「いつでも見られる」は「いつまでも見ない」

IMG_0788今年初めに買ったデジタル機器は「Apple TV」でした。この歳でもお年玉を頂戴する機会がありまして、宵越しのお年玉は持たない主義者としてはさっそくほしいものをかおうと。

同梱の電源ケーブルと別途購入のHDMIケーブルを本体につないで、自宅内の WiFiパスワード、Apple IDを入力すればすぐ使えました。iPhone内の動画、写真も「AirPlay」機能でテレビに写せ、映画購入はおろかレンタルもできる…これはリビングで映画見放題だな!と思い、ちょっと時間が空くと予告編やプレビューなどを見ちゃうわけです。「ゼロ・グラビティ」などのハリウッド映画は米国版の予告編も観れちゃうのでこれまた楽しい。

しかし、この「楽しい」のって実は落とし穴がありそうだ、という話です。

どんな穴かと言いますと、「『そのうち見よう』と言いながら一生見ないんじゃないか」という穴です。いつでも見られるなら今すぐ見なくてもイイわけですからね。

写真正直、iTunes Storeの「ウィッシュリスト」とKindleを始めてからのAmazonの「欲しいものリスト」にはどんどんデジタルコンテンツが増えているのだけど、購入には至っていない。「まだ買わなくていいな」という気になってしまうのだ。 新しいコンテンツを買って視聴するくらいなら、むしろブルーレイレコーダーにたまった番組を消化したい。ハードディスクを圧迫してくるし。

本当は、この「物理的に制限がある」ってのが視聴の動機になるんですよねぇ。でもリビングで「ゼロ・グラビティ」予告編やら「パシフィック・リム」プレビューやらを見ている暇があったら、途中で見るのが止まっている堺雅人の弁護士ドラマ第2シーズンをさっさと見おわればいいのだ…!

テレビで何かを見るだけでも「何から見ようか」と頭を使う時代なんだなぁ。

というわけで次は、デジタル機器やネットを使ったサービス、SNSなどが広まったこんな時代をどう生きるかについての本を読んだので、その感想です。