フェアとシェアで生きていく話【書評「コミュニティ難民のススメ」】

副題が「表現と仕事のハザマにあること」なのだけど、表現に限らず「生活と仕事のハザマ」としても読み取れる内容かと思いました。

著者は「日常編集家」を名乗り、文筆業やイベントプロデュースに携わる。自分の家をオープンにして周囲と交流する拠点にしている人たちを紹介した著書「住み開きー家から始めるコミュニティ」は、以前感想を書きました。

いつか実際に話を聞いてみたいものです。
いつか実際に著者の話を聞いてみたいものです。

今回は「個人の生産活動において特定のコミュニティに属さず、表現手段も拡散させて、社会との新たな関わり方を生み出す人」を「コミュニティ難民」と定義し、著者自身の生き方や、著者が出会った6人を紹介しながら、新しい人物像を描き出していく。

上記の定義だとちょっと分かりにくい気もするのでこちらが理解した範囲で言うと『「2足のわらじ」をどう履くか』ということでしょうか。著者自身は2足以上履いているのだけど。

著者の問題意識の根底には

「大人たちが子どもたちに対して、求めてくる夢がイコール“なりたい職業”という、暗黙の前提があることに違和感を抱いてきた」(P2)

「この世の中において、自分が何者であるか、あるいは何屋さんであるかを一言で語れないということは、それなりに“生きづらい”」(P20)

といったものがある様子。現代社会はどこに帰属していかが問われすぎている、と理解した。「広く浅く」な生き様が成立しづらく、それが閉塞感を生じさせているのでは、と。

この本で紹介されるのは「FMラジオ局や商店街と連携してアーティスト発掘や地域経済活性化を手がけた銀行員」「雑誌編集委員でもある一級建築士」「NPO法人理事のミュージシャン」など。(著者含め)ひとところに留まらず/留まれない、難民のような人たちだ。彼らの生き様を深く紹介し、著者なりに考察を深めているのが「住み開き」とは違う点か。

けっして彼らを賞賛するのではなく、ひとところに留まれなかった苦しみにも目を向けている点に著者の誠意を感じます。だからこそ「難民」と名付けたんですね。

本の最後には住職にして大学教授の釈徹宗氏と著者の対談が収められている。そこではこういった「コミュニティ難民」がコミュニティに刺激を与える可能性、「コミュニティ難民」のように宙ぶらりんな状態が人を鍛える可能性、定年後のサラリーマンなどコミュニティから退場させられた宙ぶらりんな人々と「コミュニティ難民」が出会うことでの可能性などが示される。

個人的には「人口減社会」「高齢化社会」と言われる今の日本との関連性について考えた。

サラリーマンが定年を待つまでもなく、今はひとりで複数のことをやらざるを得ない状況が増えているように思われる。たとえば外部からは「会社員」というコミュニティに属していると見えても、当事者は会社にではなく、職種に応じたさらに小さなコミュニティに帰属意識を感じていたりするものだ。営業とか研究開発とか。そんな会社の中のコミュニティの境界は今、どんどん薄れているのではないだろうか。この本では取り上げられていないが、コミュニティの側から外に追いやられ居場所をなくす「(文字通りの)コミュニティ難民」が出現する可能性も高いはずだ。

上記の対談で釈徹宗氏は「コミュニティ難民」について、高度経済成長だった頃はズルさや駆け引きを持たないといけなかったが、低成長期である成熟社会では自分勝手な欲望を振り回さず分かち合うーフェアとシェアーな状況だから生まれてきた存在、と指摘する。

誰もが一つのコミュニティに頼ったまま生涯を終えられないだろう現代、複数のコミュニティを渡り歩くためにはフェアとシェアが必要、という指摘は非常に理にかなっていると思えました。いつかくる日のために覚えておきます。

コミュニティ難民のススメ ― 表現と仕事のハザマにあること ―
アサダワタル
木楽舎
売り上げランキング: 80,039