人生と旅の共通点【映画「ゼロ・グラビティ」】

中身は予告や事前の情報通り。それ以上のことは何も起こらない。だけど見終わったとき、感動し興奮している自分に驚かされる一作。

無重力の宇宙空間で突然起こった事故。助かった宇宙飛行士は地上とも連絡が取れない状況の中、地球への帰還を目指す、という話。

こんなあらすじなので当然帰還できるに決まっているわけだし(全員死んで終わったら意味がない!)、舞台も現代なので宇宙飛行士が突然超能力に目覚めるだの異星人に会うだのと観客の予想を裏切ることも起こらない。こうなるだろうなということがそのまま起こり、それを切り抜けて飛行士は帰還する。

それでもこの映画が観客を捉えて離さないのは、圧倒的な映像美と音楽、登場人物の心理描写が巧みだから。この映画はストーリーでは勝負していないのだ。冒頭、画面の奥の点がシャトルと宇宙飛行士になり、事故発生まで一連の長回しの緊迫感!映像、音楽、演技と映画はストーリー以外にもこんなに観客に訴える要素があるのか、と再認識させられた。

ストーリーは単純だけど、いっぽうで話の構造は、中盤で地球までの脱出ルートが提示される(結末の提示)、一度はくじけ死を覚悟した飛行士が再び立ち上がる(王道的展開)などあって、取っ付きにくい作品にもしていない。わかりやすさも組み込んでいる巧みな作品だった。

(まだ一度しか見ていないのでちょっとあやふやだけど)ついに大気圏に突入する飛行士が「人生は旅だ!この旅に私は後悔していない!」と叫ぶのには、人生を書道に例えた本を読み直したばかりでもあって一度きりの人生を生き切る大切さを感じグッと来ましたね。そしてついに自分の足で大地を踏みしめ立ち上がったときに画面いっぱいに出る「GRAVITY」(重力)という原題。

邦題は「ゼロ・グラビティ」。無重力空間でのサバイバルを描いた映画なのでこれでも間違いではないんだけど、なぜ原題は「重力」なのか—。思うに、この映画が描きたかったのは「重力のある世界に『帰る』」話かな、と。

登場人物も二人だけ。文章で読んだら面白くもないような単純なストーリー(構造は巧みだけど)。それでもきっちり作れば勝負できると踏んだこの映画の関係者たちはすごい。映画の可能性を広げた作品だと思いました。

さて次回は、この映画の劇場観賞後も余韻を味わいたくて自宅のテレビで米版予告編を見ながら考えたことについてです。

人生と書道の共通点【書評「ゼン・オブ・スティーブ・ジョブズ」】

ゼン・オブ・スティーブ・ジョブズ

「Think Simple」「佐藤可士和の整理術」を通じてシンプルと禅の共通点を感じたけれど、その延長でこの一冊。人は人から大きな影響を受けるものだけど、その相手との関係が良好でありつづけられるかどうかはまた別の話、という苦い現実を描いているコミックです。薄い本だけど読み応えはありました。

【どんな本?】
ジョブズが日本に親しみがあったのはそこそこ知られているのではないかと。お忍びで京都に来たとか言う話もあったし。

そんなジョブズと一人の僧侶・乙川(知野)弘文の出会いから禅への傾倒、彼が携わったシンプルさが魅力的な製品や自身の生き様にも禅の思想が反映されていたという視点で書かれたコミック。

【良かった点】
ヒッピー崩れの生意気なアメリカ人男性が、アメリカで禅を広めようとやって来た日本人僧侶と意気投合し、禅の精神を学びながら少しずつ自分の考え方を変え、ビジネスにも生かしていった様が興味深い。

完璧を求めたジョブズが禅の修行を通じて、善と悪、天才と愚鈍などの二元論を脱し(この本では出てこない言葉だが)「シンプル」を会得(理解ではなく)する。一方で禅を通じ意気投合したはずの二人に生じた違い、別れ、死も描かれる。

ジョブズが禅の思想を通じ成熟する一方、人間として完成していくかというとけっしてそうではなく、師である弘文も完璧な存在ではなく迷い、苦しむ一人の人間として描かれる。「やり直しのきかない芸術」して作中で取り上げられる書道を人生になぞらえるクライマックスはなかなか苦い大人の味。

【惜しかった点】
日本の漫画と違う省略をしがちなアメコミ独自の表現方法や、作品内での時制が二人の出会いから別れー過去から現在—へ一直線ではなく頻繁に変わることもあって、一度読んだだけでは内容がよく分からない。そのためか巻末には解説や作者インタビューなどがあって理解の補助になってはいるけれど。

【どう読むべきか】
禅という思想を通じて交わるのは人間同士の交流としては深いレベルのはずなのだが、ジョブズと弘文の関係は悲劇的な形で終わる。けれど、残されたジョブズには弘文から得た禅の思想は生き続けていた。人生は書道のように一度きりだけど周囲の人に何かを残せるなら、それだけでも価値があるのだろう。

次は「一度きりの人生をどう生きるか」についてグッと感じさせた映画を見たので、その話です。

ゼン・オブ・スティーブ・ジョブズ
ケイレブ・メルビー ジェス3
集英社インターナショナル
売り上げランキング: 275,439

日本人でもシンプルの杖を振るえるか【書評「佐藤可士和の超整理術」】

31QpmbhL2VL._AA278_PIkin4,BottomRight,-41,22_AA300_SH20_OU09_

「Think Simple」を読んで「シンプルを獲得する方法に関する記述はなかったな…」と思っていたところに続けてこの本を読んで、「シンプルを獲得する方法ってこれじゃん」と思った一冊。つまり(偶然だったけど)これらの本は2冊で一つのような感じなのだ。

【どんな本か】
TSUTAYA「Tカード」、国立新美術館やUNIQLOのシンボルマークをデザインしたアートディレクター、佐藤可士和氏による「整理術」の本。著者が携わった事例を通じて著者自身の思考法を「整理」という切り口で綴り、モノの整理だけでなく、アタマの中ー考え方の整理まで説いている。英語のタイトルを「KASHIWA SATO’S Ultimate Method for Reaching the Essentials」と謳っていたのに気づいた。「the Essentials」…「基本」ですね。

【良い点】
「整理することで一番大切なことを見つけ、磨き上げてデザインする。それがうまくいけば、見る人にメッセージを限りなく完璧に伝えることができる」と著者はいう。

「目的がフォーカスされて、ビシッと論理の筋道が通った」状態が著者の考える「整理された状態」のようだ。

「Think Simple」との関連で言えば、情報の整理のためには「問題の本質に迫ろうとするポジティブな姿勢を保つことが、整理術の大前提」という一文もあった。情報の整理のため「客観視」「視点の転換」「思い込みを捨てる」など多面的な視点で物事を見ることも重要なのだとか。

「多くの人は、自分の目の届く限られた範囲内で現実を理解し、あまり疑問を持たず、世の中をシンプルに捉えているのではないか」という下りは、「シンプル」を理解しているようで実はそこにある落とし穴を言い当てているようでおっかない。

そしてアートディレクターとして仮説をぶつけながらの対話を通して「相手の思いを整理する」ことの必要性も説く。常に自分を整理し、相手の思いも整理していく。その結果、できあがったデザインが「昔からこのデザインだった気がする」「新鮮だが違和感がない」と評価されているのだな。

「Think Simple」でもシンプルについて「見た目もふるまいも聞いた感じもまったく自然だということ」「知らず知らずに人をうなずかせるようなこと」としていたのに通じる。

自分自身や相手の思いもキチンと「整理」すれば「シンプル」にたどり着く…2冊を読んでそんな感想を持ったのです。

【惜しかった点】
前書きで「スポーツのような爽快感」が整理にあるというけれど、口絵にあるような著者のオフィスは…正直キレイすぎw。著者は外出時にカバンは持たず、普段持ち歩くのは鍵と携帯、小銭とカードケース程度なのだとか。いくらなんでも極めすぎのような気もしないではない。いろいろと詰め込みすぎて「自分のカバンはなぜこんなに重いのだ?」と頻繁に絶望する身としては、その境地に到達するのはいつの日か。

著者はアートディレクターだけど、本を読んで感じる著者や口絵で見る著者の職場には、禅寺のような静謐な雰囲気が漂う。ノウハウも突き詰めると宗教になるのかなぁ(多分違います)。

そういう意味では、著者がデザインを生み出す過程には「仮説をぶつけ修正する」はあったが、「説得」がなかった。「これしかない」という自分の思いを「思い込み」だったとして整理するのが一番難しいかもしれない。

【どう読むべきか】
カバンを持たないのはアレにしても、書評を書こうと読み直せば読み直すほど、考え方のヒントになる箇所が散りばめられていると気づく。片付けの魔法とか断捨離とかあるけれど、モノを整理することは思考、発想を整理することにもつながる…という主張は極めて説得力が高い。

というわけで、自分自身の整理をしてみようか、と思わされる本。それが「シンプル」への第一歩。とりあえず、身の回りの古い書類を処分しようっと…。

佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)
佐藤 可士和
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 4,485

「単純」への道は複雑だった【書評「Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学」】

41sZ0NeG5jL._AA278_PIkin4,BottomRight,-41,22_AA300_SH20_OU09_

「シンプル」…「単純」という意味だが、単純になる、単純であり続けることは簡単ではない。「シンプル」という考え方の奥深さが見える。

【どんな本?】
アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズの考え方の基本は「シンプル」だった…として、ジョブズと仕事を共にした広告代理店のクリエイティブディレクターが彼との思い出を通じ、「シンプル」とは何かを考えた本。

【良かった点】
著者がジョブズ(とアップル)の振る舞いに見出した「シンプル」の法則の主なものを挙げてみる。

「1000の物事にノーと言う」「アイデアを前進させる時は、チャンスは全て使う」「プロジェクトに関わる人間を最小限にする」「コンセプトはすぐに理解できるものにする」ー。

まとめてみると簡単なようだが、作者によると「シンプル」とは「楽」を意味しないのだという。「楽」を提供するのは「複雑さ」だ。周囲に気を配ることも状況によっては「複雑さ」を招く要因になる。組織が大きくなると「複雑さ」は意思決定プロセスとして姿を現す。著者は「プロセスの段階を増やすほど完成品の質は悪くなる」と言い切っている。

「複雑さ」にジョブズ自身がとらわれていた例も本書内にはある。iMacの命名に関してだ。ジョブズは当初「MacMan」に固執しており(「ソニーを連想させるがかえって好都合かもしれない」とまで言う!)この名を超える条件を著者らに提示するのだが、著者たちは「『MacMan』は全部その条件に反してるじゃんorz」と頭を抱えてしまう。著者らが当初から考えた「iMac」が結局生き残るこのエピソードが、本書の中で一番に印象的な場面だった。笑えたし。

【残念な点】
後半はジョブズへの回顧が主になってしまう。付き合いが長く深い分、亡くなってしまったことがやはり寂しいのだろう。

また、本の中では、ジョブズが「シンプル」を追求しようとして部下や仕事仲間(著者たち)に向かって罵詈雑言をぶちまけまくる(部下たちは「回転砲塔」と呼んだw)姿が度々登場する。

一時期の低迷から「Think Different」キャンペーンを経てiMac、iPod、iPhone、iPadなどを通じとアップルが劇的な再生を果たしたからいいものの、経営者としてのジョブズはやはり相当付き合いにくそうではある。

結局のところ、「シンプル」を追求するにはジョブズのように他人に嫌われようと御構い無しのような人間になるしかないのかしら。そりゃ無理だ。

【どう読むべきか】
と言うわけで、ジョブズではない我々が如何に「シンプル」という考え方を自分のものにするかは、この本には無かった気がする。日本とは文化も違うわけだし。ジョブズの真似はできないけど、考え方だけは理解したい。向かうべき先を示してくれる本でした。

…と思っていたら、別の本を読んで「日本人版ジョブズ(変な表現だが)ってこの著者のような人じゃね?」と思ったので、次はその本について感想を書くつもりです。

Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学
NHK出版 (2012-07-31)
売り上げランキング: 542

手作り雑誌は面白い【Zine It! Vol.4 感想】

写真 2013-12-15 15 41 05

12月15日に宮崎市であった手作り雑誌「Zine」の展示即売イベント「Zine It! Vol.4」。毎回顔を出して、面白げな雑誌を買っております。今回買ったものを紹介しつつ、簡単にレビューしようかな、と。

【あいすべきものたちへ 写真と絵とコメントの本】
作者が日常的に撮ってきたチョット気になる看板や品々「あいすべきもの」をまとめて紹介したZine。

「確かに気になる」と思わせるものから、「そう言われるとなんだか気になる」的なものまで、ほんわかしたイラストとあいまって読んで楽しいZineでした。

【あまくさしもしまとかみしま 近隣の島へ行ってみよう vol.1】
【Voyage Paris】
旅行記ものZineを2冊。「あまくさ〜」は天草、「Voyage〜」はパリへのトリップ。どちらも写真をふんだんに使い、旅の雰囲気が伝わる。どちらも最後は土産報告で締めているのも面白い。両方ともイラストも添えてあるんだけどイラストとZine自体の雰囲気が合っているのがイイですね。

【CINEMARGIN VOL.2】
映画評のZine。2013年に「見てよかった!」映画を紹介しています。変に気取らず、小難しくない文体で書いているのでサッと読めます。これ大事。手作り感あふれるZineでした。

【月刊 島崎和歌子】
タイトルだけで真っ先に購入を決めたZine(´Д` ) 人選だけで既に勝利。っていうか「月刊」シリーズでほんとに出てるんじゃないの?出てないの?っていうか「月刊」シリーズはまだ出てるの?(知りません)1ページ目にマツコ・デラックスの言葉として紹介している「意味のない美人」ってホントそうですよねこの人。ラフな感じのページデザインが「勢いだけで作りました感」があってまたよし、でした。

【僕の頭の中で思いついたこと】
ページレイアウトがとても整っていたZine。文章中心なので、文章を流す段を分割し、色を付けた見出しをつけ、余白と画像のバランスもページごとに工夫されている。レイアウトをちゃんとすると本当に読みやすいんだよなぁ。

【もじのうまれるところ】
【もじのうまれるとき】
同じ作者による、文字について考えた連作のZine。英語に見える日本語、日本語に見える英語、暗闇で書いた字、幼いころの字などを採録し、成長するにつれ字が汚くなったという作者が、自分の字を読むことに「自己との戯れ」を見出すのが実に面白い。「読めない文字は神聖だ」「私の字は私以外に読まれることを拒否している」なんて考えたこともなかった。悪筆家にとって自信が出るかも(?)

作者自身の独特(だが魅力的)な考え方があふれているのだが、よく考えるとこのZine、肝心の本文はきれいなフォントを使っている。この使い分けってどんな意味があるのか…それは読み手が答えを出してみましょうかね。

CIMG1900…購入したのは以上8冊。これ商業誌じゃないのっていうものからハンドメイドな感じのものまで一堂に集まる面白いイベントでした。

社会や人を変えるものとは【書評「メイカーズ」】

読み終わっても実際のところ半信半疑。本当に3Dプリンタが一家に一台の時代がくるんだろうか。ただ「人は『何かを作りたい』という強い欲望を持っている」というのは伝わってきたけど…。

【どんな本?】
「ロングテール」(未読)「フリー」(既読)などの著書がある米版「ワイヤード」編集長の最新刊。デジタル技術の進歩は「ものづくり」にも変化をもたらす、という話で、具体的には(1)パソコン上の3Dデータをそのまま立体化する「3Dプリンタ」による物づくり(2)ウェブを通じた製造委託サービスや資金集めによる物づくりーによって個人が大企業と同じ製造能力を持ちうるのだ、というのが筆者の考えだ。

【よかった点】
読み終わったときには、自分でも何か作りたい、と思わされた。できあがったときの充実感って確かに得難いものがある。…のだけど、自分が「作りたい」と今思っているのは、少なくとも立体物(3D)ではない、と気づいてもしまった。それこそ今書いている書評(文章)とか、ブログとか2Dのものなんだな。

【惜しかった点】
著者は「自分がほしい物を作ってそれを売る」ニッチなビジネスが先進国に広まっていく…と予想する。しかしスミマセン、「一家に一台3Dプリンタ」って世界は全く想像できない。だって使い道がわからないもの。

今の「2D」プリンタが、少なくとも日本で広まったのは「年賀状」があったからではないかな。「これが家で作れれば便利なのに」という立体物がまだ思い浮かばない(それが思い浮かべばビジネスチャンスかも?)。

ウェブを通じた製造委託サービスの成功例として本書で挙げられる「レゴのアクセサリ」「特殊な電子部品」「自動車」、著者が携わっている「飛行機ロボット」…どれも興味がない(重ね重ねスミマセン)。もちろんニッチなビジネスである以上、上記の物に興味がないことが「メイカーズ」ムーブメントが失敗するとイコールではない。「これは欲しい!」と思わせる物がいつかネットにでてくるかもしれないのだから。

【どう読むべきか】
3Dの物を作るのに今は興味がなくても、モニター上に映る2Dのもの(文章、写真、動画など)の創作はすでに一般に開放された。日本でも大手メーカーを飛び出して一人や数人で物づくりをしている若者がメディアで紹介され始めている。3Dプリンタも製造委託サービスも「もっと手軽につくりたい」「自分だけのものを作りたい」という欲望の産物だ。

この本で書かれている未来像はこじつけっぽく理想論的な気もするのだが(というか究極のDIYって感じでいかにもアメリカンな印象)、それは「自分が欲しいものを自分で作るようになると人がどう変わるか」があまり書かれていなかったからかもしれない。自分で体験するしかなさそうだ。「これを3Dプリンタで作りたい」という欲望がわいたとき、自分はどう変わるのだろうか。

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる
NHK出版 (2012-10-25)
売り上げランキング: 613

理想論の中にヒントはある?【書評「ディズニー こころをつかむ9つの秘密」】

「東京ディズニーランドの最寄り駅が『東京ディズニーランド前』でないのはなぜか?」という著者の質問に正解がわかるなら読まなくてもいい本。ちっとも答えが浮かばなかったので読んでみました。この答えにブランドを作り、育てることの本質が集約されている。

【どんな本?】
東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドの2期生として入社し、開業からマーケティング全般に関わった著者が学び、体現したディズニーのブランド力の秘密を紹介する本。

【よかった点】
「ブランド」会社の存在意義をどう社会に認知させるか、コントロールしていくか。この本では、著者が一貫して「これでもか、これでもか」と考えながらやってきたこと以上に、米側から言われた「やってはいけないこと」のエピソードが秀逸なのだ。ブランドを認知させるには攻めだけでなく「守り」も必要で、守ることで社会にブランドへの飢餓感を与えられるのだ(そしてそこにマネタイズの機会も生じる)。

【惜しかった点】
上司に「恵まれすぎ」というと著者への難癖になってしまうが、東京ディズニーランドの成功は、アメリカで確立したブランドを著者ら日本人が学び、発展させたもの。自分たちの会社のブランド(存在理由)は何か、を「再確認する」のは容易ではない気がする。その辺の苦労話、回答はこの本にはない。

【どう読めばいい?】
「ディズニーだからできた」で済まさず、一種の「理想形」として読むべき。全てでなくてもまねできる点はあるはずだ。その差異を探すのがいいかもしれない。東京ディズニーランドの裏話も得られてお得な一冊です。

ディズニー こころをつかむ9つの秘密
ダイヤモンド社 (2013-05-27)
売り上げランキング: 14,387

哀しみも見える面白さとは【映画「清須会議」】

三谷幸喜、やればできるじゃん(←激烈上から目線)と思わされた一作。やはり力のある人だと再認識させられた。

今回は監督作としては初の時代劇。戦国時代、織田信長(とその長男)が本能寺の変で殺されたことから、織田家の家督を決める柴田勝家、羽柴秀吉ら家臣たちの話し合いが描かれる。

正直、見る前は気乗りしなかった。時代劇と言ってもフィクションではなく史実にもとづいた話なので、史実の一部だけ切り出されても「結末知ってるし」、というのが一点。それに何より、前作「ステキな金縛り」があまりにひどすぎた。

今作は笑わそうという場面はほとんどない。登場人物たちが現代語をしゃべるくらいか。しかし登場人物たちが皆魅力的なので「秀吉が『ぶっちゃけると~…』なんて言う訳ねーだろ」と思うよりも、「『この』秀吉なら言いそうだ」と思わせてしまう。言い回しや振る舞いは絶対現代風の脚色がされていると分かっていても「でもこの作品世界ならありだな」という説得力があった。声が出るわけじゃなかったがそんな場面が十分面白いのだ。そういう意味ではキャスティングがばっちりだったと思う。織田家の家督を決める会議にそろった4人が四者四様。

前作の感想で「次作はもう少し『縛り』のある作品でお願いします」って書いてたら、ほんとにそんな作品だった。変えられない史実を基にした作品で主な登場人物も一人を除いて(西田敏行…!)実在の人物。前述した「結末は分かっている」点も、見終わったときには登場人物たちの今後が分かっているだけにむしろ余韻となって機能した。

強いて言うなら、音楽の使い方か。冒頭、ずーっと伴奏が鳴りっぱなし。しかも軽い。ちゃらけた印象を持たせたので「また前作みたいなドタバタか?」と不安を感じさせた。後半になるとそんな印象は薄れたので、使う場面をもう少し控えるとか、曲調の軽さを控えるとかすればさらに重厚な面白さが出たんじゃないか。

ともあれ「ラヂオの時間」と並ぶ三谷映画の傑作ではないかと思いました。

やっぱりブログを続けたいと思った理由

本や映画、アートなどを見た感想をブログに書いていたのですが、忙しくなるとついついFacebookに書くだけになってました。ブログに書いてFacebookにリンクを貼るのがなんだか面倒になったんです。

それでも見てもらえて「いいね」も頂けるわけですが「これはいかんな」と思ったのが、SNSでは鑑賞記の検索ができないこと。Facebookでは読んだ本をプロフィールに記録できるけど、すべての本があるわけではないし、表紙の画像を探したりと新規に登録するのも割とたいへん。

鑑賞記や自分の考えたことなどをSNSで書くだけでなく、それらを一カ所にまとめる場がやはり欲しくなったんですね。自分のアーカイブといいますか。そしてまぁ、そんなものを書いて集めてもそんな大きな世界にならないだろうなぁ(自虐)というわけで、新ブログのタイトルは「小さな世界」。

新しくブログを始めたいとは前々から思っていたけれど、名前が決まらなくて先に進まなかった面もありました。じゃ名前が決まったんだから今後ぐいぐい更新していくかはまだ分からない…

では、改めて

エキサイトで鑑賞記をメーンにしたブログを続けていたのですが、どうせなら自分のサーバを確保してネットに関連する学習の場にもしたいなと思いつつ、忙しさでついつい更新自体がおろそかになってました。

このままではいかん…と重くなった腰を上げ(忙しさも一段落ついたので)、サーバを借りてブログを再開することにしました。

現状、WordPressも素のままですが、カスタマイズもしていくつもり。

では、改めてよろしくお願いします。