個人も社会も多面性がある話【鑑賞「杉原千畝 スギハラチウネ」】

「あぁあの人…」という直球タイトルから「感動を押しつけようとする類の作品かな」と構えていたのだけど、意外に骨太な作りでした。

【あらすじ】第二次世界大戦中、国を追われ始めたユダヤ人に日本通過のビザを独断で発給し、多くの難民を救った日本人外交官・杉原千畝。そのエピソードを軸に、彼がどのような思いで混乱の時代を生きてきたかを描く。

「杉原千畝」パンフレット
ちゃんと「映画」になっていた作品でした。

杉原を単純なヒューマニストと描かなかったのは今作のポイントかも。戦争勃発直前のきな臭い世界情勢の中、最前線で諜報活動を続けた彼はロシアから「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」とマークされるほどの優秀な外交官でもあった。

そんな彼がユダヤ人にビザを発給するのは、映画を見終わった今思い返すと、不思議な話に思えてくる。もちろん作中では、ヨーロッパでのユダヤ人迫害に胸を痛め、外交官としてできることをした…ということなのだけど、映画ではこのエピソードの後にも彼が外交官として諜報活動を続け、日本にとって都合の悪い真実をつきとめたことが描かれる。

ユダヤ人へのビザ発給は彼の職責の延長線上にあった(日本本国に正式な許可を取ったわけではない)。そんな「やるときはやる」人物としての描写が杉原という人を多面的に見せていたように思う。杉原にビザ発給を促す在リトアニアのオランダ大使のセリフも良かったですね。

まぁ邦画だからか(?)それをセリフで説明されるのは興ざめ、という場面もありました。初対面でもないのに目の前にいる杉原の略歴をぺらぺらしゃべったりとか、杉原自身が自分の理想を語ったりとか、杉原の妻が理想主義的なことを語ったりとか。

逆に映画の前半、満州の鉄道を巡りロシア側の秘密を暴く場面は、ビザ発給のエピソードくらいしか知らないであろう観客にとっては何が起こっているのかわかりにくい部分になっていた。ここは逆に杉原に課せられたミッションをきちんと説明してほしかったところ。

とはいえ、生き延びたユダヤ人が杉原に語る虐殺のエピソードは見ているこちらがうなるほどむごいシーンだったし、ビザを発給されたユダヤ人全員が助かったわけではなかったというエピソード(創作かもしれんけど)は、混乱時のわずかな判断の違いが生死を分けるという意味で非常に残酷なんだがリアルでありました。

そして何より、杉原が発給したビザに不信感を抱きながらも日本行きの船に乗せたウラジオストックのシーンは今作の勘所ではなかったか。ただビザを出しただけで終わらせず、そのビザがちゃんと機能した場面も描いた。JTB職員役の濱田岳がすばらしい。そういえば「(ユダヤ人を)助けたい」とはっきり口に出したのは脇役である彼だけで、杉原には言わせてなかった気がする。そんな多面的な描写がこの映画の格をあげていたと思います。

変に斜に構えるのはもったいない。素直に鑑賞して楽んでほしい一本だと思いました。