変化は辛く苦しい話【書評「バブル 日本迷走の原点」】

あの狂騒の時代は何だったのか、経済、政治の面から振り返る読み応えのある本でした。

【内容紹介】
日本に奇跡の復興と高度成長をもたらしたのは、政・官・財が一体となった日本独自の「戦後システム」だった。
しかし1970年代に状況は一変する。急速に進むグローバル化と金融自由化によって、日本は国内・国外双方から激しく揺さぶられる。そして85年のプラザ合意。超低金利を背景にリスク感覚が欠如した狂乱の時代が始まる。
日本人の価値観が壊れ、社会が壊れ、そして「戦後システム」が壊れた──。あれはまさに「第二の敗戦」だった。
バブルとは一体何だったのか?日本を壊したのは誰だったのか?バブルの最深部を取材し続けた「伝説の記者」が初めて明かす〈バブル正史〉。この歴史の真実に学ばずして日本の未来はない。
【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
永野健二
1949年東京都生まれ。京都大学経済学部卒業後、日本経済新聞社入社。証券部の記者、編集委員として、バブル経済やバブル期の様々な経済事件を取材する。その後、日経ビジネス、日経MJの各編集長、大阪本社代表、名古屋支社代表、BSジャパン社長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(アマゾンの著書紹介ページより)

経済史のように振り返るのではなく、個人に焦点を当てたドキュメンタリー形式。とはいえ読むには、ある程度経済の知識はあったほうがいいのかもしれません。

(いい意味で)俯瞰から人々を見つめています

バブル以前、企業や株は、金と権力を持ったごく一部の人たちだけ−アングラ社会とも結びついた政官民の「鉄の三角形」−のものだった。そんな閉じられた日本にもやってくるグローバル化の時代。その時代に合わせより良い日本経済の姿を求めた者、ただただ甘い汁を求めるだけの者、そして旧来の「鉄の三角形」にしがみつく者たちの姿が描かれている。

リクルートの江副浩正、イ・アイ・イ・インターナショナルの高橋治則、大阪ミナミの料亭経営者の尾上縫。学生の頃、彼らの転落をニュースで見聞きしたのを思い出した。懐かしい名前ですねー。

興味深いのは、当時は眉をひそめられるような存在が実は先見の明があった人物であったり、当時は問題にならなかった決断が後に大きな過ちを引き起こすことになったりと、人間のドラマが詰まっていること。先述した人物たちが当時は槍玉に上がっていたけれど、大蔵省、銀行、証券会社などにも責任を問われるべきだった人はいた。各項目ごとの締めくくりが実に味わい深い。

特に最終章、株価の急落が明らかになった後、経済安定化のため宮沢首相と三重日銀総裁が公的資金導入を検討していた事実は重い。それを大蔵省と銀行が潰した結果、むしろ状況が悪化してしまった。株価は下がったが地価はまだ高かったこの時に大胆に対処しておけば傷は浅かったかもしれないのに、結局日本経済は「失われた二十年」に突入してしまう。歴史を振り返る意味はこういうところにあるんでしょうね。

80年代のバブルの増殖と崩壊とは、いったい何だったのだろうか。 それは、戦後の復興から高度成長期、つまりアメリカへのキャッチアップの過程を、日本固有の資本主義=渋沢資本主義によってなんとか乗り越えた日本が、70年代前半のニクソンショック、変動相場制への移行、そしてオイルショックという世界経済の激動のなかで直面した第二の危機であり、変革期の産みの苦しみであった。日本は新しい仕組みづくりや制度改革を先送りしてごまかしたことで、第二の敗戦ともいうべき大きな痛手を被った。

一方で著者は株価が上がっていることを自賛する現在の安倍首相、黒田日銀総裁に「自省の念が欠けていないか」と疑問の目を向ける。それは分かるんだが、今は「失われた二十年」、デフレ経済からの脱却が最優先と思われる。安倍首相の経済政策「アベノミクス」の要所は景気回復の機会を「新しい仕組みづくりや制度改革」に繋げられるか、にかかっているだろう。変革を起こす力、変革を受け入れる力、変革に耐える力。日本にはまた産みの苦しみが近づいているのかもしれません。

バブル:日本迷走の原点

バブル:日本迷走の原点

posted with amazlet at 17.01.30
永野 健二
新潮社
売り上げランキング: 60

生活は強くたくましい話【鑑賞・この世界の片隅に】

ついに、とうとう、ようやく、宮崎でも公開された2016年最後の話題作。アニメ作品なのに場内の平均年齢高かったなぁ(笑)

【作品紹介】
監督は片渕須直。第14回文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞の前作『マイマイ新子と千年の魔法』(09)は観客の心に響き、異例の断続的ロングラン上映を達成しました。徹底した原作追及、資料探求、現地調査、ヒアリングを積み重ね、すずさんの生きた世界をリアルに活き活きと描き出した本作には紛れもなく今の私たちの毎日に連なる世界があります。原作はこうの史代。第13回メディア芸術祭マンガ部門優秀賞ほか各メディアのランキングでも第1位を獲得。綿密なリサーチによる膨大な情報と、マンガ表現への挑戦がさりげなく織り込まれており、その創作姿勢と高い完成度から多くのマンガファン・書店員から熱い支持を得ています。クラウドファンディングで3,374名のサポーターから制作資金を集めた本作。長く、深く、多くの人の心に火を灯し続けることでしょう。
【ストーリー】
18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉は日本海軍の一大拠点で、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続き、昭和20年の夏がやってくる―。

公式サイトより)

原作漫画は未読なのですが、戦時中の話を描くにしては可愛らしく描かれた登場人物たちがまず印象的。戦争の影が近づく中、人々が毎日を送る様が時にユーモア、ギャグも織り交ぜて綴られる。

「悲しくてやりきれない」のが日々の生活かも仕入れません。

コメを少しでもかさばらせようとして「楠公飯(なんこうめし)」を作る場面の飄々とした語り口。天秤棒で周りの人々を次々となぎ倒す勇ましさ(←違います)に爆笑。作中では年月日は字幕で表示されるが、その時に起こった出来事は伝えない。いつの間にか戦争は始まっている。戦争が生活の中に溶け込んでいるかのようにも描かれる。

ひやっとするのが晴美が戦艦にやたら詳しいこと。兄に教えられたとはいえ年端もいかない少女が戦艦を言い当てる様は、現代なら自動車や鉄道、飛行機を言い当てるのと同じものと理解しつつもそのギャップがおっかないのです。

中盤ですずが憲兵に取り調べを受ける場面も笑えるのだが複雑な印象。国家権力を笑い飛ばす庶民のしたたかさでもあり、一方で道端の写生も許さない時代の息苦しさに気づいてないようでもあり。戦争と生活が地続きであることの複雑さを感じさせる場面でした。

玉音放送を聞いてすずが一番激しい反応を示すのも忘れられない。生活が急に変わってしまうのを反射的に拒絶したかのよう。空襲など辛い目にあっても戦争はすずの生活に溶け込んでしまっていたんですね。

そして戦後、すずと夫・周作夫婦に新たな出会いが描かれて終わる。凄惨な世界から再び生活が静かに立ち上がることを物語っていました。

反戦のメッセージを前面に出した作品ではありません。ネットの反応ではそれが気に入らない人もいる様子。でも見終わると「生活に忍び込む戦争は嫌だなぁ」という思いが残る。そして毎日の生活の愛おしさも。当時の人々に寄り添おうとする姿勢に好感が持てました。大上段に構えなくても普段の生活から主張できるものもあるのです。

彼らもみんな生きている話【鑑賞「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」】

「スター・ウォーズ」初の外伝的作品。やはりエピソード4を見たくなる作品でした。

【作品紹介】
ジョージ・ルーカスのアイデアから誕生した、初めて描かれるキャラクターたちによる、新たな世界を描いたもうひとつの「スター・ウォーズ」。シリーズ最初に公開された「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」でレイア姫がR2-D2に託した、帝国軍の宇宙要塞“デス・スター”の設計図。反乱軍はいかにして、この究極兵器の設計図を帝国軍から盗み出したのか?初めて描かれるキャラクターたちが繰り広げる新たな物語によって、スター・ウォーズの世界はさらにドラマティックに進化する!

【ストーリー】
舞台は『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の少し前。銀河全体を脅かす帝国軍の究極の兵器<デス・スター>。無法者たちによる反乱軍の極秘チーム<ロ―グ・ワン>に加わった女戦士ジン・アーソは、様々な葛藤を抱えながら不可能なミッションに立ち向かう。その運命のカギは、天才科学者であり、何年も行方不明になっている彼女の父に隠されていた…。

公式サイトより)

「スター・トレック ビヨンド」を見たときに感じた「スター・ウォーズ 話が重くなってないか疑惑」。予想通りでした。エピソード4に繋がる話を後から作った以上、今作「ローグ・ワン」に出てくる主要人物は今作でやっぱり退場。エピソード4につなげるため結構無理してる部分もあって首をひねるところもあった。最後にあの人が登場する(CGだそうです)のも唐突感があってですね…。

写真 2017 01 16 11
地味なのも、また良し、でしょうか。

冒頭の構成もわかりづらい。少女時代のジンが助けられたプロローグの後、次に登場した場面ではまた捕まってまた助けられている。帝国軍から脱走したパイロット・ボーディー、反乱軍のスパイ・キャシアンの話も織り込まれるのでどこが本筋かわかりにくかった。で、見終わって印象に残るのは(主役級の)ジン、キャシアンと中盤からするっと登場する盲目のチアルートだったりする。キャラの印象度とストーリーの重要性がずれているのが惜しいところ。

反乱軍もデス・スターの存在を知って降伏しようとするのはまだ分かるんだけど、最終的な決定は自分たちで下せないくせに「ローグ・ワン」たちが何だか上手く行きそうと知ったら慌てて艦隊を送るという右往左往ぶり。

一番残念だったのは帝国軍がデス・スターを最後にちゃんと使わなかったこと。今作の直後の話であるエピソード4では惑星ひとつぶっ壊している。ちゃんと使うとエピソード4に繋がらなくなるんですよね。作り手の苦肉さが滲み出ていた。じっくり破壊を描けるので悲劇さを強調する利点もありましたがね。

悲劇、と書きましたが、今作は確かに悲劇的要素が強い。これはスター・ウォーズシリーズに不足していた「敵の悪さ、怖さ」を補う効果があったように思う。先述したデス・スターが街や基地を壊す描写、終盤突然登場するスター・デストロイヤーと暴れまわるダースベイダーは怖さの極み。設計図が反乱軍兵士の間で必死に受け渡される様はあまりにもギリギリすぎて漫画っぽいし結果はわかってるんだけどやっぱりハラハラさせられる。

今までも帝国軍に倒される反乱軍の兵士たちは描写されているけれど、劇中の彼らは「その他大勢」扱い。彼らにどんな思いがあったのかなどは語られなかった。今作を見た後では帝国軍に倒された人々の姿が見えてくる。

世界を動かしたのはフォースを持つ言わば「選ばれた人々」かもしれないが「その他大勢」だって懸命に生きている(右往左往もその一部なのかなぁ)ことを感じさせた作品でした。エピソード8では今作に登場した人物にちょっとでも触れてくれると楽しいけれど。チアルートみたいに戦う兵士とか出てきてほしいなぁ。

絵の魅力は永遠な話【鑑賞「生賴範義展Ⅲ」】

宮崎市のみやざきアートセンターで2017年1月15日まで開催中の「生賴範義展Ⅲ」を見てきました。

最終章となる本展示では328点を展示。見どころは「ジュラシック・パーク」単行本表紙かな。個人的には「ファウンデーション」シリーズ、「ハイペリオン」シリーズ、「虎よ!虎よ!」などのSF小説表紙の原画にグッときました。冒険心をそそるんですよねー。

そのほか、小松左京・平井和正コーナーは第1回の再展示だったりと、過去2回の開催と比べると「商業品」としては地味な構成かもしれません。

しかし今回のポイントは「未完の油彩群」と称した未発表品のコーナー。署名もない一連の作品たちは、自画像だったり息子さんをモデルにしたとおぼしき少年画、絶筆画(泣ける…)、そして薩摩川内市歴史資料館に所蔵されている大作「破壊される人間」のための習作群。

グロテスクなのになぜか惹かれる「破壊される人間」習作

このコーナーだけ他とは違う雰囲気を出している。一人の人間がこんなに色々なものを描くのかという振幅の大きさに圧倒されるのです。絶筆画に引かれたマス目にも心惹かれる。空母の絵を依頼されていたそうですが、正確に描こうとしていたのがわかるんです。

そして「小松左京・平井和正」「未完の油彩群」コーナーが撮影可(フラッシュ不可)なのもウレシイ点。「小松左京・平井和正」コーナーは第1回では撮影不可でしたからねー。

幻魔大戦シリーズから。数少ないパステル画

そこで改めて感じたのは、生賴作品で描かれる人物たちの目力。写真を撮ろうと作品を見つめると、男も女も真正面からだったり振り向きながらだったりとポーズは様々だけど、こちら以上の力で作品側から見返されていることに気づく。生賴作品の普遍性を感じた瞬間でもありました。

生賴作品については、宮崎市などが一般社団法人を組織して保存、定期的な公開に乗り出すそう。また2018年1月には東京・上野の森美術館で作品展が決まったとのこと。これからますます再評価が進みそうです。あくまで仕事として描かれた数々の作品群ですが、その突き抜けた魅力は永遠です。堪能した!