未来は物語が作る話【鑑賞「アイの物語」】

Eテレ「カズオ・イシグロ 文学白熱教室」を見て、この本を読んでいたことを思い出したので、再読した上で感想を書いておくのです。

SF小説家・山本弘の短編集。2006年初版で、今でもアマゾンで5つ星評価を独占しまくっている一冊です。

人類が衰退し、マシンが君臨する未来。食料を盗んで逃げる途中、僕は美しい女性型アンドロイド・アイビスに捕らえられる。アイビスは捕らえた僕にロボットや人工知能、コンピュータネットワークを題材にした話を読んで聞かせる。アイビスの真意は何か。そしてマシンが支配するこの世界の真実とは…。

読んでて気恥ずかしい文体の短編もあるが、そこはご愛嬌…
読んでて気恥ずかしい文体の短編もあるが、そこはご愛嬌…

ネットで検索すると本人による解説ページも出てくるのでアレなんですが、この短編集は1997年から2003年にかけて書かれたものと、単行本化する際に書き下ろされたもので構成される。バラバラに書かれた短編から共通項を見つけ、それを補強する書き下ろしと、短編間を繋ぐ「インターミッション(演劇などの休憩時間の意)」によって、人が物語を語る意味を問う重層的な構造になった。

ネット上でリレー小説を書いている同好会の仲間たちが物語を通して励まし合う話、仮想空間で少年と少女が出会う話、変身する美少女戦士と「外の世界」が交流する話、老人介護用アンドロイドの成長話、人工知能を持つ仮想空間上のキャラクターの実在を問う話…などなど、7つの話は実にSF。サイエンス「フィクション」な話が語られる。

そう「フィクション」。小説世界の中でも、語られるのは(第7話を除いて)フィクションということになっている。

しかし人は、事実ではない世界に真実を混ぜることができるのだ。それこそが物語のリアルなのだ。

実在しないキャラクターに共感できるのはなぜか。仮想空間越しの出会いでも共感できるのはなぜか。どうにも消せない人間の根源的な欠陥とは何か。それでも人間に存在する理由があるとしたら、それは何かー?

作者は人間の「物語る力」を最大限に信じている。荒唐無稽な話…SFなんてその極み!…が醜い現実を断罪することなく照射し、決して暗くない未来を呼ぶと、7つの短編を通して論じてみせた。

この小説を読み終わったときの感覚は、なにがしかの評論を読んだときに似ている。世界観、キャラクターの発言、行動を通して人間の限界と理想、無限の可能性を論じているのだ。作者に「説得された」気分になること間違いなし。

短編それぞれを紹介すると長くなる。でも老人介護アンドロイドの成長譚である第6話「詩音が来た日」は白眉。身投げしようとするワガママ爺さんをアンドロイド「詩音」が説得してみせるクライマックスはSFの良心的な部分がぎゅっとつまった名場面です。この話だけでも映像化してくれないかな…。

アイの物語 (角川文庫)

アイの物語 (角川文庫)

posted with amazlet at 15.10.18
山本 弘
KADOKAWA/角川書店
売り上げランキング: 68,460