理解者は必ず(どこかに)いる話【書評・エンダーのゲーム】

51sR7HQZm9L._SL160_ガイド本などでは必ず紹介される傑作の部類に入るSF小説、なのだが、あらすじを読む限り全く興味がわかなかった。

今冬に映画化されたのを機に「じゃあ読んでやるか」と重い腰を上げたら「なるほど面白い!」と思ったものの時すでに遅く、肝心の映画は公開終了(涙)。AppleTVで見ることにしましょうかね…。

異星人バガーに襲われた人類は逆襲の機会を狙っていた。頼みの綱は才能のある子供達。艦隊司令を発掘するバトル・スクールで今日も子供たちは激しい訓練を行っていた。そんなスクールに入隊した少年エンダー。とびきりの才能があると大人たちに見込まれ、少年たちにはいじめられながらも、優秀な成績をあげていく。そして運命の最終試験…。

気弱な少年が訓練を通じ成長していくような話で正直新鮮味がなさそうな気はしていた。主人公は結局のところ天才だし、なーんかガンダムとかエヴァっぽいし。

そうはいっても少年の成長譚って読ませますよね。ライバルたちからねたまれながらも辛抱強く生きていく(時には逆襲する)エンダーの姿は最後まで目が離せない。

なおかつこの話は、先述したあらすじの先から大きく方向が変わるんですよ。ガンダムやエヴァと比べると主人公が「司令官」なのがミソかな。これ以上書くと結末、オチを語ることになりますが(勘の鋭い人は分かるのかも)、安直そうなスペースオペラがぐーっとヘアピンカーブを曲がって壮大かつ静謐な物語になり、深い感動を残して話は終わります。

スケールの大きな話を味わえるのはSF小説の醍醐味ですよねぇ。

どうやら映画版も結構原作に忠実だったらしいし(制作に原作者が関与したとか)映画館で確認したかったなぁ。

 

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上)
早川書房 (2013-12-13)
売り上げランキング: 259