小説の存在理由を再確認した話【鑑賞「カズオ・イシグロ 文学白熱教室」】

時期を逸しているなぁと思いつつ、いつか書き留めておかなくてはと思ったので書いておくのです。

企業のトップがオススメの本を紹介する日経新聞「リーダーの本棚」コーナーで今年5月、某お菓子会社社長の話が掲載されておりました。

「人にとって設備投資に当たるのは学ぶこと。その一番効率的な方法は読書」とその社長は語り、読み方のポイント…本はたくさん買え、最初の30ページは必ず読め、(一生懸命読むために)読んだら捨てろ(また読みたくなったら買えばよい)…を述べていたのですが、その次のコメントに目がとまりました。

「私は小説でも事実に基づいたものを選びます。著者が勉強せずに思いつきで書いた本は読みません。くだらない本で暇つぶしをするほど人生は長くない」

…端的に申し上げて馬鹿者発見と思いましたね。こんな社長の下じゃ働きたくねぇなぁ。創作ってのをバカにしすぎてねぇ?

でも、じゃあ自分自身が小説…フィクション…を読みたくなる理由ってなんだろう?とも思っていたのです。

そこで見たのがNHK Eテレの「カズオ・イシグロ 文学白熱教室」。彼の本は一冊も読んでいない(モウシワケナイ)が、英国人なのに日本人ぽい風貌と名前の作家だなーと印象に残っていたのです。彼は両親とも日本人なのだが生まれて間もなく父親の仕事の関係で英国に渡り、英国で育ち作家デビューした(英国籍も取得)んですね。

彼の話は、自分がなぜ小説を書くことになったのか、から始まり、彼が考えるフィクションとノンフィクションの特徴の違いなどにも及びました。以下書き出してみると…

小説の価値は表面にあるとは限らない。歴史書を時代を変えていいとしたらおかしなことになる。でも小説では可能だ。物語の意図するものは表面には結びついていない。価値はもっと深いところにある。

フィクションでできるのは異なる世界を作り出すこと。異なる世界に入ることで、実生活で生まれた多くのことは想像から生まれたものだと私たちは思い起こす。多くの文明の利器はまず想像されて実際に作り出された。

私たちはどこかで異なる世界を必要とし、行きたいという欲求がある。それはノンフィクションでは生み出せない。

私が好む隠喩は、読者がそれが比喩だと気づかないレベルのものだ。物語に夢中になって、背景を分析せずにすむような。そして本を閉じた時に気づくかもしれない。人生に直接関係する何かの隠喩だったからこの物語に夢中になったのだと。

私たちが小説に価値があると思うのはなんらかの重要な真実が含まれているからだ。完成度が高い小説には、そんな形でしか表せないなんらかの真実が含まれている。

真実は月並みな事実ではない。人間は長い歴史を通じて様々な物語を語ってきた。それはある種の真実を伝える手段だったからだ。

真実とは人間として感じるものだと思う。語られる体験や伝わってくる感情を、私たちは真実だと認識する。小説では時に重大な心情を伝えることができる。だが事実にだけ基づいた本やノンフィクションではつたえきれないものだ。

小説は特定の状況で感じた気持ちを伝えられる。歴史書やジャーナリズムでは状況を伝えることができる。事実だけでは人間は不十分だと感じるのだ。私たちはどう感じたかを伝えて欲しいのだ。それが人間の本能だと思う。

自分たちの体験に関して、人間としての感情を分かち合うことは非常に重要なことなのだ。人間は社会で経済活動をするだけでは不十分だ。心情を分かちあう必要がある。

最後の方でカズオ・イシグロは「小説は人の感情を分かち合う媒体」と定義した。その感情は事実の羅列だけでは伝わらない、とも。言葉を使って言語化できない人間の感情を表現するのが小説なのだ…全くもって腑に落ちました。わかったか某社長!

ならば、あの本を再読してみようかな…。