文字は文字以上の意味を持つ話【鑑賞「みやこんじょ力の発信」展】

都城島津伝承館で開催中の特別展「みやこんじょ力の発信~紫舟と都城島津家史料の出会い~」を見てきました。

「龍馬伝」に似た雰囲気の「都城」ロゴ
「龍馬伝」に似た雰囲気の「都城」ロゴ

都城地域の領主だった島津家の史料と領主らに捧げる形で書かれた書家・紫舟の書を一同に展示。紫舟の書は大河ドラマ「龍馬伝」タイトルで知っていたし、今回のコラボのきっかけになった都城市のイメージロゴも「龍馬伝」と似た、鋭く力強い線で書かれていたんだけど、それ以外にも豪快に太い線やゆらりとした線で書かれた書もあった。

 

なんというか、書家は皆そうなんでしょうけど、この人は一人でいろんな「フォント」を持っているって感じがぐっと伝わってきました。それをイメージによって使い分ける。

会場では彼女が出演した「情熱大陸」も上映されていた。それを見て釘付けになってしまったのは、大人の指みたいな細く長い筆先の筆で50通りくらいの「道」を書き分けた場面。線の太さの強弱、払い、止めを使い分けて同じ字なのに「まっすぐ一直線な道」「迷ってる道」などと印象づけていた。

うーん、なるほど。字もアートなんだ。

 

会場には書の他に文字をモビールやオブジェにした立体作品も展示。別会場ではインタラクティブアートにもなっていた。

オブジェになった文字たち
オブジェになった文字たち

たとえば電子書籍では文字の大きさはおろか書体も変えられるのが特徴で、ユーザーが読みやすい書体を選べるのは利点なんだろうけど、そこで表示される字は明朝体でもゴチックでも同じ意味、という前提になっている。

しかし書は違うんだな。同じ字でも書き方によって違う意味、深い意味を込められる。書でそこまでできるなら、一般的なデザインにおいてはどうか…?

メッセージをどう伝えるか、最適なデザインは何か、もっと深く考えられることも出来るはずと考えさせられた展示会でした。