメリカンドリームの体現者だ。そんな彼の目から見た、白人労働者階級の現状と問題点とは? 勉学に励むこと、大学に進むこと自体を忌避する、独特の文化とは? アメリカの行く末、いや世界の行く末を握ることになってしまった、貧しい白人労働者階級を深く知るための一冊。

(アマゾンの書籍紹介ページより)

大学を卒業しない労働者階級の白人アメリカ人は「ヒルビリー(田舎者)」と呼ばれているそうだ。著者の母親は結婚と離婚と薬物依存を繰り返す。著者に平穏をもたらしたのは祖父母と姉、そのほかの一族たち。著者はなんとか貧困から抜け出し弁護士になるが「あとがき」に記す彼の見た夢は、自身に今も残る粗暴さにおののく姿を描いていて、苦い。

ヒルビリーを断罪せず寄り添う筆致が切ないのです。

今の貧しい生活から抜け出すことすら考えられない絶望と、家族を侮辱するものには激しい怒りを示す親愛が共存するヒルビリーの複雑な社会。自分の人生は自分で切り開く、公の支援を受けるのは恥、という意識があるいっぽうで、よりよい暮らしを求めて勉学に励むことは「女々しい」と忌避する。古い「男らしさ」が残っているようだ。結果、自身の真の姿を直視できない人が多いというのだ。

著者の絶望のピークは高校生の時。薬物から抜け出せない母親が抜き打ち薬物検査を逃れるため、著者に「きれいな尿を欲しい」と懇願した時だ。著者はこの出来事を機に結婚と離婚を繰り返す母から離れ、祖父母の元で高校に通う。生活が安定した著者は成績が向上、進学を考える。しかし進学資金の不足、大学の自由な生活が自身を(母のように)堕落させるのではないかという不安から海兵隊に入り、社会常識を身につけた上で進学していく。

著者を最後まで支える祖母が涙ぐましい。実の子(著者の母親)はまともな人間にはならなかったが、祖母は著者にこう教える。

楽をして生きていたら、神から与えられた才能を無駄にしてしまう、だから一生懸命働かないといけない。クリスチャンたるもの、家族の面倒を見なくてはならない。母のためだけでなく、自分のためにも、母のことを許さなければならない。神の思し召しがあるのだから、けっして絶望してはいけない。

真面目に生きろ、家族を大事にしろ。言っていることは何も間違っていないし、ヒルビリーと呼ばれる人たちもそのつもりで生きているはずだ。しかし実際は貧困の真っ直中にあり、そこから抜け出せない。成功するのは才能のある人間だけと思い込み、努力の意味を考えられない。

本文中にドナルド・トランプの名前は出てこない。オバマの名は出てくるが、著者のような人々にとってオバマのような完璧な学歴を持ち大都会で暮らす人は別世界の人間なのだそうだ。その後の大統領選で後継のクリントンが敗れ、トランプが勝利したのはヒルビリーに着目したから。ヒルビリーはアメリカ社会にそれだけ影響力を持つ程の存在になっていたのだ。

でも本当は彼らの生活を向上させるにはトランプに一票を投じるだけでなく、著者のように自ら生活を変えないといけないのだ。経済学ではブルーカラー(肉体労働者)からホワイトカラー(知的労働者)に社会構造が変われば労働者もそれに合わせ変わるもの、と聞いた覚えがあるが、変化は簡単ではないようだ。

ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち

ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち

posted with amazlet at 17.07.17
J.D.ヴァンス
光文社
売り上げランキング: 2,915