日本の未来が見えてくる話【書評・なぜローカル経済から日本は甦るのか】

GとLが対立概念でないのがポイントでしょうね。
GとLが対立概念でないのがポイントでしょうね。

こちらの本の方が「里山資本主義」よりは考えさせ、読み応えもあった本でした。

経済を大きく「グローバル経済圏」「ローカル経済圏」の二つに分け、それぞれに応じた生存戦略を考えた本。
「グローバル経済圏」「ローカル経済圏」の関連は薄くなっている一方、日本のGDPの7割を占める「ローカル経済圏」の再生を訴え、特に「ローカル経済圏」では働く人が多くなるサービス産業が多いので労働生産性を上げることが大事と説く。

著者は産業再生機構で地方のバス会社や温泉などローカル企業の再生に取り組んだほか、グローバル企業オムロンの社外取締役なども務めているという。グローバルとローカル、どちらの面にも携わっているわけだ。

グローバル経済圏における望ましい環境というのは、昨今言われているような内容が中心だった。ただ、グローバル経済圏で闘うのが大企業、ローカル経済圏は中小企業、ではないのがポイントか。中小企業でもグローバル経済圏に出ることもあるし、全国に店を持つ巨大サービス企業はローカル経済圏で勝負しているのだ。そしてグローバル経済圏では「分野は小さくても世界一」という企業が望ましいのだとか。

日本再生のポイントは「ローカル経済圏」のあり方。グローバル経済圏の様な規模の拡大が効果的ではなく、「地域における密度の集約」がカギなのだという。「現実のビジネスの世界ではほとんどの産業で密度の経済性が効く」と断言している。

ただし対面で人がサービスを提供する産業が多いので、なんでもできる人が求められる。結果、特殊な技能を持つ人が必要とされないので賃金が上がりにくい。競争も不完全、という問題もある。著者は最低賃金を上げて企業の生産性を上げる、上げられない企業は救済せず、優良企業への労働移動を促進させることを説く。そして優良企業が腐敗しないよう、非営利ホールディングカンパニーによる経営モデルを構想している。また地方社会の集約化ーコンパクトシティも説いている。

「里山資本主義」より後に出た本なので「里山資本主義」にも触れているが、この本ではグローバルか里山かという視点には立っていない。グローバル経済圏で頑張る企業のために国内の競争環境を整える一方、日本は人口減社会なので里山にもマネー資本主義的な生産性の向上も必要だと著者は言う。いっぽうで「里山資本主義」では里山に暮らす人は一人何役もこなす、とさらっと書いているが(「だから経済学者リカードの比較優位論は成り立たない」とまでいうのは妙だけど)、地方に住む人が何でもするようになる理由もこの本ではきちんと裏付けている。

こういうバランス感覚のある主張は実に腑に落ちるなぁ。

経営者の視点で書かれた本なので、読み手側が労働者の立場から視点を変えない限り「自分には無関係の処方箋だ」と思うかもしれないが、あるべき社会を予想してそこで必要とされる人であるにはこんな本を読む必要もあると思うのです。