勇気で全てが始まる話【書評・嫌われる勇気】

「嫌われる勇気」表紙
勇気を持つのも簡単ではないんですがね

フロイト、ユングと並ぶ「心理学の三大巨頭」アルフレッド・アドラーの思想を青年と哲人の対話形式でまとめた本。三大巨頭でありながら日本でほとんど知られていないのだけど、この本以降、関連本が目につくようになった気がする。

アドラー心理学では「原因」ではなく「目的」に注目する。過去に原因を求めず、「トラウマ」を否定する。人は過去の原因に突き動かされる存在ではなく、なにかしらの目的を達成するために動いていると定義する。その目的とは「わたしは誰かの役に立てている」と思えること。主観的な感覚でかまわない。なぜなら自分が本当に役に立てているかについて他者がどんな評価を下すかは、他者の課題であって、自分にはどうにもできないのだから。つまり他者に「嫌われる勇気」を持って周りの人に積極的に関わっていこう…要約するとこんな感じでしょうか。

この本の中でも触れているが、スティーブン・コヴィー「七つの習慣」の「第一の習慣:主体性を発揮する」に似た内容でもあり、既視感のある内容ではあった。

アドラー本人の著書や専門家による解説書を読んでいないのだけど、この本で紹介されている限りでは、アドラー心理学は比較的易しいキーワードで説明できる考え方のよう。また、アドラー心理学は「どうするか(How)」に回答するもので、心理「学」全般にある「なぜか(Why)」に力点を置いていない。なので「学」のジャンルを超えて自己啓発に近い内容になっている。

つまりアドラー心理学は、知った後に行動に移さないと意味がない思想なのだ。「勇気」を持って一人一人が行動する思想といえそうだ。

いくつか気になる点もある。この本が哲人と青年の対話形式なのはソクラテス以来の哲学の伝統を踏まえているのだという。ソクラテスと対話をする青年はソクラテスの言葉に最初から納得はせず、徹底的に反駁する。その形式をなぞったのだという。

でも正直、最初は若者の「キャラクター設定」に辟易したのも事実。やけに短気で怒りっぽい。初対面の哲人に失礼じゃね?とか、こんだけ長く話をしてきてまだそんなにカッとなるの?と本筋以外の部分が非常に気になった。読み続けるのに勇気がいりましたよ。読み返すのも意外としんどい。対話形式というスタイル、今なら「マンガ形式」になるんだろうな。

またアドラー心理学は個人に向けた思想なので、この本の中でも少し出てきた「公憤」、社会の矛盾や不正に対する憤りをどう扱うかがよくわからなかった。「公憤と私憤は違う」だけで済ませているのだけどメディアやネットが普及し、様々な社会の話題に個々人が容易に意思表示しやすくなった現代では公憤と私憤が混ざってしまいがちな気もする。まぁこれはアドラーがいた頃とは社会が変わってしまったのだから、アドラー心理学を知った我々が勇気を持って行動して解決するべき課題なのでしょう。

先述の通り読むのはなかなか大変だけど、読み出すと重要なフレーズがそこかしこにあります。平易な言葉で深く考えさせる思想の本でした。