個人力を高めなくてはいけない話【書評「東京防災」】

熊本地震で被災された熊本、大分の方々にお見舞い申し上げます。

東日本大震災は正直よその地域の出来事だったんだけど、今回の地震は揺れも体験したし被災した熊本市や阿蘇、大分の湯布院や別府は行ったことがある場所なので(阿蘇神社の倒壊は大ショック)、今度こそ防災についての意識を新たにしたところです。

そこで今回紹介するのは東京都が発行する防災ブック「東京防災」。電子書籍は無料です。

要ダウンロード!

正直、スマホやタブレットに最適化されているのは「デジタル版」。読み方が「目次から」「世帯から」「用語から」「場所から」の4パターンがあり、ページ間のリンクも張り巡らされていて、読みたい情報が見つけやすい。電子書籍版は書籍版をそのまま使ったからか目次に沿った読み方しかできず、索引もあるけどキーワードから当該ページに飛べないのが惜しい。

何より同梱の漫画「TOKYO ”X”DAY」が逆から読む形になってしまっているのはつくづく残念。書籍版なら後ろから読むことができるけど、電子書籍版は左ページから右ページへの一方通行なのだな。漫画は基本、右ページから左ページに読むようコマを割っているので、ここだけページ順を変えることもできない。

と、電子書籍の残念なところが目についてしまうのだけど一度ダウンロードすればネットに繋がらなくても読めるのは便利か。黄色をベースにした紙面はイラストも豊富で読みやすい。テロや感染症対策まで網羅しているのも便利。読むと「なーんだ」と言いたくなる基本的なことしか書いていないんだけど、そう思うのは今が通常時だから。非常時は絶対動転しているはずなので、そんな基本的なことすら忘れている可能性大なのだ。

断水時のトイレの使い方や簡易おむつ、布ナプキンの作り方など避難生活のコツも豊富なのが素晴らしい。覚えられなくても「『東京防災』に書いてあったはず」と思い出すだけでも違うだろう。

「被災者の声に学ぶ」というコーナーも印象に残った。避難所で「別の避難所には市から助成金が出たらしい」という噂が広まり「行政から話が来るまで待とう」と全員が納得するまで2ヶ月かかった(!)というのは非常にリアルな体験談だった。ネットで広まるしょうもない内容より、こういった噂の方が被災者を消耗させるんだなぁ。

一人一人の防災力をどう高めるか、正しい情報をどう入手するかまで考えさせられた本でした。スマホにダウンロードしておくことをお勧めします。

あと、通常は1900円で販売しているiPhoneアプリ「家庭の医学」も熊本地震支援の一環ということで5月末まで無料配布しているそうですよ…!

撃沈討ち死に華と散った話【初級ウェブ解析士認定講座】

付け焼刃はイカンですわ…
付け焼刃はイカンですわ…

ふ、ふふ…燃え尽きたぜ…

急遽タイミングが合ったこともあり、2月21日、宮崎市の県ソフトウェアセンターであった、ブロを受講してきました。

午前10時から午後4時まで演習中心の講座を受け、1時間の認定試験。結果はまだ届いてないけどまぁ玉砕確定ですな!「初級」といっても個人的には普段関わらない分野の出題もあり難しかった…。

試験はマークシート式。1時間で65問なので、1問1分もかけられない。うち1割が計算問題。公式テキスト持ち込み可なのだけど、計算問題以外の選択問題、穴埋め問題などで「これ何だっけー」と確かめてたらあっという間に時間切れです。公式テキストは事前にしっかり読み込み、例題も解いておいて理解を深め、講座は復習の場として臨むべきでしょう。

扱う内容はウェブ解析の定義から解析方法、トラフィックの解析、クライアントに応じた企画立案、ネット広告やメルマガなどデジタルマーケティングで使われる様々な手段やその効果判定、関連法規…などなど。

そもそもこの講座&認定資格自体どんなもんだ?と探りながら臨んでおりましたが、必要な範囲は網羅されており、偏りがあるような内容でもなく、ウェブに携わる人は知っておくべきものばかりでした。

とくにウェブ解析の概念として「ユーザーの要望の理由、本質を考えクライアントと解決する」、具体的には「アクセス分析などから間違ってもいいからユーザー像をイメージし方策を打ってみる、行動を必ず示す」「広告の目的をはっきりさせる」などなどが大事なポイントかな、と。

初級試験の合格判定は2週間程度先だそうですが、合格者にはさらにGoogleアナリティクスを読んでのレポート提出もある(!)そうです。まぁ今回はそこまでは無縁でしょう…計算問題まで時間がなく勘でマーク埋めちゃったし…とほほ…討ち死に…。

ベテランはともかく、ウェブやデジタルマーケティングに携わってて自分の知識がどの程度なのか知りたい人には一般企業の方でも挑戦をお勧めしたい資格でした。

まずは挑戦、という話

写真 2014-11-23 13 29 39 (1)
最新の情報を知るのって大事ですね

宮崎市の産経大キャンパスであったHTML5の勉強会「HTML5で実現する未来のWEB@宮崎」に行ってきました。夕方から仕事だったので3セッションのうち第1、第2セッションまでしか聞けなかったけど大変刺激を受けました。

第1、第2セッションの技術的詳細は「Google Material Design」とか「Polymer」とか「Junaio」「Metaio Creator」などをググっていただくとよろしいかと思います。

一応現在、「企業のWEB担当」って感じの職務なわけですが、ITやWEBの世界のトレンドの変化は早いなぁというのが感想であります。これはつまり、第1セッションでも語られましたが、産業として「標準化」が完成していないためでしょうね。HTML5やGoogle Material Designなどは標準化への過程なのでしょう。

いっぽうでAR(拡張現実)などのような新技術も出てくる、と。そう考えるとWEBの完成形ってなかなか見えてこない気もする。

で、ですね。そんな流れを「追う」と考えると疲れるんだけど、自分のように駆け出しもいいところの人間からすると今はチャンスかなとも思うんですね。完成形までは見えてこないけど標準化の取り組みってのは意味が小さいわけではなくて、基本さえ押さえておけば少なくとも数年前の製作環境よりはやらなきゃいけないこと、理解しなくちゃいけないことは減っている。以前よりハードルは低くなって「これなら作れそう」って気分もしてくる。

まぁこういったセミナーで話を聞くと毎回そう思ってる気もするけどw

でもその「気分」に乗っかってまずは手を動かす、製作してみる。行動するって大事だなぁと思ったんですね。話聞いただけじゃダメですわやはり。

なので早速、第2セッションで紹介された「Junaio」をいじってみたらまぁ奥様(誰)、本当に簡単にARサンプルが作れましたよ!すごいねこりゃ!

なんでも挑戦(大袈裟か?)するのがやはり吉と再確認した日でした。登壇者の方々、そして主催者の皆様、お疲れ様でした。

ニュースは自分で集めたい?話

どうなんでしょう、スマートフォン向けのニュースアプリって。

これまでいくつか、インストールしてきたんですが、正直「これだ!」というサービスはない感じ。

最初に入れたのは「Antenna」。インターフェースが斬新だったけど、どこまで下にスクロールすれば終わりがあるのか分からず、きりがない感じがして見るのがおっくうになりました。

その後入れたのが「SmartNews」と「Gunosy」。両者とも興味のある配信先を「チャンネル」として登録できるが、どちらもサービスは似た感じで大差がない。何よりおすすめニュースに個人ブログやツイッター、匿名掲示板の発言まとめサイトが入ってくるのが馬鹿にされているようでげんなりする。読んで得をした、知的な刺激を受けたぜ、ってな気分にさせてほしいんですよ。

ならば登録チャンネルを新聞などの「固い」もの中心にしたら…購読している新聞と大差ない(当たり前だが)。むしろ情報量なら紙の新聞の方が多い。

結局、これら3本のアプリは削除してしまいました。

NewsPicks」はまだiPhoneの中に入っています。1日1度は見ますが、このサービスの売りである「ユーザーのコメント」がいまいち。鋭い指摘もありますが、著名人でもぶっきらぼうに言いっぱなしなコメントだったり、ホントに個人の感想でしかなかったり。「NewsPicks」を持ち上げるコメントをするユーザーもいて、まるで二昔前のパソコン通信の様で…。経済中心のニュースが集まる、というふれこみなのですが、正直そうでないニュースも混じってたりもする。

こういったニュースアプリ以外にも「キュレーションサイト」と称するサービスもありますが、他社の記事を無断で翻訳、転載してたとかいう話を聞くと、ネットでニュースを集めるのって人任せにできん気がしています。なので結局、ネットで自分好みのニュースを集めるにはRSSリーダーしかないと思う今日この頃。

…なのですが、今月始まった日経ニュースアプリ「Niid」はちょっといいかも。日経の記事の再利用サービスなのですが、本数も手頃、内容はしっかり読み応えがあり、見せ方もうまい。

カテゴリは「ビジネス戦略ナビ」「ヒット&トレンド」「知りたい!アジア」「英語で聴くNIKKEI」。

写真 1
カテゴリを選ぶとその日配信分のテーマが表示されて、

写真 2

記事を選ぶと下に「ざっくり言うと」的な表記も。でもこれ「中見出し」と呼ぶ方が正確ですね。

写真 3

上に引き上げていくと3本の見出しが合間に挟まるように記事が表示される。この滑らかな表示が気持ちいい。

写真 4

英語はまだ聴いていないんだけど、かなり興味がある。時間がある時に聴いてみたい。

将来は有料化も考えているということだけど、これなら払ってもいいかな…。

「いつでも見られる」は「いつまでも見ない」

IMG_0788今年初めに買ったデジタル機器は「Apple TV」でした。この歳でもお年玉を頂戴する機会がありまして、宵越しのお年玉は持たない主義者としてはさっそくほしいものをかおうと。

同梱の電源ケーブルと別途購入のHDMIケーブルを本体につないで、自宅内の WiFiパスワード、Apple IDを入力すればすぐ使えました。iPhone内の動画、写真も「AirPlay」機能でテレビに写せ、映画購入はおろかレンタルもできる…これはリビングで映画見放題だな!と思い、ちょっと時間が空くと予告編やプレビューなどを見ちゃうわけです。「ゼロ・グラビティ」などのハリウッド映画は米国版の予告編も観れちゃうのでこれまた楽しい。

しかし、この「楽しい」のって実は落とし穴がありそうだ、という話です。

どんな穴かと言いますと、「『そのうち見よう』と言いながら一生見ないんじゃないか」という穴です。いつでも見られるなら今すぐ見なくてもイイわけですからね。

写真正直、iTunes Storeの「ウィッシュリスト」とKindleを始めてからのAmazonの「欲しいものリスト」にはどんどんデジタルコンテンツが増えているのだけど、購入には至っていない。「まだ買わなくていいな」という気になってしまうのだ。 新しいコンテンツを買って視聴するくらいなら、むしろブルーレイレコーダーにたまった番組を消化したい。ハードディスクを圧迫してくるし。

本当は、この「物理的に制限がある」ってのが視聴の動機になるんですよねぇ。でもリビングで「ゼロ・グラビティ」予告編やら「パシフィック・リム」プレビューやらを見ている暇があったら、途中で見るのが止まっている堺雅人の弁護士ドラマ第2シーズンをさっさと見おわればいいのだ…!

テレビで何かを見るだけでも「何から見ようか」と頭を使う時代なんだなぁ。

というわけで次は、デジタル機器やネットを使ったサービス、SNSなどが広まったこんな時代をどう生きるかについての本を読んだので、その感想です。