2015年私的ベスト3

2015年ももう終わりますねー。自分が読んだり見たり行ったりしたことを綴ってきたこのブログ、週1回更新もなんとか2年続けることができました。

今年最後の更新になる今回は「本」「映画」「イベント」の3分野で特に印象に残った3点ずつを選んで2015年を振り返りたいと思います。

【本Best3】

朱に交われば赤くなる話【書評・年収は「住むところ」で決まる】

エンリコ・モレッティ著「年収は『住むところ』で決まる(プレジデント社)」は産業振興と地域社会の関連を考察した一冊。日本では繋げて考察されにくい分野の関連性を捉えた興味深い本でした。

世界の分岐点は今だった話【書評「イスラーム国の衝撃」】

池内恵「イスラーム国の衝撃(文春新書)」は今年初頭に日本人2人を殺害、フランスでは2度にわたって大規模テロを起こしたイスラム国を分析した一冊。イスラム国は2016年も国際問題の中心になっていくでしょう。冷静にアラブ社会を評した本でした。

心地よく分析された話【書評「なぜ、この人と話をすると楽になるのか」】

吉田尚記著「なぜ、この人と話をすると楽になるのか(太田出版)」はニッポン放送アナウンサーによるコミュニケーション論。コミュニケーションについて目からウロコが落ちるような指摘を連発する一冊でした。「コミュニケーションは成立することが目的の強制スタートゲーム」は特に覚えておくといいんじゃないでしょうか。

【映画Best3】

過去は肯定するがましという話【鑑賞・バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)】

自分が思う「映画っぽい映画」だった作品。ハッピーエンドかどうかは微妙だけど、現実と付かず離れずの奇妙な世界が心地よかったのです。

人は丁寧に生きていく話【鑑賞「海街diary」】

登場する人物の暮らしぶりを丁寧に描いた作品。しかし「丁寧」は決して「地味」ではなく、むしろハッとするほど美しい…ということを映像で語った作品でした。

激烈!単純!しかし細心な話【鑑賞「マッドマックス 怒りのデス・ロード」】

ヒャッハー!砂漠を行って帰るだけの話がここまで美しく過激に描かれるとは思わなんだ!荒廃した世界を舞台に支配する者される者、そして抗う者の姿がうまく描かれたアクション映画のエポックメーキングな一本でした。

【イベントBest3】

イラストレーターとして生きる話【鑑賞「生賴範義展2」】

2014年に開かれた「生賴範義展」の第2弾。ゴジラやスター・ウォーズなど著名作が目立った第1弾に比べると展示作品は地味だったかもしれないが、生原画の迫力は全く変わらず。むしろ「こんなものまで描いていたのか」とイラストレーターとして働く意味を考えさせた展覧会でした。

創作とは前進だった話【鑑賞・日岡兼三展】

2015年の高鍋美術館は攻めていたと思います。漫画家東村アキコ氏の師でもあった日岡兼三氏の回顧展は、様々な製作手法に取り組んでいた日岡氏の前進っぷりが印象に残りました。前に進む、とはこういうことなのだな。

君臨する王を迎えた話【鑑賞・Rhymester “King of Stage Vol.12″】

ライブにもいろいろ行ったんですが、今年一番はこれかな。CDやDVDで見聞きするとは大違い。鹿児島の小さなライブハウスでヒップホップの楽しさを存分に味わいました。今度は宮崎にも来てくれー。

…最近見たものは2016年に報告するとして(あのシリーズ第7弾とかね!)、自分で印象に残っているのは、現実と理想の折り合いのつけ方、理想の追い求め方などについて考えさせられた(…というか、自分がそういうふうに解釈したw)ものでした。2016年もいろいろと見て読んで行って、自分の栄養にしていきたいものです。

君臨する王を迎えた話【鑑賞・Rhymester “King of Stage Vol.12″】

メジャーデビュー前からずーっとアルバムをチェックしてきている数少ないアーティスト、ヒップホップグループ「RHYMESTER(ライムスター)」。通算10枚目の最新アルバム「Bitter,Sweet&Beautiful」(傑作!)リリースツアーが鹿児島であると知り、参加してまいりました。

今度はぜひ宮崎でも…!
今度はぜひ宮崎でも…!

ヒップホップのライブは今回が初めて。前作「ダーティーサイエンス」リリースツアーも鹿児島でやってたんですねー。ツアーは5大都市くらいでウチの近くじゃやってないんだろうと思い込んでおりました。反省。

会場のSR HALLはムムッというくらいの「小箱」。整理券番号二桁のチケットでしたので2列目でキング・オブ・ステージの全貌を全身で浴びてまいりました。いやぁ楽しかった素晴らしかった。汗かきすぎて体調も若干崩れた(涙)。次回からはタオル、着替え持参というか会場で事前購入必須ですね。

ヒップホップ、というかライムスのライブは武道館公演のDVDも見ていたのだけど、実際に参加して感じたのはヒップホップ特有のコール&レスポンスが実に楽しい、ということ。歌詞に韻が多いのがヒップホップの特徴だけど、それは単に「聞いてて面白い」程度のものと思っていた。でもライブではサビだけでなく韻も盛り上がるポイントなんだなあ。ライブで初めてわかったことでした。次は宮崎にも来てくれんかねー。

創作とは前進だった話【鑑賞・日岡兼三展】

高鍋町美術館で2015年11月23日まで開催中の「日岡兼三展」を見てきました。

モダンな作品が多かったです
モダンな作品が多かったです

チラシによると日岡兼三氏は旧満州国生まれ。昭和29年から宮崎市に住み画塾を主催。創作の傍ら多くの美術大学生を輩出、平成15年に57歳で亡くなりました。輩出した学生の中には漫画家の東村アキコもいて、日岡氏との思い出を漫画「かくかくしかじか」にて描いています。最後の「描け」ってのがぐっと来るんですよねー。

しかし個人的には、青が強烈的なインスタレーション「時」を以前見ており、日岡兼三というとそっちの方が印象に残っていたのです。同じ人なのかなーピンとこないなーと思いながらの鑑賞でした。

会場は大きく3ブロック構成。第1室は「時」のインスタレーション、第2室と回廊でその他の作品を展示してしています。

「その他の絵画」とまとめましたが、内容は油彩水彩アクリルから彫刻、写真、CG(!)まで。「画壇のトリックスター」と呼ぶ人がいるほど、多彩なジャンルに挑戦した人だったようです。

母親を描いた油彩画に見て取れる確かな描写力のいっぽうで、抽象画のモダンさ、洗練さもまた魅力的。「虫」シリーズではキャンバスにみっちり描き込まれた線が力強く迫ってきました。

故人を知っている人が今も多い中、断片的な情報や作品だけを見て故人のことを会ってもないのに判断するのはアレなのかもしれませんが、生前の日岡氏が言っていたという「描け」という言葉の意味を考えてしまいました。

もちろん「基礎をしっかりつくれ」という学生達への叱咤もあるでしょうが、様々なジャンルに挑んでいた彼自身の作品群を見ていると「止まるな。前へ進め」という思いもあったのではと感じたのです。でなかったら、創作にCGは使わないんじゃないかな。

新しい創作への意欲、進み続ける意思を強く感じた展覧会でした。

 

コストと情熱でできている話【感想・Zine It! Vol.6(参加編)】

11月1日に第6回目があった手作り雑誌イベント「Zine It!」。6回目になる今回、初めてZineの作り手としても参加しました。

自宅用プリンターが「使える」のも発見でした

作るにあたっては「Done is better than Perfect」(完璧を期すより終わらせろ)を信条に、とにかく雑誌としてカタチにするのを目標にしておりました。QRコードを使ってネタを拡張させるのは当初からのアイデアでしたが…

Macで原稿を作り、印刷は自宅のインクジェットプリンターで。そこで考えさせられたのはコスト。A4用紙5枚を両面印刷し、二つ折りしてA5版20ページ(表紙、裏表紙含む)に挑戦したのですが、想像以上にインクが必要な事が分かり、「いくら趣味で作るとはいえそんなに金はかけられん!」と、予定していた冊数を減らすことにした次第。

最初から最後まで自分で作ることで、普段の仕事では考える機会の少なかったコストという概念について、改めて考えさせられました。狭い世界で社会人やってきてたな実際…!

面白いZineが今回も豊富!
面白いZineが今回も豊富!

で当日、会場に並んだ他のZineを見たら、まぁ自作の見劣りすることよ(ーー;)

自作に足りなかったのは「自分はコレがスキ!」「コレが面白いの!」というパッションかな。自分自身が買ったZine、会場で売り切れてたZineは、そんな作り手の熱量が感じられる内容だった気がします。

また各Zineの製本や装丁、包装などにも改めて目が向きました。読んでるだけではわからなかった、各人の工夫が目に飛び込んできましたね。

そうは言いつつも、自作を来場者が手に取ってくれたり、写真を見て「猫が可愛い…」とつぶやいてくれてるだけで、心情的にはかなりのモトが取れました^_^買ってくれた方もいらっしゃったようで、本当にありがとうございました。スタッフの方々お疲れ様でした!

儲けなんて最初から考えてなかったけど、自分で作って売るという行為は、ブログやSNSで自分の考えを表明するような行為とはまた別の緊張感、面白みがあるもんだと知りました。自分が買ったZineの感想はまた改めて…!

イラストレーターとして生きる話【鑑賞「生賴範義展2」】

宮崎市のみやざきアートセンターで昨年開かれた「生賴範義展」の第2弾(2015年8月30日まで)。第1弾が活動全体を総括するような内容だったのに対し、「記憶の回廊」と題した今回は1966年から1984年の作品を紹介する企画になっておりました。

今回も見応え十分!
今回も見応え十分!

平井和正「幻魔大戦」シリーズ、「ウルフガイ」シリーズ、SFアドベンチャー誌の表紙「美姫」シリーズ、新聞や雑誌、図鑑のイラストなどなど約260点。前回見た作品もありましたが、また再会できた喜びの方が大きいくらい。

今回特に印象に残ったのは戦争をモチーフに描かれた4点のオリジナル作品。「CHONG QING 重慶 1941(中国)」は倒れた人々を描き、「DAK TO 1967(ベトナム)」は戦闘中の兵士たちをガイコツに描き変え、戦争の悲惨さを伝えている。

…のだが、背景が宇宙だったり地球だったり、その宇宙も赤や紫、青など色鮮やかに描かれていたりするので、なぜか見入ってしまう。有り体に言えば「悲惨だが美しい」「残酷だが美しい」のである。

作品の一部には創作の元になった写真(戦闘ヘリの墜落事故)も並べられており、これらの作品が反戦の思いで描かれていることは間違いないのだけど、描き手が戦争を高みから否定するような位置ではなく、寄り添いながらも否定するイメージ。

あるいは、人間の愚行には違いないが人間が惹かれてしまう愚行の悪魔的魅力をも捕まえようとしているのか?

資料コーナーで紹介された、図鑑で臓器を描くため資料としたスケッチも印象深い。顕微鏡で実際にみたものをスケッチし、ここで感じた色彩のイメージが宇宙画などにも生かされたそう。

ゴルフ雑誌のイラストもそう。ラフに入ったボールのモノクロ画なんて、今ならデジカメで写真を撮ってフォトショでレタッチすれば済むような代物。それを手描きしてたとは…!

時代小説広告用の武将画はイラスト単体と広告として使われた例が展示された。広告の一部として(想像とはいえ)精密に描かれた人物画を見ると、むしろ単体として主張していないように感じられるのが不思議だ。だからこそ、発注も次々来たのかもしれない。

今回の展示会はぐっと地に足が着いた、注文を受けた画を描く労働者としての生頼氏の働きぶりを感じる内容でありました。前回大々的にフィーチャーされたゴジラもスターウォーズも、そして今回の目玉作の一つ「マッドマックス2」も地に足を着けた働きぶりの延長上にあったのだろう。

そして出口には来年12月に第3弾開催予定の告知が…!

苦労は表に出ない話【鑑賞「蛍の頃」】

宮崎市民プラザ・オルブライトホールであった劇団ペテカン公演「蛍の頃」見てまいりました。脚本・演出はペテカン所属で延岡市出身の本田誠人さん。延岡に実在したキャバレー「シスター」を舞台に、自身の祖父母と父親をモデルにしたノスタルジックコメディ。

キャバレーのママとして生計を立てる母親とそれを嫌ってきた息子。時は流れ、年老いた母は認知症の症状が見え始める…。過去と現在を行き来しながら親子の絆を描いた話でした。

ペテカンの役者陣の他に客演として県内在住の役者や、アニメ「ワンピース」「ドラゴンボール」などで声優を務める田中真弓さん、欽ちゃんの番組で有名な山口良一さんを招いておりました。

皆さんお疲れ様でした!
皆さんお疲れ様でした!

舞台のメーンはキャバレー「シスター」の場面(過去)。幕前で病院(現代)が演じられる構成で、賑やかでエネルギッシュな過去と静かな現代を対比させて話は進む。全編延岡弁ということなんだけど、ほぼ地元である我々からすると聞いてても違和感がない。あの田中真弓さんがしゃべるセリフもフツーに聞こえる(もちろん県外の人が聞くと訛りバリバリに聞こえるんでしょうが)。役者さんってすごいなぁ。

話が進むにつれ、賑やかでエネルギッシュだった過去は貧しさもまだ残る厳しい時代だったと描かれ、現代では息子は母の秘密を知る。一生懸命生きてきた一人の女性の人生が明らかになり、幕の前と奥で演じ分けられてきた現在と過去が交わる場面がクライマックスでした。

祖母と父親をモデルに孫が書いたのは、人知れず重ねているであろう親の苦労を慮った切ない話。ギャグも交えつつ最後はジーンとさせる、ウェルメイドな話でした。見終わったら「やっぱ、親は大事にせんとなぁ」と思うこと請け合い。「親を大事にしよう」なんてストレートに言葉にすると陳腐なんだけど、それを語れるのが芝居というフィクションの力なのでしょう。ちなみに終演後の挨拶で言われるには、モデルとなった本田さんのおばあさん、ご健在だそうですw。

「ペテカン」の公演を観たのは「青に白」「茜色の窓から」に続いて3本目。劇団20周年公演だそうですが、ホームページを見ると20周年公演第2弾も秋に計画されている様子。是非こちらも九州ツアーをお願いしたい所存です。

女性らしさも様々という話【鑑賞・ガール展】

男性でも楽しめると思います。
男性でも楽しめると思います。

高鍋町美術館が「攻めて」きましたよ…。

今月28日まで開催中の「宮崎アーティストファイル『ガール展』」を見てきました。県外招待1人を含む10人の女性アーティストを美術館が選んで企画したグループ展。初の試みだそうで、タイトル通り女性らしさをどの作品からも感じました。

女性らしい作品といってもカワイイ、キモカワなど方向は様々。毒のある…「病んでる」というと言いすぎ?…作品もありました。

でもそんな作品でも、どことなくチャーミングだったり清潔感があったりする。男の作家だったらもう少し感情が強く出るのかも。絶妙の感覚だったと思います。その辺が「ガール」たる所以か?

会場内には作家を紹介するボードが置かれ「キュレーターズボイス」として各作家の特徴を要約してくれているのが、鑑賞の手助けになっていました。

個人的に気に入ったのはしおれた花をモチーフにしていた川畑清美(油絵)、鏡をうまく使う屈折した作風が波長に合った古庄千夏(彫刻)、異素材を複合的に使ってポジティブなメッセージを感じさせた杉尾幸(絵画、彫刻)でした。

次はどんなテーマで開いてくれるのか、興味深い催しでした。

夢ははかなく裏はリアルな話【鑑賞・ゴジラと特撮美術の世界展】

怪獣だ怪獣だ!
怪獣だ怪獣だ!

来た来たキタ!みんな大好き、怪獣ですよ!

東宝を中心に怪獣映画の魅力を伝える「ゴジラ生誕60周年記念 ゴジラと特撮美術の世界展」(2015年6月7日まで)を見に、みやざきアートセンターに行って参りました。

昨年開催された「生頼範義(おうらい・のりよし)展」でも展示された生瀬さんのゴジラポスターに再会できたのはもちろん、「怪獣絵師」として現在ご活躍中の開田裕治さんの原画もたっぷり。

そんな中、今回特に興味深かったのは怪獣映画の美術を担当した井上泰幸氏の絵コンテ。特撮を使った場面をどう撮るか、実際の画面のイメージを書き留めたものが「絵コンテ」なのだけど、その隅には撮影にかかる予算の見込みがメモされていた。

スーツの撮影もできました!
スーツの撮影もできました!

映画を見ている側は「怪獣だ特撮だ」と喜ぶだけなのだが、撮る側はシビアな計算がいるんですよやはり。生瀬さんや開田さんの絵がいわば怪獣のハレの場…我々からするとある種の「夢」を描いている一方、撮る側にとって怪獣は手の掛かる「現実」なんだなぁ(もちろん絵を描く側もその裏では様々な努力と工夫をされているわけですが)。

人に夢を「見せる」には厳しい現実から目を逸らさず、いろんな努力が必要なのですね。

…というのがまず感想その1。その2は「怪獣」そのものについて。

特に開田さんの絵から感じたのだけど、怪獣は大きく、恐ろしい存在なのだけど、どこかはかなさを感じさせる。

思えば映画の中の怪獣は、ほとんどが「現れて、消える」存在なのだった。人間と共存してめでたしめでたし、という話って記憶にない。ほとんどの怪獣が命を落としたり、海や空へ去っていく。

人間の上に君臨するようで、していないようで。人間の敵のようで神のようで。その2元的な有り様が魅力なのかもしれない。

正統に挑んでいた話【鑑賞・片岡鶴太郎展「還暦紅」】

タレントの余技と思うと結構痛い目(?)に遭うんですよ…

2015年4月12日までみやざきアートセンターで開催中の片岡鶴太郎展「還暦紅」を見てまいりました。

片岡鶴太郎展「還暦紅」
お笑いタレントの印象がどうしても抜けないんだけど…

画業20年という触れ込みにも「まぁ結構前から絵を描いてたよねこの人」程度で正直ピンときていなかったのだが、実際見たら思ったより正統派な日本画が多くて驚きました。

とくにポスターでもメーンに使われている金魚。繊細な筆使いが実に印象的でした。会場の最後に処女作「家族」があったのだけど、土色で荒々しいタッチの絵からよくもここまで歩まれたものだ。

まぁその処女作も、テレビで披露したら横尾忠則から「僕の作品と交換しよう」と言われたそうなんで、もともと「持っている」人なんでしょうけどね。まさにタレント。

にしても、その生来の才能だけでなく、きちんとそれを生かすため学んできたんだろうな。着物や屏風の柄も本格的なものでした。我流に逃げない、ってのも大事ですね。今から20年、自分も何かを続けたらモノになるのかしら、と職場も変わった年度始めに思ったことでした。

ところでこの展示会、鶴太郎による芸能人の似顔絵を展示した部屋があり、そこにはモデルになった芸能人からのお礼のブツも展示されている。大半は色紙なんだけど、タモリは別の手作り品でお礼を返している。

その品がまた、タモリという人の才人っぷりを示していて驚かされるのです。鶴太郎の作品だけでなく、この品も必見。「持っている」人はやはり違う…!

世界は匿名にあふれてる話【鑑賞・スイスデザイン展】

開場前から待つ人もいました
開場前から待つ人もいました

上京話その2。新宿の東京オペラシティ・アートギャラリーで2015年3月29日まで開催中の「スイスデザイン展」も見てきました。2014年は日本とスイスが国交樹立して150年だったそう。

江戸時代末期・日本とスイスの国交の始まりから現代までをなぞる展示なのだけど、順路の最初では紙幣や観光ポスター、国営として始まった鉄道や航空のデザインなど、匿名性の強い展示物が並ぶ。

匿名でありながら共通しているのが抑制的な色使いと機能美。1944年にスイス人技術者が開発・デザインしたスイス国鉄の鉄道時計は、今でも全く色あせないモダンな製品だ。

スイス生まれのブランドも紹介されている。スウォッチ(腕時計)、ビクトリノックス(ナイフ)、フライターグ(バッグ)などは知っていたけれど、どれもデザイナー個人を前面に押し出したブランドではないのがこれまた共通。この展示会で積極的に紹介していた個人は建築家のル・コルビュジエと、「Die gute Form(ディ・グーテ・フォルム=良い形)」展などを開いてデザインの啓蒙につとめたという芸術家マックス・ビルくらいか。それくらいスイスデザインとは匿名性が強い…しかし完成品の魅力はどれもすばらしいものなのだった。

マックス・ビルは今展で初めて知った。彼の手がけた椅子は時代を超越したシンプルさを保ち、ポスターはちょっとレトロモダン。今すぐ家に飾りたい。

そうそう、パソコンのフォント(字体)に使われるヘルベチカもスイス生まれなんですね。そういったタイポグラフィもスイスで磨かれた、とこの展示会で知った。

シンプルデザインというと、日本だと無印良品が近い気もするが、スイスの製品にはあまり「ナチュラルさ」はない感じ。色を効果的に使って都会的洗練さも感じさせる。テクノロジーを嫌ってはいないのが無印と違うところか。フライターグはトラックの幌の再利用だし、アルミボトルのSIGG(シグ)は第二次大戦後の資源不足の中、工場で残ったアルミを使ったのが誕生のきっかけだそうで。

良いデザイン・良い形は、作り手の名は知らなくても我々のそばに存在する。ブランドや作り手の名にとらわれず、良いものを探さなくちゃ。ということで…

専門店でしか販売してないそうです
専門店でしか販売してないそうです

買ってしまいました部品を51個しか使っていないというスウォッチの自動巻き「システム51」!ん〜おしゃれ。気に入った!誰がデザインしたか知らんけど。