世界はより良くつながっていく話【鑑賞「ア・フィルム・アバウト・コーヒー」】

見た人全員そうでしょうが、見終わると「うまいコーヒーが飲みたい」と思う映画でした。

世界中で愛飲されるコーヒー。その中でも「スペシャリティコーヒー」は生産から焙煎、抽出まで人の手が絶えず関わる特別な一杯だ。スペシャリティコーヒーの最前線を豆の生産者からバリスタまで追ったドキュメンタリー。

良い世界を描く作品でした。
良い世界を描く作品でした。

1時間ちょっとの短い作品だけど、中身は濃い。空撮からクローズアップ、スローモーション、「サードウェーブ」とも称されるコーヒーショップ(日本含む)のオーナーたちのインタビューなどを通して、コーヒーを巡る人間模様を映し出す。

印象に残ったのは豆のバイヤーが語る「(ブラジル以外の)生産地では、豆はすべて手で採るのです」という言葉。何気なく飲む一杯のコーヒーも、最初は誰かが手で豆を摘むところから始まっていたのだ。

以前見たドキュメンタリー「いのちの食べかた」を思い出した。あちらは産業化された農業の模様を描いていたけれど、スペシャリティコーヒー用の豆の生産現場は採取から発酵、乾燥まで人の手がたっぷりかかっている。

男たちが歌いながら踊るように赤いコーヒー豆を踏んで発酵させ、白くなった豆は天日干しされ、不良品は一つずつ人の目で排除される。そして米ポートランドで焙煎されてあの見覚えのある豆になる。

良い豆を手に入れようとバイヤーたちは生産地の環境改善にも取り組んでいた。インタビューを受けていた人物が「いいものにはちゃんとお金を払ってほしい」と話していたのが心に残った。生産地から安く買い叩く悪いグローバリゼーションでない、良い形のグローバリゼーションと見た。

とはいっても生産者たちが初めてエスプレッソを飲むシーンは(思い出すと)少し複雑。彼らは自分たちの食文化にないものを栽培、生産しているというのが伝わるシーンなので。日本の農業従事者が(価格面ではいざ知らず)自分たちでは食べないものを生産することはまずないはず。それがいいことなのかどうか、ちょっと判断が付かないな…。

いっぽうでスペシャリティコーヒーではない一般的なコーヒー(コモディティコーヒー)についても、パンフレットの中ではあるが「おいしいコーヒーづくりに励む人々はいる」と伝えている。

スペシャル/コモディティと線引きするのでなく、コーヒーに携わる人すべてをたたえようとする姿勢が好印象なのです。

この作品はコーヒーについて語っているが、コーヒー以外でも生産地と製造者が一体になってより良い食品をつくろうとする流れは国内外で広まっている。この流れがもっと広まると世界中がより良くなるかも。

食べ物が人をより良くつなぐことを伝えてくれる作品でした。