生きる力をもらう話【鑑賞「鳥丸軍雪」展】

着飾ることは生きる力、なのかも。

宮崎市のみやざきアートセンターで2017年10月22日まで開催中の「ファッションデザイナー 鳥丸軍雪展」を見て来ました。

鳥丸軍雪(とりまる・ぐんゆき)氏は1937年、宮崎県小林市生まれのファッションデザイナー。「軍雪」という珍しい名前はおそらく、お父さんの「軍二」、お母さんの「雪」から1字ずつ取ったんでしょうねー。

ダイアナ妃をはじめとする世界の一流セレブたちが着たものと同じ型のドレスは撮影も可能。

軍雪氏は小林市の中学校を卒業後、滋賀県の高校でテキスタイルを学び上京。東映動画でアニメ映画「白蛇伝」制作に携わったのち(!)渡英。ピエール・カルダンのアシスタントデザイナーになり、1986年、ダイアナ元英国皇太子妃が来日した際に着たロイヤルブルーのドレスを製作したことで注目を集めました。今年10月まで全国コンサート中の五輪真弓さんの衣装も手がけたそう。そんなスンゴイ人がよりによって日本人で宮崎県出身とは知らなんだ。

会場には氏が所有するドレスや黒柳徹子さんの衣装、デザイン画、東映動画時代時代の資料などを展示。ドレスはドレープやプリーツを多用、デザイン画にはダイアナ妃のほかマイケル・ジャクソンの衣装プランもあったことがわかる。

先着順に配布されたパンフレットの裏表紙。軽やかですねー。

男性目線で見る限り、展示されている服には全く縁がない。着てみたい、とは思わない。でも華やかさ、優雅さは十分伝わります。むしろ「男の服ってジャケット+シャツ+パンツっていうパターンばかりだよなぁもっとこんな風に変化がつけられんのかい」とうらやましくさえ思ってしまった。

会場では軍雪氏と仕事をした外国人スタッフや黒柳徹子さんなど軍雪氏のドレスを持っている人のコメントが上映されていた。そこで思ったのは服を着る意味。「軍雪氏のドレスが似合うよう、いつまでも若くいなくちゃ」という言葉が心に残りました。

勝負服、という言葉があるけれど、会場に展示されているのはまさにそれ。着ることで気持ちが上がることって男女問わず確かにある。「これでいいや」という後ろ向きな思いでは、着ても元気にはならんですわね。せっかく着るなら「これがいい」と思えるものを着て毎日を前向きに過ごしたい。服にはそんな力があるはず。

この企画展のことを初めて聞いた時、はっきり言って「誰この人?」と思いました。いやぁ、すごい人がいたもんですね。今回の展覧会が日本国内では初とのこと。国内巡回したら面白そうだなー。

撤退戦でも勝利をめざす話【鑑賞「ダンケルク」】

撤退戦でもエンターテイメントになる、と踏んだところが慧眼でした。

【イントロダクション】
『ダークナイト』『インセプション』『インターステラー』と、新作ごとに圧倒的な映像表現と斬新な世界観で、観る者を驚愕させてきた天才クリストファー・ノーラン監督。彼が、初めて実話に挑んだ本作は、これまでの戦争映画の常識を覆す、まったく新たな究極の映像体験を突きつける。
史実をもとに描かれるのは、相手を打ち負かす「戦い」ではなく、生き残りをかけた「撤退」。絶体絶命の地ダンケルクから生きて帰れるか、というシンプルで普遍的なストーリーを、まるで自分が映画の中の戦場に立っているような緊迫感と臨場感で、体感させる。開始早々からエンドロールまで、映像と音響がカラダを丸ごと包み込み、我々観客を超絶体験へといざなう。
そして上映開始とともに動き出す時計の針のカウントダウン。陸海空それぞれ異なる時間軸の出来事が、一つの物語として同時進行。目くるめくスピードで3視点が切り替わる。これぞノーランの真骨頂!99分間ずっと360度神経を研ぎ澄まさないと生き残れない、一瞬先が読めない緊張状態が続くタイムサスペンス。

【ストーリー】
フランス北端ダンケルクに追い詰められた英仏連合軍40万人の兵士。背後は海。陸・空からは敵――そんな逃げ場なしの状況でも、生き抜くことを諦めないトミーとその仲間ら、若き兵士たち。
一方、母国イギリスでは海を隔てた対岸の仲間を助けようと、民間船までもが動員された救出作戦が動き出そうとしていた。民間の船長は息子らと共に危険を顧みずダンケルクへと向かう。
英空軍のパイロットも、数において形勢不利ながら出撃。命をかけた史上最大の救出作戦が始まった。果たしてトミーと仲間たちは生き抜けるのか。勇気ある人々の作戦の行方は!?

公式サイトより)

このあと独軍に勝利するとわかってても今作は爽快感のある話ではありません。最後にトミーが新聞に掲載されたチャーチル英首相の演説を読みあげる場面があるのだけど、そこでようやく奮い立たされる。今作は戦いを中心とした戦争ものというより危機的な状況からの脱出もの、の映画なのでしょう。昔ありましたね、高層ビル火災を描いた「タワーリング・インフェルノ」とか。だからこそ敵側である独軍の姿ははっきりと描かれない。空中戦で登場する飛行機程度。

冒頭の簡単なテロップで状況を説明した後は細かいリズムを繰り返し刻む劇伴音楽で緊迫感を常にあおっていたのも、舞台であるダンケルクの海岸に独軍が迫っている描写を省く効果があったと解釈しました。独軍兵が姿を見せるのも本当に最後の最後だったし。

生き残るだけで勝利なのです。

と考えると、今作が防波堤、海、空という3つの話を同時進行させるのは、過去のパニック映画であった複数のエピソードを並行して描くパターンをなぞっている、といえる。ただ今作は、防波堤の1週間、海の1日、空の1時間という時間軸が全く違う3つの話をクライマックスで合わせるという構成がキモでした。

でもまぁ思い出してみると、各エピソードの冒頭に「1週間」「1日」「1時間」とテロップは出ていたけれど、時間軸の違いにそんなに違和感がなかったというか気にならなかったというか。むしろ「1週間」「1日」「1時間」というテロップの意味がわかりにくいというか。見終わった時に「3つのエピソードの時間軸って全然違うよね?」と言われる前に先手を打ったというか。3つのエピソードをそれだけうまく編集できていたわけで、玄人はうなるかもしれんが素人は気づかない編集かもしれませんねー。

印象に残ったのは「防波堤」のトミー。普通に順番を待っていたら脱出できるのは最後になってしまうとばかりにあの手この手で早く逃げ出そうとして、その度に失敗する様が辛い。海岸で独軍機から爆撃を受け画面奥から手前へ向けて爆発が続く場面、病院船が魚雷を受け沈没する場面など、ビジュアル的には見ごたえのある場面が多かった。内容的には辛いけど。

で、その辛さを少しでも解消するのが「空」の話。最後の敵機を落とすクライマックスはちょっと出来すぎとは思うけど、ドラマ的にはそんな爽快感が必要なんですよね。その後は辛い結末だけど。

「海」の話は不幸な形で犠牲を出してしまったのが「防波堤」とは別の辛さを感じさせる。戦場の辛さを想像できるが故に罪を咎められない民間人の辛さ。軍人には従わなければならない弱い民間人、とは違うのがまたやりきれない。美談にする(おそらく船内で実際に起こったことは描かれない)ことで救われるのが印象に残りました。

…こう振り返ると、どのエピソードも結局辛い。帰り着いたトミーたちが街で大歓迎されることでようやく爽快感が湧いたかな。こんな「負け戦」でも次を見据えてまずは無事を喜ぶ様子に、撤退を転進と言い換え続けた某国を思い出しそりゃ戦争に負けるわなと考えたわけです。今作で描かれた撤退戦、英国は「ダイナモ作戦」と呼称までしていたそう。現実を見据えその中で最善を尽くすのって大事なことです。苦いけどね。

戦う女性は美しい話【鑑賞「ワンダーウーマン」】

女性が主役のスーパーヒーロー映画として十分楽しめる一本でした。

【イントロダクション】
1941年、DCコミックスに初登場した、一人の女性ヒーロー、ワンダーウーマン。アメコミ史上初となる女性キャラクターであり、その後75年以上も不動の人気を誇る彼女のストーリーが超・待望の実写化。昨年公開の「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」では2大ヒーローを圧倒するパワーを披露したワンダーウーマン。今作では最強&華麗なアクションに加えて、女性だけの島で育った彼女が外の世界を一切知らず、男性を見たことすらない、天然の魅力も発揮し、その圧倒的美貌、強さとのギャップで観る者を魅了する!

【ストーリー】
ワンダーウーマンことダイアナが生まれたのは女性だけが暮らすパラダイス島。彼女は島のプリンセスだった。ある日、不時着したアメリカ人パイロットを助けたことから外の世界で戦争が起きていることを知る。彼女は自身の力で「世界を救いたい」と強く願い、二度と戻れないと知りながら故郷をあとにする。そんな彼女は初めての世界で何を見て、何のために戦い、そしてなぜ美女戦士へとなったのか?

公式サイトより)

DCコミックスのキャラクターってほんと、スーパーマンとバットマンくらいしか知らない。ワンダーウーマンは名前と外観を知っていた程度で、「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」に突然登場した時も気づくのに一瞬時間がかかってしまった。なので単独作となる今作は楽しみでした。予告編で印象的に流れるエレキギターのフレーズも格好良い。

ガル・ガドットのキャスティングが完璧すぎでした

今作の肝はやはりキャスティング。美しさと強さだけでなく純粋さ(ロンドンの百貨店の場面は白眉)を主役のガル・ガドットが非常に高いレベルで兼ね備えているのが素晴らしい。一方で悪役側の博士役、出番は少ないけれどコメディリリーフとして印象的な秘書役にも女性が配置されるのも新鮮でした。主要なポジションをさりげなく女性が占めているのが特徴でしょうか(ちなみに監督も女性)。第1次大戦のヨーロッパが舞台なので全般的に画面が暗めなのも大人な雰囲気を出していました。

いっぽうでクライマックスのバトルが「バットマンvsスーパーマン」と似ていたのが残念なところ。夜、だだっ広いところで敵に猛スピードで突撃したり光線合戦になったりと、すでに予告編が見られる「ジャスティス・リーグ」ともそっくりなのが気にかかる。

日本版のウェブサイトが原色を多用したポップすぎるデザインで、作品の雰囲気と全くあっていないのも解せない。日本版予告編も途中に差し込まれるテロップがポップすぎ(なのでリンクは米国版にしました)。「バットマンvsスーパーマン」は黒を基調にしたデザインで作品の雰囲気を壊していなかったのに。ワンダーウーマンのデザイン自体、原色や星のマークを使った初期のものから変わったんですよね。そこに追いついていないんじゃないかなー。

スーパーマンもバットマンも、そして予告編を見る限り「ジャスティス・リーグ」から登場するアクアマンもサイボーグもフラッシュも、DCEUに登場する男性キャラクターはクセが強すぎな感がある。その中でワンダーウーマンはヒーロー映画に不可欠な正義感を絶妙なバランスで体現できる存在になりそう。スーパーマンがヒーローの基本形なように、ワンダーウーマンも女性ヒーローの基本形。「ジャスティス・リーグ」にも期待です。

不安から逃げない話【書評「不完全な時代」】

今を生きる意味を考えたエッセイ集でした。

【内容紹介】
ますます複雑化し肥大する現代の情報化社会を私たちが生き抜くために必要な力とは何か? 変革せねばならないことは何か? ユビキタス・コンピューティングの新概念で世界を変えた著者が綴る提言エッセイ。
【著者について】
東京大学大学院情報学環教授。1951年東京生まれ。 専攻は電脳建築学。工学博士。TRONプロジェクトのリーダーとして新概念によるコンピュータ体系を構築。2003年紫綬褒章

(アマゾンの著書紹介ページより)

最初の方で示される「人工の自然」という考え方に興味を持った。著者は便利な機能が盛りだくさんの日本のトイレ事情を例に、トイレにどんな自動機能がついているか(蓋の開閉、洗浄など)見極める力が必要になってきているという。それは環境に注意を求める意味で人間の退化を防ぐのであって、頭の形で毒ヘビを見分けるような自然の中で暮らすための知識となんら変わらない。「人工の自然」を生きるための科学技術の教養なのだそうだ。

生き抜くための姿勢はあっても処方箋はないんですね。

著者は、科学技術の進歩で便利になることを安易に「人間の退化」とはしない。だって人間の歴史はどんな時代でもその前の時代から進歩しているのだから。安易に昔を懐かしむのではなく「どうしてそうなるのか」という技術の原理に興味を持ち技術の限界もわかる教養を身につけるべきだという。

激動の時代には「(成功者を生む)反骨と(成功者に求められる)教養を同時に身につけた人が必要」という指摘も重い。今の日本人には技術はあっても反骨、教養がない。しかし戦国武将や明治初期には両方を兼ね備えた人はいた、と書く。その頃の話ってよく日曜夜8時にドラマでやってますねそういえば。今の日本にないもの、と理解されているのでしょう。

一貫して著者が述べるのは「自分で考えることの重要性」と思った。高齢者のような情報弱者へのフォローも大事と述べつつ、閉塞感のある日本を変えるには「難しいことは偉い人が決めて」と任せきりにしてはいけない。そんな任せきりにできる人はいないし、これが正しいという判断もない。だからこそ、判断の結果を皆が引き受けるのが民主主義。

人々が正しく情報を得て、さらに正しい情報が常に得られるわけではないという不安にも向き合いながら、その中で最も確からしい判断をする。そして、その結果について諦観する。

著者が言う「不完全な時代に向き合う姿勢」はこういったものだ。まぁ考えてみれば「完全な時代」は永遠に来ませんからね。科学に政治、経済、感情と社会を構成するものはいろいろあるけれど、合理的に判断するのが大事ですね。

不完全な時代 科学と感情の間で (角川oneテーマ21)
坂村 健
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 608,553