変化は向こうからやってくる話【書評「『爆買い』後、彼らはどこに向かうのか?」】

2018年の春節(旧正月)は2月15〜21日。大勢の観光客が中国から日本に来たようです。地元でも日本語圏以外のアジア人観光客が増えてるなー、という印象があるこの頃、受け入れる側とやってくる側、双方に目を配った誠実なノンフィクションでした。

【内容紹介】
流行語大賞で経済用語部門で唯一ノミネートされた「爆買い」――。日本の観光地から、新宿、銀座、梅田、なんば、名古屋栄、札幌、博多……といった商業都市に中国人旅行者が殺到し、ドラッグストア、家電量販店、コンビニはもちろん、空港、高級ホテルからビジネスホテル、流行レストランまでその来客数はすさまじいものになっている。「爆買い」効果で街の商店から一部上場企業までが恩恵を受けることになったが、いったいこの「現象」はブームで終わるのか、それともここしばらくは続くのか?中国取材29年のベテランジャーナリストの著者が、消費を享受する中国人から「インバウンド消費」に湧く日本の関係者までを丁寧に取材し、「爆買後」いったいどうなるのか、を予測すべく現場を歩いた。
【著者紹介】
中島 恵(なかじま・けい)
1967年、山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。新聞記者を経て、96年よりフリージャーナリスト。中国・香港・台湾など、主に東アジアのビジネス事情、社会情勢等を新聞、雑誌、インターネット上に執筆。
著書に『中国人エリートは日本人をこう見る』『中国人の誤解 日本人の誤解』(ともに日本経済新聞出版社)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』(中央公論新社)などがある。

Amazonの著書紹介ページより)

著者の基本的なトーンは「(中国人が)自分の目で日本を見て、日本人の優しさやサービスに直接触れれば、少しずつ誤解は減り、反日的な感情は必ず薄らいでいくのではないか」というもの。電化製品や日用品まで日本製への信頼、ホテルスタッフの振る舞いなどに代表されるサービスなどが中国人の心を掴んでいるほか、所得や資産を持った中国人の中には日本の病院で検診を受けたい人、終の住処を日本にする人もでてきたそうだ。モノからコトへ、中国人観光客の関心も移っているようだ。

爆買いまでは過去の日本人も通って来た道ですが、その後は違う道が待っているようです

一方で「爆買い」に対応するためバスの手配に追われたり、日本のマナーを伝えるのに苦労する日本人側の話もある。その中で東京・銀座の商業者が「(観光客の)ベースが増えれば自然と消費行動も変わる。自ら“育っていく”ようになる。だからベースが増えるのは大歓迎」「もし中国人客が全然来なくなったら?その時は元に戻せばいい」といっていたのが印象に残った。

ちょっと論点がずれるが、銀座の基本姿勢についても印象深い発言があった。大手海外ブランドの旗艦店が続々進出したことを受けて

「銀座が目指しているのは“対立”ではなくて“共存”なんです。強い勢力が出てきたら、それをだしにして、2軒目はうちに来てもらおうと…。そういう努力をする気概があるのが商売人というものです。力があるものを排除しようというのは、銀座の精神ではないのです」

…これはもちろん、自動車社会である地方都市の商業圏には単純に当てはまらないかもしれない。でもこういったしたたかな気概はなんだか応援したくなる。

中国人のマナーの改善も驚くほど早い、とも著者は言う。実際、今年も悪天候で飛行機が飛ばなくなった空港で抗議する中国人団体客の振る舞いに対し、出来事を知った同じ中国人が批判の声を上げるというニュースがあった。

先日紹介した「わかりあえないことから」で隣国同士はたいてい仲が悪く、その理由は「文化が近すぎたり共有できる部分が多すぎて摩擦が顕在化せず、『ずれ』がつもりつもって抜き差しならない状態になったときに噴出し衝突する」という仮説を述べていた。微妙な文化の違いがかえってイラつかせる。バンドが解散するときの「音楽性の違い」ってやつに似てますね。でも解散するバンドとは違い隣国同士の個人レベルの付き合いは、深まるにつれ良い方向に変わる可能性があるようです。

アジア圏の観光客をショッピングモールや街角、観光地で見かけることは増えた。買い物だけでなく、日本の暮らしそのものを評価して海外から訪れる人も増える、と著者は予想する。日本では民泊の解禁も間近。国際交流とは外国人に会いに行くこと、と思っているのはもう古い。向こうから会いにくる時代が来たのだ。それを脅威に捉えるのではなく、どうせなら自身への変化のきっかけにもしたい、と前向きに思わされる一冊でした。

「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?―中国人のホンネ、日本人のとまどい
中島 恵
プレジデント社
売り上げランキング: 332,919