挑戦にエールを送る話【鑑賞「GODZILLA 怪獣惑星」】

アニメ化するならこの路線しかない、むしろこんなゴジラにするためにアニメ化した、という感じでしたね。

【作品紹介】
1954年に誕生した、映画『ゴジラ』は、巨大な文化的アイコンとして世界中の人々に愛されてきた。2016年には『シン・ゴジラ』(庵野秀明総監督)が公開。徹底的なリアリティを追求した描写は観客の心をつかみ、興行収入82.5億円を記録する大ヒットとなった。そして2017年、“ゴジラ”は誰も予想しなかった新たな“進化”を果たす。それがアニメーション映画『GODZILLA』である。
本作が描くのは、これまでのどんな“ゴジラ”とも一線を画すシビアでハードな未来世界。二万年もの間、地球に君臨し続けてきた“ゴジラ”とそれに対峙する人類の因縁の物語だ。誰も見たことのない新しい“ゴジラ”の始まりを告げる咆哮が今、響き渡る―――。
【ストーリー】
巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。半世紀にわたる怪獣との戦争の末、人類は敗走を重ね、ついに地球脱出を計画。そして2048年、中央政府管理下の人工知能による選別を受けた人間だけが恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年の彼方にある「くじら座タウ星e」を目指し旅立った。しかし、20年かけてたどり着いたタウ星eの地球との環境条件差は、予測値を遥かに上回り、人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。
移民船に乗る一人の青年・ハルオ。4歳の時に目の前でゴジラに両親を殺され、20年の間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考え続けていた。移民の可能性を閉ざされ、生存環境も劣悪となった船内でハルオを中心とした「地球帰還派」は主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断し地球を目指す。だが、帰還した地球は、既に二万年の歳月が経過し、地上はゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた。果たして人類は地球を取り戻せるのか。そして、ハルオの運命は―――。

2016年に話題になった実写版ゴジラ「シン・ゴジラ」は個人的には今一つノレなかった。これまでのゴジラの最新版でしかない、新しいものがない、と思っているのです。サウンドトラックに伊福部明の曲を使ったりとかさ…。

一方で今作を見て思い出したのが、過去のゴジラ映画にはSF要素がちらちらとあったこと。異星人とか宇宙船とか超兵器とか。もちろんそれらはあまりにまがい物ぽくて、怪獣映画に必要なリアル感を下げまくっていた。

続編は2018年5月「決戦機動増殖都市」です。

でもそんなまがい物が違和感なく存在する世界に怪獣を出したら。今作はアニメーションの特性を生かしSF要素を全面に出した作品になっていた。その挑戦がイイですね。どうせなら異星人もトレゴンシー(SF小説「レンズマン」に登場するドラム缶状の胴体に触手が生えた宇宙人)みたいにすればもっとよかったのに。人間に似せる必要、あったのかな。

制作したのは日本の3DCGアニメスタジオ「ポリゴン・ピクチュアズ」。「シドニアの騎士」とか何本か見たことはあるのです。NHK-BSの特集ではデジタル制作とはいえ3Dでなくセル風のキャラクターデザインがこのスタジオのセールスポイントらしかった。確かにいかにも3Dアニメって感じではなく、見やすい絵作りがされていたと思います。もう少しキャラクターの表情にメリハリがあってもいい気はするけれど。ゴジラに対して人間たちのインパクトが少し足りなかったかなー。

まぁ今作は3部作の1本目。結末も次回作へあからさまに続いて終わった。提示された設定も宙ぶらりんなまま終わっている。そもそも作劇状、宇宙人を出した理由がわからない。なので今作だけで出来を判断するのは難しいです。いずれにせよ続編、完結編ではさらなる飛躍を期待したい。現実に足を取られた実写版では観られない世界をよろしくお願いします。