変化は静かに進む話【鑑賞「チャッピー」】

人工知能やらロボットやらSF好きには既知のガジェットが頻出しながらも、ひねりのある話が出来てました。

治安維持のため人型ロボットが導入された2016年(!)の南アフリカ・ヨハネスブルグ。ロボットの発明者ディオンはさらに人工知能プログラムの開発にも成功するが、会社からは研究を止められる。諦めきれないディオンは廃棄寸前のロボットに密かに人工知能を導入しようとするが街のチンピラ達に襲われ、人工知能プログラムをインストールしたロボットを奪われる。何も知らない子どものように振る舞うロボットはチンピラ達に「チャッピー」と名付けられ、言葉とともに生死が隣り合わせの社会の厳しい現実、そして自分のバッテリーが尽きかけていることも知って…。

人工知能が空っぽの状態のロボットがチンピラ達と出会う、というのが本作の一つのキモかな、と。人工知能プログラムがインストールされてから急に生々しく動く「チャッピー」が実に印象的。スラングやギャング的振る舞いを知るだけでなく、元が警察ロボットなので街の真ん中に放り出され、他の不良達に「いじめられる」という見ていてキツイ場面もあります。

フィギュア出ないかなぁ…
フィギュア出ないかなぁ…

この作中、倫理的に振舞おうとするキャラクターはロボットのチャッピーくらい。チャッピーの「想像主」ディオンも社のルールに違反してロボットのプログラム更新に必要なUSBメモリを持ち出しているので、完全な善人ではない。いっぽうでチャッピーを利用するチンピラ達も敵に襲われた時は自身を犠牲にして仲間を逃がそうとするなど、完全な「悪」とは描かれない。

チンピラの親玉は出てくるけど、荒廃した街で金と力を独占しようとする「あるある」的キャラクターだし、チャッピーを破壊しようとするディオンと同じ社のライバルも、やったことはいけないんだが「人工知能は危険だ」と考える存在なのである程度の説得力がある。

ロボットに人工知能がインストールされてチャッピーが誕生するまではちょっと退屈な展開(正直「ロボコップ」風なんだよなぁ)だったのだが、個々人が勝手な振る舞いを取った結果として結末になだれ込むので、クライマックスがどうなるか見えにくい面白さがあった。この監督のメジャー第1作「第9地区」もそんな感じだったな。

そういう意味では「面白い!」と思った後のエピローグが若干冗長だった気もする。あそこまで描く必要はあったのかな…匂わせるくらいでちょうどよかった気もする。

今作では「人工知能が限りなく人間に近づいたらどうなる?」という問いかけに一つの回答を描いている。今作を見ている間は「そんなテーマ、日本なら「攻殻機動隊」シリーズ(もうすぐ新劇場版公開!)などで繰り返しやっとるわ」と斜に構えていたのだが、(ほぼ)現代を舞台にしたことで、今作の着地点がかなり違っている…端的に言うとマイノリティーになってしまった点…のが印象に残った。

社会は先進的技術をなかなか受け入れないものだけど、変化は少数者から生まれる。現実から目をそらさずに変化への胎動を感じさせ話でした。