スポーツの影響力を考えた話【鑑賞・民族共存へのキックオフ】

以前紹介したイビチャ・オシムの祖国ボスニア・ヘルツェゴビナに関するドキュメンタリー。テーマは同じ、っていうかオシムへのインタビューなど取材素材も同じ…なのだが、もう少し一般的にわかりやすくなっていた。

ボスニア内戦のあらましと現在のボスニア・ヘルツェゴビナ代表チームの主要選手の紹介…異なる民族から構成されていることや、選手たちが内戦を体験して来たこと。そして何より、オシムが旧ユーゴ代表監督を務めていたころから民族間の対立は始まっていたこと(このとき、ストイコビッチも代表選手でいたんですね、知らなんだ…)。

今のボスニア・ヘルツェゴビナ代表に対しても、別の民族と同じチームにいることで選手を裏切り者呼ばわりする人も残る。内戦の傷は深いが、選手たちは「民族を超えて一つになることが僕たちを成功に導く」と考えW杯に挑む。

ドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」でもスポーツを素材に団結を訴えていたけど、ボスニア・ヘルツェゴビナの場合、団結を失うと国の存続、人の生命にも関わる。もっとシビアな状況だ。いっぽうで、スポーツの持つ人々を結びつける力は民族の壁すら超える可能性を示している。

前回書いた「ルーズヴェルト・ゲーム」への違和感は、スポーツがもつ人をつなげる力の描かれ方が、会社内にとどまっていたからかもしれない。

番組はボスニア代表がアルゼンチン戦で敗れはしたものの歴史的な初得点を決めた場面がクライマックス。試合を観戦していたオシムはその瞬間、目を潤ませていた。イラン戦を前にした放送だったので初勝利の瞬間は記録されていないが、きっと人前で3度目の涙を見せたんじゃなかろうか。