言葉への向き合い方を考えた話【書評「毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術」】

言葉への向き合い方に刺激を受けた本でした。

【内容(「BOOK」データベースより)
分かりやすい「テン」の打ち方、あえて文末を不統一にすることも、人の名前を書き間違えないコツ、「は」と「わ」、正しいのはどっち?俗語の動詞化に気を付ける、漢数字と算用数字の使い分け、何が「ら抜き言葉」なのか?、違和感のない送り仮名、恥ずかしい敬語の間違い、許されない重複表現…などより正確に、より伝わる文が書ける!
【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岩佐義樹
毎日新聞社用語委員会用語幹事。1963年、広島県呉市生まれ。早稲田大学第1文学部卒業後、1987年、毎日新聞社に校閲記者として入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(アマゾンの著書紹介ページより)

文の構成から文法、言葉の意味まで、日本語表現の変化…というより乱れ、かな…についてまとめた本。著者が新聞社の現役校閲記者だけあって、最終章「固有名詞の誤りはこうして防ぐ」は「新聞社あるある」と思うことしきり。安倍は「あんばい」、安部は「あんぶ」。基本がやはり大事ですね。

辞書って大事なんだなぁ(今更)。

その中でムムッと思わされたのは第4章「文化庁『国語に関する世論調査』の慣用句にみる誤解」。使い方が変化している言葉について、著者が正確な意味を探ろうと複数の国語辞書を引いていること。さらに同じ辞書でも最新版だけでなく古い版も引いて「この意味が加わったのは第●版から」と遡ったり、著作権切れの作品をインターネットで無料公開している「青空文庫」で検索したりして(今の時点で)言葉の正しい意味を探ろうとしていること。

辞書は最新版にこそ意味があって旧版には価値がない…と思い込んでいた。そんなことはないんですね。青空文庫の使い方にも膝を打った。常用漢字表も「送り仮名の参考になる」とやっと分かった。誰かもっと早く教えてくれよー(涙)。

言葉は正しく使いたい、しかし自分の中にあると思っている正しさは気づかないうちに変わっていることもある。このブログは書きとばし気味ですが、新年度を機にもう一回言葉の使い方を見直してみようと思わされた本でした。まずは辞書とハンドブックを引く!ネットには頼らない(笑)!

毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術
毎日新聞・校閲グループ 岩佐義樹
ポプラ社 (2017-03-25)
売り上げランキング: 1,036