価値観はじっくり作る話【書評「「できる人」はどこがちがうのか」】

「できる人」はどこがちがうのか
キャッチーさがないのがこの人らしい、のかな…

タイトルで損している感じ。安易な「できる/できない」という評価にとどまらず、自分の価値観を意識的に作る重要性を説いている。

この本で著者が説くのは、初めての仕事であっても挫折せず取り組み成果を手に入れる「上達の普遍的な論理」。上達には〈まねる(盗む)力〉〈段取り力〉〈コメント力(要約力・質問力を含む)〉の基礎的な三つの力が必要で、それをどう生かすかというスタイルを意識するべきだとして、スポーツや古典(徒然草)、村上春樹の創作スタイルなどを参考に説く。

この参考例が運動や単純な反復活動(漢詩の朗誦)など身体論に基づいているのが、いかにもこの著者らしい。正直「またこの話か」とちょっと思ってしまう。上記の〈まねる力〉〈段取り力〉〈コメント力〉といったキーワードも分かりやすく、奇をてらってはいないのだが、個人的にはなぜかいま一つ心に刺さらない。

とはいっても、上達の秘訣をつかもうとすることが、生きる意味をつかむことにつながっているという指摘は無視できないのであります。仕事など自分の(創造的な)生活の中に法則を見つけ、それを伸ばす。その時に頭だけでなく身体も使うようにする…

様々なものを受け入れることができ、自分の中に多様なものを住まわせることができるようになることは、より「自由」になるということである。

自分の生理的感覚に合わないものをすぐに拒絶してしまう態度は、一九六〇年代のカウンターカルチャーから八〇年代九〇年代のムカツク隆盛まで流行し続けている態度である。「瞬間的に沸き上がる生理的な嫌悪感」が、ムカツクの本質だと私は考えるが、こうした生理的嫌悪感を中心にした価値観の作り方は、受け入れるものの幅を狭くする。振り幅が狭いのは、「自由」とは言い難い。

価値観の振り幅はなるだけ広くしたいものです。

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
筑摩書房
売り上げランキング: 96,560