君の名は。から始まる話【鑑賞・大英自然史博物館展】

始祖鳥!

過日上京の折、上野の国立科学博物館で2017年6月11日まで開催中の「大英自然史博物館展」に行ってきました。博物館に行くことは滅多にないのだけど、なぜかピンときたんですよね。予習として「乾燥標本収蔵1号室」 (リチャード・フォーティ著)を読んで臨んだくらいの気合の入りよう。

特製ドードーステッカーもゲットしました

予習はやはり効果的でした。始祖鳥化石くらいは知っていたけれど「所有者を次々に不幸に陥れる『呪われたアメジスト』」「違法捕獲したハクチョウの羽毛で作ったドードーの模型」「女性研究者ドロシア・ベイトが見つけたミオトラグスの骨」など実に興味深い。一つの標本から自然の奥深さと人が自然を知ろうとした歴史を感じられるのです。

驚いたのは後の調査でヒトとオランウータンの頭骨を加工した偽物と判明している「ピルトダウン人の頭骨」も展示されていたこと。捨てずに保存していたのか…。教訓の意味もあるんでしょうね。

会場にならぶ美しい昆虫や甲殻類の標本の中にはテレビや動物園で見た生き物もあった。そんな生物は今、生きている様子を映像で見ることができる。それでも標本を集める意味はあるのだろうか。意味はある、と「乾燥標本収蔵1号室」にはある。

分類学と体系学は、ある面ではたしかに切手収集のようなものだ。ただしそれは、利用者が手元にある標本を識別できるよう、目録に明確な識別項目を配列していくという意味においてのみの話である。その目録は、四〇億年におよぶ生命の歴史が生み出したことの総覧でもある。しかもその内容は、地球の健全さをはかる尺度となっている。それでもまだ価値がないというのだろうか。

標本から世界、地球にまで視野を広げることは今までなかった、と反省。世界には名前のついていない生き物もまだたくさんいるのだという。大英自然史博物館には「トカゲマン」「線虫マン」「海藻マン」などの本当に狭い範囲の専門家(失礼!)がいて、まず種を特定し、名をつけ、そこから生態を調べているのだそうだ。そこから人間の生活に役立つ発見があることもある。

一方で大規模な自然史博物館は、ただ自然界のカタログを提供するだけでなく、自然に対する良心をはぐくむ場所ともなるだろう。そこは後世の人々が、「わたしたちは何をしてきたのか?」という問いに対する答えを見出す唯一の場所となるだろうという場でもあったのだ。

振り返るに美術館、映画館などにはよく行くのに博物館にはこれまでほとんど足が向かなかったのは、展示物に変化がない様に思っていたからだった。目新しさがないというか。しかし「乾燥標本収蔵1号室」を読み、大英自然史博物館の実際の標本を見たら、標本の背景も気になってきた。想像力がいつの間にか欠如していたようだ。たまには博物館に行くのも悪くなさそう。企画展もやってるわけだし。

乾燥標本収蔵1号室 ―大英自然史博物館 迷宮への招待
NHK出版 (2012-07-31)
売り上げランキング: 131,860