情報への魅力を取り戻す話

2017年12月3日まで鹿児島県湧水町・霧島アートの森で開催中の「ナムジュン・パイク展」を見てきました。

どこか愛らしい「ボイス」

ナムジュン・パイク(1932-2006)は韓国ソウル生まれ。朝鮮戦争勃発後日本に移住し東大文学部を卒業。現代音楽を学ぶためドイツに渡り、1961年に世界初のビデオアートを発表。メディアやテクノロジーに関する先鋭的な作品を発表し続けた人。その活動には日本のアーティストやテクノロジーも関わっているわけです。

ブラウン管モニターを組み合わせて作った巨大な人型立体作品「ボイス」やアップライトピアノにブラウン管モニターを埋め込んだ「世界で最も有名なへぼピアニスト」、木々の間にブラウン管モニターが浮かぶ「ケージの森/森の啓示」などなど、映像という掴めないものを形にしようとした試みが興味深い。発表当時は最先端だったのかもしれないが、今となっては何処かレトロな趣なのも惹かれるところ。

また映像を全世界に同時配信するという当時としては最先端のアイデア「サテライト・アート」の模様もビデオで紹介。最新の技術は世界中の人々をつなげ、全体主義的な社会に別れを告げると訴えた。

映像、転じてメディアといってもいいだろう。ナムジュン・パイクの思想にはメディアへのポジティブな信頼とメディアには「形」が必要という二つの意味があると思ったのです。

今回は6冊購入…

今はブラウン管モニターはなくなった。テレビ画面は薄い液晶になり、人々はテレビ以外にパーソナルコンピュータやスマートフォンなどもっと手軽なサイズのスクリーンを持ち歩く。デジタルなら「いいね!」やシェアという形で内容を共有できる。共有の数がどれほどかもわかる。

でもそこに表示される内容には「モノ」としての魅力がなくなった。いまこそ情報にモノとしての魅力を取り戻すべきなのかもしれない。

佐賀のギャラリーオーナー、北島敬明さんの話が興味深かった

と、そんなことは別のイベントでも感じたのです。宮崎市で2017年11月23日にあった、手作り雑誌の展示販売イベント「Zine It! Vol.8」と書店・書籍・読書に関するイベント「Bookmark Miyazaki」の2つ。作り手の思いを紙に記すことで、手に取れないはずの作り手の思いが形になり、モノとしての魅力が発生することが分かる。

ただ雑誌やアートというフォームと異なり、産業としてのメディアは定期的に発信する必要がある。今日は伝えるべきことが少ないので放送しません、出版しません、発行しませんとはいかない。発信には多くの人が携わるのでスタイルは前例踏襲的になりがち…。

そんな現状を踏まえて、できることから何か手をつけられんか。そんなことを考えたイベント各種でした。