優しい眼差しが冴えている話【鑑賞「海よりもまだ深く」】

前作「海街diary」での、絵のように整った世界から一転、今作は我々観客と地続きのような雑然な世界が舞台。どこにでもいそうな人たちのどこにでもありそうな日々を描いた作品、でありながら傑作という恐るべき一本でした。

<作品紹介>
世界に愛される是枝裕和監督が、特別な思いを込めて2016年初夏に送り出すのは“なりたかった大人”になれなかった大人たちの物語。
<あらすじ>
笑ってしまうほどのダメ人生を更新中の中年男、良多。15年前に文学賞を1度とったきりの自称作家で、今は探偵事務所に勤めているが、周囲にも自分にも「小説のための取材」だと言い訳している。元妻の響子には愛想を尽かされ、息子・真悟の養育費も満足に払えないくせに、彼女に新恋人ができたことにショックを受けている。そんな良多の頼みの綱は、団地で気楽な独り暮らしを送る母の淑子だ。ある日、たまたま淑子の家に集まった良多と響子と真悟は、台風のため翌朝まで帰れなくなる。こうして、偶然取り戻した、一夜限りの家族の時間が始まるが−。

公式サイトより)

登場人物のちょっとした仕草で人となりを描いているのが印象的。狭い部屋で冷蔵庫を開ける度に(ピタゴラ体操のごとく)相手が上半身を倒したりとかカルピスを凍らせるシャーベットの雑な作り方とか、仲が悪いんだか悪くないんだか微妙な感じの姉弟とか、団地住まいでなくても一昔前の家族の感じ、がよーく表現されていた。

力を抜く、って難しいんですけどね
力を抜く、って難しいけど憧れますね

ちょっと力の抜けた音楽が彩る(コワイ人はいるけど)悪人はいない世界。一見平穏そうなんだけど(そしてその通りに展開するのだけど)、見ている間は画面にある一定の緊張が保たれている。なので所々差し込まれるユーモアが利いているのですね。

そして会話の端々に、この話の舞台が「団地」であることの意味もまぎれこませていた。

中盤出てくる「音楽の先生」と違い、良多の実家はおそらく賃貸の団地。本当はここからいつか出るはずだったのに(母にとっては)終の住処になりそうなのだ。自称作家の良多と同じく、この舞台も“なりたかったもの”になれなかったのだ。

その「音楽の先生」も含め、この作品に出てくるほとんどの人が「“なりたかった大人”になれなかった大人」たち。それを受け入れられない人と受け入れる人が点在するのもまた興味深い。

そういったセリフを普段の会話の中にさらりと入れ込むのが今作の巧みなところ。パンチの効いたセリフが様々な登場人物から飛び出てくるのだ。今の自分が嫌いな人からも、嫌いじゃない人からも等しく、グッとくるセリフが飛び出てくる。会話劇、ではないけれど日常を生きる人たちの様々な面を多角的に描いている。

ところでこの映画のタイトルはテレサ・テンの歌の一節から。

海よりも まだ深く
空よりも まだ青く
あなたをこれ以上 愛するなんて
わたしには できない
テレサ・テン「別れの予感」(荒木とよひさ作詞)

この詞をあえて正反対に解釈したのが今作の真骨頂か。日々の暮らしは決して情熱的なものではないけれど、それでも生きていく市井の人に寄り添いたい、という監督の思いを感じたのです。嵐の中、宝くじを探す良多たち一家の様子はある種の縮図でしたね。

その「別れの予感」が流れ出す場面だけは若干の作意を感じてしまい、そこが惜しい箇所だったのだけど、先述のセリフの件を含め、監督の穏やかな肯定感が全編をさらりと包んだ、素敵な一本でした。

教養が自分を深める話【書評「リベラルアーツの学び方」】

読みやすい筆致で教養を身につける意義を再確認できる本でした。

<内容紹介>
世代も国境も越えて通用する、現代を生きる知恵としての「リベラルアーツ」を、自然科学から社会・人文科学、芸術まで、学ぶ意味、方法とともに縦横無尽に語りながら、「知」の広野を駆けめぐる!ギリシア・ローマ時代にその起源を遡る、人の精神を自由にする学問である「リベラルアーツ」。本書ではそれを、実践的な意味における「生きた教養」として捉え、いまそれを学ぶべき意義はどういうものか、どのような方法と戦略で学ぶべきかを論じ、そして、いま学ぶべき「リベラルアーツ」、その具体的な書物や作品を、体系的、総合的に深く解説する。知識ではなく知恵の時代、教養のための教養ではなく、思考や行動に影響を与え、ビジネスや人生そのものを成長させていくための、本当の教養の学び方がここに。
<目次>
はしがき――リベラルアーツをあなたのものに
第1部 なぜ、リベラルアーツを学ぶ必要があるのか?
第2部 リベラルアーツを身につけるための基本的な方法と戦略
第1章 基本的な方法
第2章 実践のためのスキルとヒント
第3部 実践リベラルアーツ──何からどのように学ぶのか?
第1章 自然科学とその関連書から、人間と世界の成り立ちを知る
第2章 社会・人文科学、思想、批評、ノンフィクション――批評的・構造的に物事をとらえる方法を学ぶ
第3章 芸術――物事や美に関する深い洞察力を身につける
あとがき――リベラルアーツが開く豊かな「知」の世界
<著者について>
瀬木比呂志 Hiroshi Segi
一九五四年名古屋市生まれ。東京大学法学部在学中に司法試験に合格。一九七九年以降裁判官として東京地裁、最高裁等に勤務、アメリカ留学。並行して研究、執筆や学会報告を行う。二〇一二年明治大学法科大学院専任教授に転身。民事訴訟法等の講義と関連の演習を担当。著書に、『絶望の裁判所』、『ニッポンの裁判』(ともに講談社現代新書)、『民事訴訟の本質と諸相』、『民事保全法〔新訂版〕』、『民事訴訟実務・制度要論』(いずれも日本評論社、最後のものは近刊)等多数の一般書・専門書のほか、関根牧彦の筆名による『内的転向論』(思想の科学社)、『心を求めて』、『映画館の妖精』(ともに騒人社)、『対話としての読書』(判例タイムズ社)があり、文学、音楽(ロック、クラシック、ジャズ等)、映画、漫画については、専門分野に準じて詳しい。

(以上、アマゾンの書籍紹介ページより)

確かにこの本の主張を要約してしまうと「教養を身につけなさい」なのだが、頭の固いオヤジが偉そうなことを言ってる的な印象には決してなっていない。

自分を偉く見せるのでなくより良くかつ等身大に見せるのが教養なのかもしれません
自分を偉く見せるのでなくより良くかつ等身大に見せるのが教養なのかもしれません

この本が思いの外読みやすかったのは、メッセージが著者自身の言葉としてこなれていたから。「リベラルアーツの蓄積を元に自分は何を生み出したいのかというアウトプットの側面をも考えながら学ぶことが大切」として、受け手側が軸を持つ必要性に触れている。

「真剣勝負で向き合えば、漫画も法学も変わらない。あらゆる事柄は、あらゆる事柄に応用できる」として「古典のもっている時代を超えても失われない強靱な思考やメッセージの力と、同時代の大衆芸術のもっている生き生きとしたポップ感覚に裏付けられたメッセージの力」両方に目を向けているのも特徴か。

エルビス・プレスリーとオフスプリング(84年結成の米パンクバンド)を同列に取り上げたりしているほか、著書後半はなんと作品ガイド。「リベラルアーツ」の対象が本だけでなく音楽(海外ロック)、絵画、映画にまで及んでいるのも好印象。

作品ガイドに挙げられたものも古典に限らず選ばれており、触れてみたいものばかりで、著者の軸が見えて共感が持てた(一般的な原理原則を立ててそこから理論を導き出していく演繹法的な考え方はとっていない、というのにも同感)。

思えば大学時代は時間があると(というかヒマだったのでw)レンタルビデオでその頃の最新作以外にも「道」「第三の男」とか昔の映画を見てたもんでした。本もいろいろ読んだなぁ。映画に限らずいろいろな作品に触れるのはやっぱり楽しいんです。

先述した「受け手側の軸」というのも「自分が何者であるか」を確認すること、と理解できそう。「情報の海におぼれ、刹那的なコミュニケーションを繰り返しても、必ずしも人生は豊かにならない、そこには何か大切なものが欠けている、そのことに気付き始めている人々、また若者も、多いのではないでしょうか?」という著者の問いかけは大切だと思う。

自分が影響を受けたものは何か、どう影響を受けたのか、なぜ影響を受けたと感じたのか。そこを見つめることで(最大の謎である)自分が何者かがわかっていくのかもしれない。

リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー・レボリューションズ)
瀬木比呂志
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-05-28)
売り上げランキング: 143,850

憧れられる存在を目指したい話【鑑賞「SWITCHインタビュー 達人達」】

NHK Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達」はこまめにチェックしている番組のひとつ。最近のヒットは100回スペシャル「日野原重明×篠田桃紅」でしょうか。

104歳の医師・日野原重明と103歳の美術家・篠田桃紅。篠田さんの話を聞いている時の日野原さんがぼーっとしてたり、話が途切れたか取材者が間に入って質問したり、街頭インタビューで集まった質問に答えたりと異例な構成でしたがw、二人が今でも現役でいられる秘訣が伺えて興味深かったのです。改めて見直して、二人のいい言葉を拾ってみると…

「『私にはもっといいものが書ける』と思い上がっている。自分を買い被っている。謙虚な気持ちがない」(篠田)

「人間の迷いの形が文化。毎日絵を書いても一筆一筆いつも迷う。一生迷い。迷いと楽天的な部分が自分の中でやりあっている」(篠田)

「若い人に希望がないということは、先輩である我々があまり楽しそうではないから。憧れられないから。つまり我々の責任。私たちの力が足りない。」(篠田)

「出会いは人の一生を変える。希望を持つには社会の中に飛び込んで自分でチャンスを求めないと」(日野原)

「作り出すこと、始めることが私の生きがい。(医療以外の)世界に自分を放り込む情熱を持てている。人から『若いですね』と言われるのは、始めることを忘れないから」(日野原)

などなどが印象に残りましたね。「始めることが生きがい」というのはある種のリスクを負うこと。楽天的な部分と有責感を持ち、リスクを負うことが大事なのではないかと。「若い世代が希望を持てないのは、憧れられない我々に責任がある」と言われますが、いやいやこのお二人は十分憧れの存在。誰かのせいにせす自分の人生を生きる姿は魅力的ですねー。

登山は人生で人生は登山だった話【書評「登山の哲学」】

宮崎県民初のエベレスト登頂を成し遂げた登山家・立花佳之さんという方がいらっしゃる。エベレスト出発前に立花さんの話を直接聞く機会があり、立花さんの挑戦には強い関心があったのです。

立花さんが見事エベレスト登頂に成功されたこの機会に、こんな本があったので読んでみました。8000メートル級の山を登るのはやっぱり「冒険」なのだけど、冒険の定義、危険の定義、プロの定義などは平地で暮らす(?)我々にも十分当てはまることに驚かされる本でした。

体験に通じた主張は説得力がありますねえ
体験に通じた主張は説得力がありますねえ

著者は1971年生まれのプロ登山家。2012年に日本人初の8000メートル峰14座の完全登頂を果たした「14サミッター」の一人。自身の登山家としての歩みを語りつつ、高所登山の魅力を述べた本です。

まず印象に残ったのは著者の言う「登山の定義」。登山は想像のスポーツなのだという。

頂上まで行って、自分の足で下りてくる。ただそのために、登山家はひたすら想像をめぐらせます。無事に登頂する想像も大事ですが、うまく行かないことの想像も同じように大事です。死んでしまうという想像ができなければそれを回避する手段も想像できません。私たち登山家は、どれだけ多くを想像できるかを競っているのです。

この本のプロローグは著者が大雪崩に遭い九死に一生を得た場面。雪崩に巻き込まれ斜面を転がり落ちながら、「助からない」と感じた著者は「死ぬかもしれない」と思えなかった自分に自分に腹を立てていたのだという。状況が想定外であることがそれだけ我慢ならなかった。

危険というのは、見えやすいほど避けやすいのです。「死」を身近に感じられるからこそ、その「死」をいかに避け、安全に頂上までたどり着くか。それを考えるのが山登りです。

危険を察知し回避し目的地へ向かう。これは8000メートル上の頂上を目指す登山家だけでなく、一般人の我々にも必用なスキルではないだろうか。

冒険と技術の関係も興味深い。1953年に人類初のエベレスト登頂がなされて以降、新たな道具や技術が開発されてきたが、著者は「新しい道具は、楽に登るためにつくられるわけではない。より難しいことに挑戦するためにつくられるのです(強調引用者)」という。

新しい技術とは楽をするため、便利にするために生み出されるもの、といつの間にか思っていた気がする。しかし技術を快のためだけに使っては、使う側の進歩はない。そこを新たな踏み台にしてさらに前に進まねばならないのだ。

世界に14しかない8000メートル級の山々でなくても、そもそも山でなくてもいい。著者が高所登山を通じて訴えることは仕事、人生、何にでも当てはまる。

目標が向こうから黙って近づいてくることはありません。だから私は立ち止まることなく、想像に想像を重ねながら、足を前に踏み出し続けてきました

苦しいことも含めた長いプロセスを、いかにおもしろがれるか。その一つの輪の中で記憶に刻まれた印象のすべてが、登った者だけが知り得るその山の個性なのです。

苦しさを知っていれば踏み込んで行ける。知らなければためらいが生じる。

行くという選択も、行かずに下りるという選択も、同じ自己判断です。自分自身の意思と責任とで決めたことなのですから、決めた後に迷いや悔いは一切ない。

人から「やめろ」と言われてやめたら、その時点で自分自身の判断ではなくなります。

趣味でも、勉強でも、仕事でも、自分から興味を持たなければ、おもしろさの本質に触れることはできない。

…などなど、読み始める前は想像もしないくらい多くのグッとくる言葉が出てきました。

あとここでは書きませんが、著者はある人から「集団登校はよくない」という指摘を聞きます。その理由は街中での危険の認識について非常に的を射ていました。何にでも良い面悪い面があるんだよなー。

我々もすでに目標に向かって歩き始めている。ならば次の一歩をより良い形で踏み出そう。と思った本でした。

標高8000メートルを生き抜く 登山の哲学 (NHK出版新書)
NHK出版 (2013-11-22)
売り上げランキング: 5,077