欲望を正しく回す話【書評「迷ったら、二つとも買え!」】

「二つとも買え!」というバカっぽいタイトルに惹かれて読んだら、思いの外よかった一冊でした。

内容(「BOOK」データベースより)
「節約」「貯金」だけの人生でいいのか?思い切り無駄遣いして、センスを磨け。お金は使ってこそ、はじめて「武器」となるのだ。人生の肥やしとなる無駄遣いは、自ら進んでするべきだ。無駄遣いの喜びと“知る悲しみ”を知ることで、センスは確実に磨かれる。そして、センスよく使ったお金は、必ず何倍にもなって手元に戻ってくる。その繰り返しこそが、豊かな人生を築く礎となる。柴田錬三郎、今東光、開高健らの薫陶を受けた元『週刊プレイボーイ』編集長が伝授する「上質な無駄遣い」のススメ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
島地勝彦
1941年生まれ。青山学院大学卒業後、集英社に入社。『週刊プレイボーイ』の編集者を長く務め、柴田錬三郎、今東光、開高健を回答者に据えた「人生相談」で一世を風靡した。82年同誌編集長に就任、同誌を100万部雑誌に育て上げた。集英社インターナショナル社長を経て、現在はエッセイスト&バーマン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(以上、アマゾンの著書紹介ページより)

著者の買い物哲学は、次の3つだそう。

①美しいモノをみたら迷わず買え
②どちらにするかで迷ったら2つとも買え
③金がなかったら借金してでも買え

端的に言ってヒドイ。この哲学どおりの買い物を続けていたら転落人生間違いなしである。

ただデフレ解消がなかなか進まないこのご時世、「退職までに◯万円の資産が必要」とか蓄財を勧めるエコノミストも多い中、個人に社会に散財を改めて問うているのが興味深いのであります。

多くの人は、何となく漠然とした不安感を払拭しようとして、ひたすらお金を貯め込んでいるのではないだろうか。そういう人は、間違いなく不幸な人生を送ることになる。なぜなら、お金を貯めるという行為には際限がないからだ。それは、欲望に際限がないのと同じである。

日本の景気がまだ低迷しているというが、その原因は、大勢の人がお金を抱え込んでいるからだ。自分がお金を使えば、それは他の人の収入になる。こうしてお金を回していけば、いつかまた自分のところに返ってくる。だから「お金は天下の回りもの」なのだ。ブーメランと一緒である。

カネを使うのも貯めこむのも結局は「欲望」からのこと、なわけですね。ならば無駄遣いと言われようと色々なものを買えばモノへのセンスも身につくはず、と著者は言う。

すべて価格に判断基準を置くようになると、モノを選択する目がどんどん衰える。

判断力の喪失は、生きていく力を失うことと同じだ。価格重視、安いモノ大賛成という近年の風潮は、生命力を喪失させている。

著者の姿勢はマネしきれないけれど、一つのロールモデルにはなってますね
著者の姿勢はマネしきれないけれど、一つのロールモデルにはなってますね

ところで著者のいう「借金」はあくまで「身の丈にあった借金」とのこと。具体的な借り先は「家計から拝借」と「質屋」。そして著者自身「これだけの生活をするためには金がかかる。だから、わたしは72歳になったいまも必死に原稿を書いて、金を稼いでいる。年金をもらって、「あとはのんびり生活しよう」などとは、毛頭考えたことがないのである」とも書いている。

だからって年金受給を断っているわけではないんだろうが、自分の稼げる範囲で贅沢をする、贅沢のため人を頼らず自分で金を稼ぐ、という著者の姿勢は、欲望の正しい回し方をしているなあと思わされる。端的に言って粋である。その逆ともいうべき、手持ちの金は欲しいが自分で稼ごうと努力や工夫をするのは面倒、という姿勢は端的に言って野暮と言えましょう。

著者が夢中になっているのは洋服、シガー、シングルモルトウイスキー、食事などだそう。著書の中で出てくるこれらにまつわるエピソードを読んでも正直、自分の趣味とは合わない。でもまぁそれでもいいのです。

浪費というのは、別に大金を投じたから浪費というのではない。大事なのは、身の丈に合った浪費をすることである。

身の丈に合った贅沢は、人生の肥やしになる。着るもの、食べ物に対する飽くなき興味は、肌触りや食感を愉しむだけでなく、それにまつわるストーリーを追いかけることによって、自分の知識を深めるきっかけを与えてくれる。

あてもなく貯めるより、自分なりの興味や好奇心を持って意識的に贅沢をする。消費の楽しみを再確認させる本でした。いずれにせよこの著者の3つの買い物哲学、ご利用は計画的に。

迷ったら、二つとも買え!
朝日新聞出版 (2013-08-01)
売り上げランキング: 21,164

道を貫くのは難しい話【鑑賞「スーサイド・スクワッド」】

「スーパーマンvバットマン ジャスティスの誕生」に続くアメコミ「DCコミックス」のシリーズ映画化第3弾。悪役版「アベンジャーズ」みたいな意欲作ではありました。

<作品紹介>

いま、アメリカで最もバズってる映画−それは「スーサイド・スクワッド」。あの「スターウォーズ」シリーズの新作を上回るソーシャルメディアの盛り上がり様だ。人気の理由は、主役が皆スーパー・ヴィラン(悪党)だから。彼らの戦う理由は【正義のため】【愛する人や世界を守るため】なんかではなく、【自分の刑を軽くしたい】【ただ暴れるのが好き】という超個人的な理由!普通のヒーロー映画の方程式が全く通用しない、掟破りの“悪党たち”が、この秋、スクリーン狭しと暴れまわる!

<ストーリー>

世界崩壊の危機に、政府は、服役中の悪党たちによる特殊部隊“スーサイド・スクワッド”を結成。命令に背いたり、任務に失敗したら自爆装置が作動する、まさにスーサイド(自殺)な状況の中、愛するジョーカーのことしか頭にないハーレイ・クインと、正義感も団結力もない寄せ集めの10人の悪党たちは一体どんな戦いを魅せるのか?

(以上、公式サイトより)

実は劇中、バットマンもチョイ役で登場するんですが、いずれにせよ従来のヒーローが後景に位置する映画は珍しい。「スーパーマンvバットマン ジャスティスの誕生」を受けての話でありながらストーリー的な深みは見せず、本筋と離れた「スピンアウト」的な一本でしょうか。過去作はすべて見ておくべきなシリーズ構成になっているマーベルとは差異化を図ろうという意志は感じられます。

「ハーレイ・クイン」単独作の企画もあるそうで…きになる!
「ハーレイ・クイン」単独作の企画もあるそうで…気になる…

特に女性版ジョーカーとも言えるキャラクター「ハーレイ・クイン」は本作の見どころ。彼女に限らずDCの映画はマーベルと異なり、恋愛がキャラクターの行動原理になっている部分が特徴的だなと今作を見て再認識。マーベルに比べるとやや大人向け、という雰囲気が今作でさらに強まりましたね。

ただそういう視点で見ると、本作の中心人物「デッドショット」が親子愛で行動するのが違和感。彼の周りだけファミリー映画な雰囲気になってしまった。

また全般的に今一つテンポが良くない。今まで映像化されていないキャラばかりなのでアメコミファン以外向けに説明が欲しいのはその通りなのだけど、冒頭で延々と説明されても…ねぇ。

なにより悪役たちが悪役らしく戦う、描写が欲しかった。どうせ主要キャラは「悪役」なんだから、何かしらの「成長」は期待していないわけで。彼らが「目覚める」シチュエーションは不要だったはず。独立愚連隊とも言うべき、勝手気ままに暴れているのに何だか状況を解決してしまった、といったハチャメチャさ、現実にはありえない痛快さを期待していたのだけど。正義が正義を貫くのも大変なんだけど、悪が悪であり続けるのも難しいようで。ちょっともどかしい一本でした。

気持ちよく返り討ちされた話【鑑賞「君の名は。」】

監督の過去作を見ていたので「どうせまた雰囲気だけなんでしょ」とたかをくくって臨んだのですが、とんでもない返り討ちにあいました。ひらたく言って傑作。うーん参った。素晴らしい。

<作品紹介>

『秒速5センチメートル』(07年)、『言の葉の庭』(13年)など意欲的な作品を数多く作り出してきた気鋭のアニメーション映画監督・新海誠。精緻な風景描写とすれ違う男女の物語を、美しい色彩と繊細な言葉によって紡ぎ出す“新海ワールド”は、世代や業界、国内外を問わず人々に大きな刺激と影響をおよぼしてきた。
新海誠監督の待望の新作となる『君の名は。』は、夢の中で“入れ替わる”少年と少女の恋と奇跡の物語。世界の違う二人の隔たりと繋がりから生まれる「距離」のドラマを圧倒的な映像美とスケールで描き出す。

<ストーリー>

千年ぶりとなる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。山深い田舎町に暮らす女子高生・三葉(みつは)は憂鬱な毎日を過ごしていた。町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。狭い町で周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会への憧れを強くするばかり。
そんなある日、自分が男の子になる夢を見る。目の前に広がるのは東京の街並み。念願だった都会での生活を満喫する三葉。
一方、東京で暮らす男子高校生、瀧も奇妙な夢を見た。行ったこともない山奥の町で、自分が女子高生になっているのだ。
繰り返される不思議な夢、そして、明らかに抜け落ちている、記憶と時間。いく度も入れ替わる身体と生活に戸惑いながらも、現実を少しずつ受け止める瀧と三葉。時に相手の人生を楽しみながら状況を乗り切っていく。しかし気持ちが打ち解けてきた矢先、突然入れ替わりが途切れてしまう。自分たちが特別に繋がっていたことに気付いた瀧は、三葉に会いに行こうと決心する。辿り着いた先には、意外な真実が待ち受けていた…。

(以上、公式サイトより)

確かに、予告編を見ると「過去作に比べ、キャラクターに動きがあるな」とは思ったのです。でも正直言って「秒速5センチメートル」はつまらなかった。作品紹介で挙げたように「精緻な風景描写とすれ違う男女の物語」なのだが「雰囲気だけで何かを語ったつもりになっている」としか感じられなかった。主題歌に使われた山崎まさよしのプロモーションビデオかと思ってしまったのです。

英題が「your name.」なのは文法的に正しいのかな…
英題が「your name.」なのは文法的に正しいのかな…

で、大ヒットしている今作ですよ。鑑賞したのは日曜のレイトショーだったのですが、客席は8割がた埋まってたかなぁ。かなりの人でした。

でもヒットしているのはわかります。今作はしっかりと話に芯が通っていた。エンターテイメントとして語るべきこと、語らなくてもよいことがかなり仕分けられ、なおかつ監督の特徴も生かされた作品になっていた。

離れ離れの男女が運命の出会いをする、という基本は押さえつつ、その障害に意外なものを持ってきたのが今作の非常にうまいところ。ただの雰囲気作りで使ったんでしょ、と思っていた彗星をきちんと物語の骨格に据えたのが素晴らしい。長編映画にはサスペンスの要素も必要なんですよ。その障害を乗り越えるために主人公たちを含めた若者たちが大人社会に対して奮闘するのにもグッときた。男女の恋愛ドラマを超えて普遍的な成長物語とも解釈できる。

一方で物語を盛り上げるには順を追って話を語ってはつまらないわけで、どこかをあえて省いたり話す順序を入れ替える工夫が必要なわけだけど、そういう全体の話の組み立て方については、監督の過去作でも見られた散文的な手法が実に実に効いた。

精密な風景描写、盛り上がるところで邦楽(今回はRADWIMPS)を使うのも健在。正直なところ、歌が流れ出すと一気にプロモーションビデオ化してしまう(曲と絵を合わせ過ぎなのか?)のが微妙と言えば本当に微妙で、歌を聴けばいいのか絵を見ればいいのかわかんなくなってしまうのだけど、もうこれは監督の手癖、個性と好意的に解釈してしまいましょう。

パンフレットにあった監督インタビューでは「誰もが楽しめるようなエンターテイメントを作りたいという思いはずっとあった。自分自身の作劇の力も広がっている実感も持て、いよいよできるんじゃないかと思えた」とあった。確かに今作で大きく飛躍して、個人名で客を呼べる監督になったと思います(←上から目線)喜怒哀楽すべてを満たす高精度のエンターテイメントでした。青春最高!

小さな力が集まっている話【書評「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」】

まずはこの動画から。Googleのウェブブラウザー「Chrome」のコマーシャルビデオ。

個人で作った曲(1次創作)がイラストや動画など次の創作を生み(2次創作)、何千人が集まるライブにまでつながる、日本のムーブメント「n次創作」とは何か、このビデオは描いている。この本は、音楽における「n次創作」の誕生とこれからを書ききった一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)
新しい文化が生まれる場所の真ん中には、インターネットと音楽があった。2007年、初音ミクの誕生と共に始まった三度目の「サマー・オブ・ラブ」とは。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
柴/那典
1976年神奈川県生まれ。ライター、編集者。音楽ジャーナリスト。出版社ロッキング・オンにて『ROCKIN’ON JAPAN』『BUZZ』『rockin’on』の編集に携わり、その後独立。雑誌、ウェブメディアなど各方面にて編集とライティングを担当し、音楽やサブカルチャー分野を中心に幅広くインタビュー・記事執筆を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(以上、アマゾンの書籍紹介ページより)

「サマー・オブ・ラブ」とは音楽が新しい文化を生み出し、社会現象になった時期のこと。これまで2度あったとされ、1回目は1967年からの数年。米国でヒッピー文化や反ベトナム戦争運動や公民権運動を背景に伝説のイベント「ウッドストック・ミュージックフェスティバル」が行われた。2回目は1987年からの英国。テクノミュージックなどのクラブカルチャーが広まり「セカンド・サマー・オブ・ラブ」と呼ばれる。

著者は「セカンド・サマー・オブ・ラブ」の20年後、2007年からの日本に「サード・サマー・オブ・ラブ」が起こったと説く。

表題は「変えたのか?」だけど、これからも初音ミクは世界を「変えていく」のでしょうね。
表題は「なぜ世界を変えたのか?」だけど、これからも初音ミクは世界を「変えていく」でしょうね。

コンピュータを歌わせる基本技術「VOCALOID」の開発、「VOCALOID」をつかって架空の少女が歌うというコンセプトの元で開発されたソフトウェア「初音ミク」の発売。そして「初音ミク」を購入した一般人が続々とネット上にアップするオリジナル曲。その曲を気に入った別の一般人がイラストを描き、3D動画で踊らせ、実際に演奏し、踊り、それをネットにまたアップし…という日本のユーザーたちが自発的に起こしていった創作の連鎖が、当事者たちの声を隅から隅まで集めて描かれる。

この創作の連鎖、一貫して存在しているのは先達へのリスペクトだと思う。よいソフトを作った人への、よい曲を作った人への、よい動画を作った人へのリスペクト。一方でこの流れの「川上」にいる人は著作権など様々な権利も持つ。その権利を侵害せず創作に水を差さないようルール、マナーの整備(作品を使わせてもらったら作者に「ありがとう」と伝えましょう)を図ったこともすばらしい。

こうまとめてみると「サード・サマー・オブ・ラブ」は、消費者と製作者の壁がなくなっている点で、前の2度の「サマー・オブ・ラブ」とは大きく異っている。3度目、というより全く新しい音楽文化の始まりかもしれない。

以前「メイカーズ」という本を読んだ際「著者は「自分がほしい物を作ってそれを売る」ニッチなビジネスが先進国に広まっていく…と予想する。しかしスミマセン、「一家に一台3Dプリンタ」って世界は全く想像できない。だって使い道がわからないもの。」と書いた。日本でのメイカーズムーブメントって(「メイカーズ」が紹介した)レゴのアクセサリや自動車、ドローンより、「初音ミク」に代表される「n次創作」がそれにあたるの気がする(ビジネスとしてはあまり成立していないけど)。

この本の最後は「サード・サマー・オブ・ラブ」の終わりにも触れている。2013年頃からネットでの動画再生回数に落ち込みが見られてきたという。

いっぽうでブームとしては区切りを迎えても、デジタルの歌手が歌う文化としての側面、音楽とテクノロジーの研究開発としての側面はこれからも進むことも示している。

この本以降の出来事としては、「初音ミク」で作られた楽曲「千本桜」を2015年NHK紅白歌合戦で小林幸子が歌い話題になったり、ソフトウェア「初音ミク」が2015年8月、バージョン4になってシャウトやささやきも可能になったりした。また、キャラクターとしての「初音ミク」は2015年秋、シャンプーのCMに出演するという。

リオデジャネイロ五輪の閉会式で行われた次回開催都市・東京のデモンストレーションでは、ゲームやアニメのキャラクターが次々登場し、現代の日本のアピールに一役買っていた。「初音ミク」もその流れに乗りつつあるのかもしれない。

キャラクター、ひいては文化をみんなで育て大きくする。すぐに金にはならないけど「みんなの力」を集めて大きくできるのは今の日本の特徴なのだ。そういえば今夏大ヒットした怪獣映画もそんな話でしたね…!

初音ミクはなぜ世界を変えたのか?

初音ミクはなぜ世界を変えたのか?

posted with amazlet at 16.09.03
太田出版 (2014-05-15)
売り上げランキング: 21,183