自分を助ければ社会も助けられる?話【書評「自助論」】

「自助論」表紙
テンション高いですよ〜

サッカー日本代表の本田圭佑も読んでいたということで手に取ってみた。「天は自ら助ける者を助ける」という事を、これでもかこれでもかと繰り返す本。目次を眺めるだけでも妙にテンションが上がること間違いない。なにしろ明治初期から読まれ続けるベストセラーなのだから。

イギリス人サミュエル・スマイルズ(1812−1904)が西欧の学者や作家、政治家を数多く紹介し、努力する大切さを説いた本。「いつの時代にも、人は幸福や繁栄が自分の行動によって得られるものとは考えず、制度の力によるものだと信じたがる。だから、「法律をつくれば人間は進歩していく」などという過大評価が当たり前のようにまかり通ってきた」という記述は、昨今の風潮を鑑みると結構考えさせられる。

個人の善なる力を信じているんだねえ。

先日読んだ「光圀伝」でも学びの力の使い方について考えさせられたがこの本でも「知識の価値とは、どれだけ蓄えたかではなく、正しい目的のためにどれだけ活用できるかにある」と同じ問い掛けがあって、そうだよなぁと再確認。

いっぽうで個人の努力が積み重なった先の国や社会の姿−著者が考える理想像−は描かれていない。「われわれ一人ひとりが勤勉に働き、活力と正直な心を失わない限り、社会は進歩する」「国家の力、産業、文明――これらの盛衰は国民一人ひとりの人間性にかかっているといえよう。安全な市民社会の基盤もその上に築かれるし、法律やさまざまな制度でさえ、その国民性から生じたものにすぎない」程度か。社会の理想像は時代によって変化し、今や個人によって違ってもいる。当然、個人の努力の方向もまちまちになっているので、著者の言うほど単純ではなくなってしまった。

しかしそこが書かれていないことで個人の努力の大切さという普遍的な点だけが残ったとも言える。やっぱり怠惰はいけない。

生活と思考に高い基準を設けて暮らす人間は、確実に進歩向上する。最高の成果を求めようと努力すれば、誰でも最初の出発点よりはるかに前進できるはずだ。しかも究極の目標地点には達しなくとも、向上の努力は必ずそれにふさわしい恩恵をもたらすにちがいない」という著者の言葉にどこまで納得できるか。自分が望む結果を得られなくても自分を信じられるか。そして自分の努力が社会を支えているとの自覚があるか。

社会に「有責感」を持てるかがこういった論調のカギなのかもしれない。